公共の場を走るのは「悪」か 日本と海外で異なる社会の目(鏑木毅) – 日本経済新聞
7月に海外合宿でニュージーランドの山を走った際、ハイカーから頻繁に「登山口からどれくらいで来たの」と質問されたり、「頑張ってね」という励ましの声をかけられたりした。この国に限らず海外の山を走ると、トレイルランニングのスポーツとしての認知度にかかわらず、好意的に捉えられることが多い。
日本ではこのような声がけをあまり受けることがない。トレイルランニングの基本マナーは登山者やハイカーに出会ったら、歩きに変えて挨拶をすること。それは十分に留意しているのだが、先日すれ違った人から「なにも走らなくともいいのに」という言葉を投げかけられた。
相手が山をゆっくり歩いている際、走る人を目にしてどこか不愉快に感じたのかもしれない。真意は分からないが、山でスポーツをする、そのこと自体が悪だというような、後ろめたい感情に包まれた。
知り合いのサイクリストによれば、日本の公道をロードバイクで走ると車から幅寄せを受けることが多いという。確かに欧州は事情が違って、自転車への配慮が日本の比ではない。現地でレンタカーを運転中に、同乗者から「もっと自転車を気遣った運転をすべきだ」と言われて恐縮した経験がある。
国内の人通りがほぼない公道で少人数のランニング練習に取り組んだ時は、法令を守って、できる限り迷惑をかけないよう注意を払ったが叱責された。昨今はマラソン大会の開催に対して相当な苦情が寄せられると聞く。海外でも同様のことはあるが、日本では公共の場所で行うスポーツが諸外国と比べて理解を得にくいと感じる。
他者とのコミュニケーションの在り方の違いから来るのだろうか。日本は多様な価値観を認める空気が醸成されていないと感じるだけでなく、そもそもスポーツに取り組む人への社会的な視線が厳しいように思う。
あるトレイルランニングの大会準備中に、環境団体から道が荒れるから開催すべきでないという指摘を受けたことがあった。付近の山ではもっと環境にダメージがあるように思える無秩序な開発が行われていた。だが、大会はあくまで娯楽だからやめてほしいと言われ、疑問を抱かざるを得なかった。
言うまでもなく環境保全には十分な配慮が必要だし、決してスポーツが社会において何よりも欠かせないという身勝手な考えは毛頭ない。それでもスポーツが果たす社会的な役割は決して小さくないと考える。
長年にわたって大会の出場に情熱を傾ける人々の思いがあり、来訪者が増えることによる地域への好影響もある。人によっては病気や大きな悩みを乗り越えるよりどころになっている。そこにスポーツ文化の成熟を感じる。
大会に注がれる厳しい目は、不適切な運営をする大会が存在したり、一部の参加者のマナーの悪さに起因したりしている可能性が否めず、主催側は他者に配慮する心を決して忘れてはならない。とはいえ、息苦しさは拭えない。これも日本らしさだと割り切るしかないのだろうか。
(プロトレイルランナー)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH273AQ0X20C25A8000000/
道幅による
>>3
これよな
>>268
平野、平坦地が貴重な日本とバカみたいに平らな国土の国と比較するのが間違いなんだよな。
道路の意味合いが全く違うのが国土の性状で違いがある。
日本でこいつらが走りたがる「トレイル」は走るのに適してない。
24時間テレビのマラソンは
渋滞して迷惑らしいな
排気ガスによる温暖化で環境に悪いだろ
車道でジョギングしてる奴邪魔すぎる
つまり、お前らは俺のわがままに合わせろってことやな?
