人気ページ

スポンサードリンク

検索

22件のコメント

「ゲリラ豪雨で増水するも周囲の家屋はノーダメージ、「設計の意図が理解できた」と専門家が衝撃的な光景に騒然」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:MjgzODE5N

    「これが都市計画の失敗じゃなくてなんていうの!」の、とねしおり氏の動画(福岡県福津市)とは流れの方向が逆だな。

  • 2 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:NTE4Njc3O

    パ翼にとってインフラ整備は悪だからね。
    なんにでも(再エネ除く)文句つける。
    再エネは自分たちの利権にもなってるので文句は言わない。

  • 3 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:MjQwMjY4M

    セキの排水量と効率的な形状については大昔、学生時代に色々調べたけど、やっぱ実物は違うな
    世の天才どもはどこからこういったシステムを考えるんだか

  • 4 名前:名無しさん 2025/08/29(金) ID:MTM0MDU2O

    関東平野を水浸しにした利根川と荒川を大改造した江戸幕府の苦悩は今も継続中。地下の貯水構造物など治水は時代と共に変化する。

  • 5 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:NTU0OTY4M

    どこだよってググった。
    滋賀県守山市の大門町と金森町の境目あたりの名も無い川だった

  • 6 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:NTU0OTY4M

    追記。名も無い→新守山川でした。橋に名称書いてあった

  • 7 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:MTA3OTg2M

    凄い。考案した人を尊敬する。

  • 8 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:NjgxODUzM

    用水路・排水路・放水路って増水していない時は、??みたいなやつも多いもんな
    一級河川とか普段は干上がってんの?みたいな川も多いし

  • 9 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:NjcyNjU0O

    平常時の図を見ないと解りづらいな

  • 10 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:NTE3MTIwO

    パヨクは理想のために人を殺せる存在であることは、日本人全員が共有すべき認識だ

  • 11 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:MjQ4NDIxO

    最近の『線状降水帯』という単語は、 「ゲリラ」という用語を使いたくないのが理由とか。政治家、ますごみもあ ほだけど。 役人や学者も変わらん。

    「名前を言ってはいけない人」ではあるまいに。 事実や歴史から目を背けるのよ。 むしろそこに執着する病気。都合が悪いと隠蔽、偏向、だんまり。 

    意味不明なカタカナ用語を喜んで使うのーたりんNHKのくせに。 漢字や日本語を破壊してる。そいつらが心情に配慮とかごたくを並べる。

  • 12 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:NTE3MTEyM

    ベトコン豪雨(強い)
    ポルポト豪雨(皆殺し)

  • 13 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:ODU0NDU1M

    動画見ても説明されてもサッパリわからない
    左側の流速が遅くなってて、右側の水が落ちる場所が増えているみたいだけど
    それが何になるのかがサッパリ分からない

  • 14 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:Mjg5NTc3M

    蓮舫>河川治水は無駄!仕分けよ!

  • 15 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:ODc2Nzg1O

    コンクリ護岸だから河川維持流量も要らないというわけか。
    この知恵に脱帽です。

  • 16 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:NTgyMjYwN

    ※13
    単純に言うと余分な水量を別河川の上流に流してあふれ出すのを防いでる

  • 17 名前:匿名 2025/08/29(金) ID:MjQwNDg2N

    ※11
    ゲリラ豪雨は急激な上昇気流から発生することもあるから線状降水帯とイコールではないぞ

  • 18 名前:匿名 2025/08/30(土) ID:NjI2OTM2M

    説明不足というか当人が肝心な部分を理解してない
    分かったつもりになってる無知

  • 19 名前:匿名 2025/08/30(土) ID:Njk1ODQxN

    落差を設けた方の側の流れの速度が速いから、
    そっち側の方へ流木とかが流れ込みそうだと思う。
    でも、それにしても、許容量を超えない範囲での話だよね。

  • 20 名前:匿名 2025/08/30(土) ID:NzA3MjQxN

    平時の流路を絞るのは流速を稼ぐため?土砂の堆積防止になる?
    平時から川幅全部使わない理由が良くわからん。

  • 21 名前:匿名 2025/08/30(土) ID:NTg4ODQ2N

    ※2
    インフラ整備は社会主義的政策のはずなのにねぇ・・・
    マドンナ旋風にあぐらをかいて、党内のそういう連中を自分たちでパージしたくせに、その反省がない連中なのよ
    昔は社会党右派というどこが右だみたいな人達が、インフラ整備をやりつつ、現実的な政策をする第二党を演出していたのだ。
    (軍オタの石破じゃ、あの人達が残存できていてもそっち系の党には入れたとは思えないが)

  • 22 名前:匿名 2025/08/30(土) ID:NjM3MjU5O

    これの逆で。山田堰についてのまとめもここのサイトにあったはず。
    平時には川の片側にだけ流量を多く集めて水車を力強く回してガンガン水を汲み上げる。片や大雨で増水すると、流れの下に沈んで水の力から逃れる、斜めに偏った石組みの堤。
    取水の季節には小さな木製の水車を三連、五連と並べて川の水を木組みの水路に通して、その繰り返しで水流の標高を上げる。水車の直径の2/3は上がるか?
    各々の木製パーツは人力で動かせるので、天気を先読みして取付取外する。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク