「エリート私立校に上位の成績で楽々入学した生徒、これで卒業まで安泰だと思ったら思わぬ事実が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MzEyNjkwM
入試の時の点数が無双間とはいえ、何かでどこかで足切りは必要なわけで。
無意味という奴は、何か入試以外のアイデア出してから言えよ。現実的なやつをな -
2 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:NDUyNTAzN
勉強しなければ成績下がるし、勉強すれば成績伸びるってだけ
夏休み中も勉強できる人はその後も続けられる可能性が高いってことで、それを点数だけ見て相関とは言えないでしょ
夏休み後のテストがよかったからってサボったら卒業時には成績落ちるし、逆に悪かったからと努力するようになれば成績上がるし、簡単に覆る
これ本来は、『勉強時間と成績は比例する』『勉強時間と成績には相関関係がある』って話なんじゃないの? -
3 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:NDEyMjg4O
> 入試の成績と入学後の成績は無相関
本当にその通りだよ。
私自身がそうだったから。
地方国立大学を第一希望で受験して、不合格。
あきらめてたところで大学から連絡があり、第二希望で補欠合格になった。
で、卒業時の成績は専門授業はほとんど優で、大学院進学したよ。 -
4 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MTE2MDkxO
中学試験でトップ側の子は小学校から勉強漬けの子が多いから上位合格&勉強好きならさらに伸びるけど合格目標で嫌々勉強してた子はそこから落ちるわけか
-
5 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:OTk3OTk1N
でも、変な形で逸脱しなければ、周りに合わせて何となく勉強もするから、ソレなりの進路には進めるぞ
-
6 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MTQyMDI1M
地元で神童言われて結果東大行ったヤツが「高校通学で使いたいから」(いわゆる超進学校だからか原付通学OKだった様だ)って理由で原付受けに行ったら「原付試験舐めてて試験勉強してなくて」落ちてて周りから散々バカにされてたっけな。当たり前だがどんだけ頭良かろうが学ばなければ受からないw
-
7 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MjUwMzE2M
経験談だが大学1年目のGW後からの急に出席率落ちた友人たち何人か知ってるからあながち間違ってない気はするな
何ていうか長期休暇で今まで入ってたスイッチが切れた感じだった -
8 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MTQxNzMyO
ポイントにしているのは「入試成績・初年度前期末の成績・卒業時成績」なのに
それ以外の時期の話してる一部のポストはなんなんだろう -
9 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MTQxNDU0M
燃え尽き症候群が一定するいるってだけの話
人生はマラソンなんだから最初の10kmを無理なペースで走ったら
完走できないのは当たり前 -
10 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:NDMwNjI0N
「入試を突破する事だけが目的な子」と「入学してからも勉強を継続できる子」の比較でしょう? なにひとつ不思議な事はない。
というか普通は「折角身についた『勉強する習慣』なんだから、これは維持していこう」と指導するものであって、「入試で燃え付けただろうからもう勉強しなくていい」なんて事は言わない。
>生活スタイルが鍵ならそっちを入試に組み込んではどうか
↑ このお父さんは「入学した後は子供が努力しなくてもいいようにしろ」とナチュラルに思っているタイプの人間なんだろう。 -
11 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MzYxNTk5N
※5
高校の時、進学校で周りに合わせようとしてノイローゼになった奴が転校してきてきて
周りがあまりにも勉強しないから、それでノイローゼになったって奴がいたな
まぁ入学時は成績の格差が激しいのに、卒業時にはどんぐりの背比べになってしまうって言われてた学校だったから
よほど自分のコントロールが出来る奴でもなければ
成績を伸ばしていくなんて事が困難な学校だったからな -
12 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MzYwNzU3N
勉強なんぞ一時間で良い
どうせ二時間や四時間勉強したところで上がる偏差値なんざ5とかぐらいだ、それで人生なんて変わらねぇもん
むしろそんな下駄履いて東大や京大に行っても、研究者として残れなかった薄汚い霞が関官僚みたいに、天才に負けて感性の狂った残骸が出来上がるだけだ -
13 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MzEyNjg5O
別におかしくもない。
高校以上に進学した人ならわかると思うが、中学の学習内容(≒高校入試)と高校の学習内容には大きな違いがある。大学入試と大学の勉強も同様。
