ゲリラ豪雨で増水!この時に設計の意図を理解する! pic.twitter.com/gUH7dQ34nz
— 株式会社 京建設 (@kyoconstruction) August 27, 2025
この動画は、ゲリラ豪雨時の河川増水を示しています。治水対策として、コンクリート護岸と階段状の落差工(チェックダム)が用いられ、水のエネルギーを分散し、浸食を防ぎつつ流れを制御。周辺の建物が浸水を免れているのは、この設計のおかげで、洪水を安全に排水している点です。
再生回数が大変!コメントで説明不足を指摘されたので説明をしときます。下流に向かって左側が旧河川で氾濫が起きる為、新設河川を50年かけて琵琶湖より設置、ここがその新旧河川の合流地、普段は水量も多くなく分水壁により流量調整して旧河川にメインで放流!増水時に旧河川の許容を超える水量は新設河川に流入する設計になってます。みての通りの設計の意図通りの水の動体がわかると思います。実際、施工時はわからないもので緊急時に役立つ設計を考えるのが設計なんだと勉強になったというつぶやきでした。
再生回数が大変!コメントで説明不足を指摘されたので説明をしときます。下流に向かって左側が旧河川で氾濫が起きる為、新設河川を50年かけて琵琶湖より設置、ここがその新旧河川の合流地、普段は水量も多くなく分水壁により流量調整して旧河川にメインで放流!増水時に旧河川の許容を超える水量は新設… pic.twitter.com/yHAPL1CmY3
— 株式会社 京建設 (@kyoconstruction) August 27, 2025
これかぁ、中央アジアで募集してた洪水対策。
— 鷹羽 爽香 (@Alexandra_Clear) August 27, 2025
治水難しい、いいの教えてって各国が言ってたわ。https://t.co/M8JfJhvJrC
— 鷹羽 爽香 (@Alexandra_Clear) August 27, 2025
堰の長さを長くとることで、水をより多く流せるので水位の上昇を抑えることができるんですね。
— 土でできたマルカ (@Marka_ship6) August 27, 2025
おおおお。なるほど。
— Missdiamond (@Amethy2008) August 27, 2025
近くの川の護岸工事のあとこうなったんですが
犬の散歩でここを歩く人が多くてなにかお楽しみ要素で設けたのかと思ってました。
川が増水しているときは川に近寄らないのでこういうことになるっていまあなたの映像で初めて知りました。
スゴイ
— さむりあ (@JoshuaBigwareh1) August 28, 2025
水の勢いを削ぐってのは、ムズいな
イメージ的には、武田信玄がやってそうだ
土木が人の生活を守ってると実感する瞬間
— 黒坂ねう (@Moitone_Iris) August 28, 2025
治水大事ですね
— ツヤゲ (@HyliO2CXoEub2ie) August 27, 2025
洪水にならない設計✨️
— チワワのチビ&ココ🐕✨ (@291yuta) August 27, 2025
分水堤の奥の水路がキャパオーバーになる前に
— たまさん (@m53279694) August 28, 2025
こっち側の放水路にオーバーフローするよう設計されとるんやな
普段は奥川の川しか
— pamp(ぱんぷ) ツインテ派 (@pamp3333) August 28, 2025
水が流れないように
してるけど……
いざ増水した場合
手前の関を設けて
普段 空ほりの方に
関を越えて水が流れる
仕組みになってるんや。
スロープと思ってたら霞堰だったという事?
— 亜仁丸 (@Animal009900) August 27, 2025
確かにここで一旦流速を落とす効果が、流量が増えるほど増す、ように見えます。水の流れの位置エネルギー+運動エネルギーの位置エネルギー側に運動エネルギーを移してやって、その位置エネルギーもここで真下に落とすことで解消、という感じでしょうか。
— Nao TAKESHITA (@takeshita_nao) August 27, 2025
説明読んで、半分しか理解してなかったことが分かりました。というか1/3くらいかも。分流させて、旧河川側への流量を制限させることが主目的なんですね。あふれた分のエネルギーを一旦奪って低下させる目的はあると思いますが。
— Nao TAKESHITA (@takeshita_nao) August 28, 2025
流れに勢いをつけて慣性を使って排水量を増やすって事かな。
— ガトー【公式】訓:常在戦場 (@GatoID263210) August 27, 2025
庄内川の洗堰みたいなやつですかね?
— 名古屋の大魔神 (@daimazin_nagoya) August 28, 2025
水の曲がり道が横に溢れない様に上に傾けて勢いを殺してから本来の流れに戻してるんですね
— ぴっく (@Pic72) August 28, 2025
インフラってそうなんですよね
— 千隼 (@Ys6_Chi_3sister) August 28, 2025
平時は理解されないんですよ
何でそんな面倒なことを、何でそんな費用を、って
ことが起きてからでは遅いんです
ITでもまんま一緒・・・
面積が広がれば流速は遅くなる
— konbu (@konnbu05586495) August 28, 2025
いい治水構造やね