1:名無しさん




水道道路(すいどうどうろ、または「水道道」(すいどうみち・すいどうどう))は、主に上水道に供される原水または浄水の輸送管を埋設した土地の上に設けられた道路である。

水道設備の間を極力最短距離で結ぶよう設計されているため、周囲の道路や地形にかかわらず一直線に延びていることが多く、込み入った都市部の道路にあっては特徴的である。

しかし、比較的道幅が狭い場合も多く、自転車以外の車両通行止めまたは一方通行となっている場合がある。

また、歴史的経緯により地下の比較的浅いところに水道管が敷設されている場合が多いため、自動車が通行できたとしても水道管保護のために重量の大きな車両の通行を禁止している場合もあり、その場合は万一にも進入されての水道管破断等の事故が起こらないよう、標識のほか標示やガードレールなどが多重に設置されている様子も見られる。

いっぽう、歩行者や自転車にとってはむしろ利用しやすい道幅であり、また自動車の排気ガスや幅寄せなどの脅威を回避できる特徴を受け、河川敷などを利用したサイクリングコースと同様に都市部の自転車愛好家などに好まれている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%81%93%E9%81%93%E8%B7%AF