某私立中学校の説明会に行ったら面白いグラフを見せてくれた。
— 中田:‖ (@paddy_joy) September 13, 2025
「入試の時の点数と、中学卒業時の成績にほとんど相関はありません。ですからギリギリで受かった子がついていけなくなるわけではありません」
「逆に中1夏休み後のテストと中3時点の成績は強い相関があります。ほとんど逆転しません」
「これは生活スタイルが我が校と合っているかが鍵です。部活をして帰宅して食事をして20時からしっかり2時間宿題をしてから寝る。このサイクルができる子なら入学時の成績に関わらず伸びます」
— 中田:‖ (@paddy_joy) September 13, 2025
なるほど燃え尽きた子に毎日2時間の宿題の習慣づけはハードルが高いということなのか??
とはいえ入試の成績と卒業時の成績が無相関というのは入試のデザインに失敗してる気がしないでもない。生活スタイルが鍵ならそっちを入試に組み込んではどうか(?)
— 中田:‖ (@paddy_joy) September 13, 2025
これ大学でも同じこと言われましたね
— 現場猫のおっさん(41) (@OssanBlackRX) September 13, 2025
入試の成績と入学後の成績は無相関
でも最初の期末テストの成績はその後の成績と相関すると
本当に無相関なのかな?
— 🇯🇵🇺🇸🇪🇺🇺🇦🎌暴威御稜威我有🎌🇺🇦🇪🇺🇺🇸🇯🇵 (@bowymeetsgirl) September 13, 2025
データ見ないと信用できない
理Ⅲに行った友人は全員小学校の時から成績抜群だったし、他の超難関校合格者数でもその傾向は感じた。
中高になってから伸びたやつも、逆に失速したやつも勿論いるが、入学時の成績が無相関とはさすがに思えない
そもそも入試の点が高い→学習習慣がある子どもの可能性が高くて、入学後に成績が伸び悩む→なんらかの理由で学習習慣が失われたということなんじゃないですか?
— yukie (@yukie) September 13, 2025
それなら部活なんてやらなきゃいいだけのような。
— 町工場職員@どわ (@dwarf1978) September 13, 2025
中高一貫校における中学の卒業式で見た記憶
— TAM (@TAM_8964) September 13, 2025
大学でも全く同じ事言われてる
— Facer (@FacerJYK) September 13, 2025
入試成績より初年度の期末試験の方が卒業時の成績と相関が良いと
東大合格率とか東京一科国医率といった難関国公立大合格率は中学や高校の入学偏差値と強い相関がある事もまた事実。算数の学力は大学入試の数学物理の学力に直結する。最難関校以外は偏差値輪切り状態なので入学者の入試の点数の差が小さく相関関係を計測できないのだろう。
— princeofwales1941 (@princeofwales19) September 13, 2025
隙自語りですが大学一年の頃、先生の授業で印象強かったこととテストで書けなきゃいけないことがあまりにも乖離して追試まみれだったけど、国家資格だったため過去問があり、自主勉を取り組み始めた4年だけ無駄に成績良かった。最後まで授業形式での勉強スタイルを確立できなかったアホの話。
— きおじいちゃん (@otC4o3LiLeqwstK) September 13, 2025
はるか昔だけど私立中学を受験して、確かに中1から中3の終わりまで生活スタイルがつかめなくて成績が全然上がらなかった。幸い中高一貫だったので、高校に上がった頃から、ようやく勉強方法が分かってきたら、どんどん成績が上がって大学受験に間に合った。結果的には中学受験してよかったという話。
— 絵式部 (@kz20121101) September 13, 2025
授業に対する適性が夏休み明けのテストの結果として現れるのだから、それを更に2年半継続した卒業時の成績と強い相関があるのは当然といえば当然。なのかもしれないと思ったり思わなかったり。
— 板橋 栄助 (@e_itabashi) September 13, 2025
分からんけど。
授業や校風が合わないと転校した生徒がいたら、その生徒の成績の変化を知りたいな。
浪人した時も、5月の模試の結果がそのまま入試の時の結果に相関する的なこと言われて、確かに結果そうだった。
— あき (@acco0226) September 13, 2025
現役の受験終わってから、4月の塾始まるまで遊び呆けてたし、現役で全落ちしたのに、5月の模試でめちゃくちゃ成績伸びてた。あれ今でも不思議。
息子の成績でギリ行けるかも知れない偏差値70の高校の説明会に行ったんです
— ふつうの人 (@EKV6M7rYwp92326) September 13, 2025
生徒さんたちが、勉強ばかりしてるわけじゃなくてそれぞれの趣味を楽しく極めてます、みたいなこと言ってて、ここは絶対来ちゃいけない場所だと思いました
自分の限界を自分で決めるってことかもしれない…
— mihyle@入居者募集Chu💋 (@michy7777) September 13, 2025
1年一学期のテストの結果をそのまま受け入れて努力しないor努力するの選択を自らしているのかも
説明会のグラフと説明はその通りだと思います。1年の夏休みに苦手科目(数、英)を克服、強化したかどうか(応用問題や難問を解きまくる)。1学期(前期)の生活習慣を振り返り夏休み後に修正できたかどうかが鍵だと思う。※言わなくてもやる子は最初からやっているけれど。
— PIYO🇯🇵 (@RyCiChMoCh) September 13, 2025