公道でのマラソンや駅伝はマジで邪魔
そんなに走るの好きなら河川敷かサーキットでも走っててくれ
海外のトレイルと日本の登山道がそもそも全然違うでしょ
郊外のバイパスで飛ばすならともかく狭い峠道でドリフトかましてるようなもんだよ
TPO考えられない奴は走るなよ
あいつら年寄りよりも信号無視率高い
山はみんなのもの
いろんな楽しみ方がある
排除しようという考え方は間違っている
自分以外の過去のランナーが色んな問題を起こした挙げ句の対応だと考えないもんかね
そもそも走ってる奴ら避けない奴多すぎる
右側歩いてるのにすれ違いざまに「走ってんだよ」とか言ってきやがった
糞だよな
>>27
それはむかつくな
山を手ぶらで走ってる人いたらなにかあったのかもしれないと思うじゃん
論点は
知床半島のヒグマの生息地でトレランするのが許されるかどうか
だぞ
クマにも迷惑がられて食われてるしな
自然を守りたいならトレランはNGだな
なんでもそうだけど100%己の趣味楽しみのために他人に迷惑かけるのは理解得られるわけがない
比較対象にあげてるニュージーランドで
ハイキングした事あるけど
もちろんメジャーなところしか知らないから言い切れないけど
ニュージーランドのハイキングコースの登山道は日本よりもずっと幅が広いんだよ
だからこの作文はナンセンスだと思うよ
>>49
そういう都合の悪い情報は隠してる時点で信用ゼロなんだよな
国内の登山道で走れるほど広い区間なんてごくわずかだろうに
自分に都合がいいとこだけ切り取ってるけど、他の安全が担保されるなら今のままでいい
日本の交通環境は世界のそれと比べたら相当安全
トレランは別になんとも思わんな
だいたい装備もハイキングの人とは全然違うからトレランの人ってわかるし
そりゃ我が物顔でどけどけされたらムカつくけどさ
海外とかどうでもいいわ
トレランほマナー守ってる人より邪魔だどけどけな感じの人の方が圧倒的に多いやんけ
>>93
ほんこれ
海外とは道幅も斜度も違う
すれ違うときは歩きに変えてと書いてあるが山側に寄って止まるんだよ
山道から突然飛び出してきて
ばあちゃんびっくりしてたな
>決してスポーツが社会において何よりも欠かせないという身勝手な考えは毛頭ない。
>来訪者が増えることによる地域への好影響もある。
>人によっては病気や大きな悩みを乗り越えるよりどころになっている。
こういう独善的なところが身勝手と思われてるんじゃねーかな
いかにも社会全体から求められてるかのような言い分は反発を招くだけでメリットないだろ
>現地でレンタカーを運転中に、同乗者から「もっと自転車を気遣った運転をすべきだ」と言われて恐縮した経験がある。
お前もできてないじゃん…w
あっちこっちの自治体に税金で作られた大なり小なり野球場やトラック付のサッカー場、運動公園があるのに、そこで練習できない環境に疑問を持つべき。税金とられてるんだから市民がもっと気軽に使えるようになるべき
>>1
トレイル歩いていたら、前から突然現れたトレイルランナーにぶつけられて、後ろ向きに倒れ後頭部を岩で打って気絶した。倒れる直前に「なにぼやぼやしてるんだ 馬鹿野郎」と怒鳴られたのは覚えている。
そいつはそのまま走り去ったそうだが、2時間ほどしてトレッキングの老夫婦に見つけられて、救急ヘリで病院へ。頭蓋骨陥没骨折で2ヶ月の入院だった。ランナーはそのまま何の責任もとってないし特定もできない。
膨大な治療費とヘリ代と後遺症で苦しんでいる。
禁止してほしい。
そもそも道路は一般交通の用に供するものだ (道路交通法 2条の1より)
道路は運動する場所では無い
>トレイルランニングの基本マナーは登山者やハイカーに出会ったら、歩きに変えて挨拶をすること。
狭い登山道登ってるときトレランさんが全然スピード緩めずに自分をかすめるように追い越して抜き去る瞬間に邪魔そうに舌打ちされたことが何度もあるんですが…
撮り鉄と同じで基本マナーが守れないランナーが多いならトレラン自体が疎まれるのも当然かと
俺は田舎道のジョギングで人とすれ違うときはいつも歩きに切り替えてるけどな
自分の場合は実際5人もすれ違わんのやけど町中の商店街を走ってるやつの気がしれんわ