公明党元国会議員、創価学会関係者が明かした重大決断のウラ
公明党による“連立離脱”の衝撃が続いている。党の存亡をもかけた決断のウラには何があったのか? 公明党元国会議員、創価学会関係者に話を聞いた。
創価学会職員だという50代の男性は「公明党は企業献金に反対してきました。でも自民党さんは寄り添わなかったじゃないですか。一言で言えば自業自得です。参院選のように、選挙もボロ負け続きですし、一緒にやる意味がなくなった」と語った。
公明党の元国会議員はこう語る。
今回も学会側の意向もあり、高市さんとの第一回目の交渉の時から、連立離脱の流れは既定路線になっていたとみています。創価学会の原田稔会長を含めて、『このまま自民とは組めない』という思いだったのでしょう。ただ、結論は決まっていたとしても、理由付けを整理する必要があります。それがあの3項目だったとみています
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ae6bb0299b43ab8ae347dd7fa3faad549840a6
結論ありきだろうな
もう少し我慢すれば良かったのに
>>4
無理だろうな
安倍政権時代から揉めてたのは報道されてた
公明党単独なら勝てるのか
さあ、首班指名で自民党から何人造反がでるかな
公明支援がなきゃ落選する議員とか次の選挙でどうせ当選しないんだから離党とか気にもしないよな
石破で票が民民と参政に流れて大敗したから
高市にして票を取り返そうとしているのに
なんで裏金で連立を離脱するのかわからん
裏金が敗因なら立民が増えていただろ
>>15
そう言った本人も裏金議員という
公明 比例区得票数
2019年 653万(参)
2021年 711万(衆)
2022年 618万(参)
2024年 596万(衆)
2025年 521万(参)
選挙の勝敗が連立解消の理由ならますます石破とか石破政権の生んだ岸田が原因やんけ
自民のせいにすんなよ
「小選挙区ではアンタの党を支援するから比例区の票を回してくれ」
こんなカルテルが何のお咎めもなしにまかり通る政治の世界がおかしい
そもそもこいつ等が本当にどれくらいの支援効果があったか不明だしね
池田氏の死でもう党勢は落ちる一方だからね
依存を切るいい機会じゃないかな
むしろ反創価学会の組織との連携とかを進めた方が良いんじゃないかな
良い時は良いんだけど、ダメな時はお互い
足引っ張り合うだけだからな。政局じゃな
く、政策やれよ。真面目にやれよ、政治屋
選挙に勝てるから安倍政権の時に必死にしがみついてたのか
政策が一致してるからとかじゃなかったんだな
解散総選挙になったら
小選挙区どうすんのかねぇ
玉砕覚悟で現役は立候補させるのかねぇ
年寄りだらけの学会員さん可哀想すぎるやろ
嫌気がさしてる学会員2世、3世は、ここが訣別のチャンスなんだろうな
カリスマはもういない、高齢化で衰退、与党でもなくなったし
公明党的には
今すぐに斎藤辞めさせて、新しい代表が頭下げて連立復帰が正解なんだろうけど
さすがにプライドが許さんわな
地盤がめちゃくちゃな状況で首相指名されるべきではない
高市ボロボロ政権にやらせてからで遅くない
>>104
支持基盤なくて風見鶏と言われて短期政権だと目されてた中曽根康弘が長期政権を築いたという前例もあるんだよなぁ
次の選挙が楽しみ
公明はどんだけ議席減らすのか見てみたい