更に敷衍すると「無能になるまで出世する」というピーターの法則に行き着く。 -
14 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:Mjc3MzIxO
燃え尽き症候群をデータで証明しただけだな
-
15 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MzI5MTU5M
どの世界でもそうでしょ
分かりやすいのがプロ野球ドラフト
下位が普通にスターになったりするもんな
入ってからどれだけ頑張るか、が一番 -
16 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MTAzMTM2N
入学をゴールとするかスタートとするかの違いなんだろ
難関校だと入試に受かって燃え尽きる子がいるって話じゃね? -
17 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:Mjk2NTA5M
俺も私立高校だったが、勉強に対する態度というかウェイトが違うんだよな
講義前に前回の講義の小テストやったり、7限や8限授業やったり
スピードについていくためには自宅や通学時も参考書手放せなかった -
18 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:Mzg0MDYyN
入試はある意味合格テクニックがわかっているから、塾などもそれに合わせた教え方をしている。
そして、入学後の勉強方法はそれとは違うというだけのこと。 -
19 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MzMwMDQ2M
十で神童十五で才子二十すぎれば只の人。
昔からよくあるんじゃないの。 -
20 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MjQ5NjQ2O
新生活に入って、まともな生活習慣や食習慣を確立出来ないと、
成績以前に体調崩してフェイドアウト、の未来が待ってるからなぁ。
何人もの優秀な同級生や同僚達が消えて行ったことか。
極端な生活態度や食生活を吹聴してる奴に限って、なぁ..。 -
21 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MzI5ODY2O
そもそも学校の成績の優劣を競うこと自体がバカげている
そんなもの競って何の役に立つのか?
学校のテストとは本来、自分の学習ができているかの確認をするためにする作業だ。成績の相関がどうたら言ってる人間はおよそ何のために学習しているのかの目的からしてはき違えている。でも期末や中間の試験を頑張っておくと一つ大きな利点がある。極端にいうと受験勉強をしなくてもよくなる。学期ごとに習うことを完璧に近くマスターしておくと、試験直前に特別な受験勉強をしなくとも合格できることになる。 -
22 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:Mjg4NTMyM
いや、当たり前やろ
入試は文字通りその学校に入るための試しでしかない
その学校で学ぶこととは無関係やん
高校の授業は高等学校というだけあって難しい
毎日勉強してないと追いつかない
入試って基礎力あれば別に勉強しなくても通るもんよ
(一部の超難関校を除く) -
23 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:MzYxNTkxM
このグラフと分析を親への入学説明会できっちり見せてくれるの流石進学校って感じ。
底辺校は先生からのそんな説明もないし、しても親は良いこと知ったとも思わない。 -
24 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:NDk1NzE2M
優秀にも2種類ある。勉強方法を自分で見つけた日から伸びた人と、教えられた「優れた勉強」方法を疑いも無く実行、その結果優秀。
-
25 名前:匿名
2025/09/14(日)
ID:NDI0MTEzM
「相関」という言葉の使い方を間違っている。
相関、は双方向に影響しあう関係にないものに適応してはいけないワード。
時間的に後のものが時間的に前のもの値を事後的に変動させるということは
原理的にあり得ないからな。 -
26 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MjgxMjA0M
子供の頃の勉強がドウの、人生にあんまり関係ないよ?ヤル気になったら子供だろうが大人だろうが、関係ないね。親は打算、打算で子供を測るから必至なだけでしょ?マジでキモイで。人生のQOLにおいて勉強できる出来ないの関係性出してみろ、多分一切関係ないからよ。アホ人間のアホな議論のテーブル座った時点でアホ確定や
-
27 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTMwMTg5M
目的が合格であれば、合格後にモチベーション落ちるわな。
その先に目的を持てるなら勉強継続習慣も崩さずに済むかもしれないが…
デビューしちゃったらあれよあれよとなりかねない。
なんだかんだ言っても入社まで学力は問われるし、入社後だって資格試験や昇進試験など学力は必要であるから、勉強習慣崩さない人かよっぽどの天才だけが他人も羨む人生を送れる。
もっともそれが本人にとって必ずしもベストかどうかは知らん。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
