1:名無しさん


(ブルームバーグ):米スターバックスは、より多くの客を呼び込み、長く滞在してもらうために巨額を投じて店舗を改装してきたが、その効果はまだ表れていない。

Placer.aiのデータによると、ブライアン・ニコル最高経営責任者(CEO)が2024年9月に就任して以降、10分を超えて滞在する客の割合は減少し、2023年には40%超だったが、現在は約3分の1だ。

顧客の滞在時間を延ばすことは、ニコル氏の再建計画の柱だ。同社は顧客サービスの改善やドリンク提供の迅速化、一部店舗を当初の理念である温かく居心地の良い空間へと回帰することを掲げたが、客足は伸び悩んでいる。

シティグループのアナリスト、ジョン・タワー氏は「同社は顧客にこのブランドを『座ってくつろぐ場所』ではなく『手軽に利用できる店』として浸透させてきた」と指摘。その上で、より快適な店舗であれば、たとえコーヒーを買ってすぐ店を出る客であっても再訪を促す可能性があるとも述べた。

タワー氏は「スターバックスが望んでいるのは、より多くの人に店に足を運んでもらい、『ここはいい雰囲気の場所だ』と感じてもらうことだ」と語った。

スターバックスは座席や電源コンセントの増設、店内向けにマグカップの再導入などを含む店内改装を進めてきた。同社は北米の1万8000店超のうち、2026年度に1000店舗を改装する計画だ。

同社はコスト削減に向けて店舗改装費用も見直した。これまで1店舗あたり80万-100万ドル(約1億2200万-1億5200万円)かかっていたが、現在では15万ドル程度で改装できる店舗もあるという。以前撤去した座席や柔らかなデザイン要素も再び取り入れている。

同社の広報担当者によれば、ニューヨーク市と南カリフォルニアでは、改装した店舗で結果が出始めている。「滞在時間の延長や来店頻度の増加といった有望な結果が出ている」という。

同社はサービスの迅速化にも取り組み、ドリンクの80%を4分未満で提供している。メニューも25%削減し、フラペチーノのラインナップも見直し、一部のフードメニューを廃止した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e546023abfadb6128be38b62ae4e24ba48540d?page=1

 

4:名無しさん


意識高いつもり系路線の限界

 

5:名無しさん


吉野家もスタバみたいになって居心地が悪い

 

9:名無しさん


普通のブラックコーヒーでええねんけど
スタバは高すぎんねん

 

131:名無しさん

>>9
普通のコーヒーならおかわりが安く買えるからむしろその辺の
コーヒー屋より安いよ
すぐ飲まなくてもボトルに入れてもらったり

10:名無しさん


長居させたいの?
ところ変わればやねえ

 

11:名無しさん


飲み物が高いからじゃね?
少量でシンプルな手頃な値段のコーヒー出せばいいのに

 

13:名無しさん


セルフサービスさせといて居心地もへったくれもないから席まで持ってきてくださ
って言うと意識低い人って言われるから注意な

 

19:名無しさん


長居するのが多くて椅子が前の客で温まってるのが気持ち悪い

 

20:名無しさん


紙ストローで客にマズいコーヒー飲ませてCEOは飛行機で通勤してたのここだっけ

 

27:名無しさん


あんなもん飲むなら喫茶店でゆっくりしても変わらんだろ
チェーン店行きたい奴は常にハズレを引きたくないのかね

 

36:名無しさん


期間限定増やすべき

 

49:名無しさん

>>36
どうせ普通のコーヒーはそこらと変わらんしこれが正解だよな

35:名無しさん


日本スターバックスのやり方見習えば

 

38:名無しさん


長居させたいならドトールの逆をやれば良いんじゃないの

 

40:名無しさん


金かけて回転率上げるんじゃなくて下げるのか
コーシー一杯で長時間居座ろうって感覚ないから
ずーっと居る連中がわからんわ

 

50:名無しさん


長居=注文増えるわけでもないのに回転率下げる対策してんのか
仮にリピーター増えたとしてペイできるのかね

 

48:名無しさん


>>1読むと米の話みたいだけど、日本のスタバは相変わらず意識高く見せたい系が長居してるのかな

 

59:名無しさん


一種のブランドになってたんだろうけど、味とサービスが価格に見合わないと長くは続かんだろうなとは思ってた。
スタバより質の高い店があれば当然客はそっちに流れるだろうね

 

60:名無しさん


大儲けするって発想を捨てて個人が趣味でやっていくなら喫茶店はいい商売なんだがな
なにもかも規格化して巨大フランチャイズにしようとするなら喫茶店はきついものがある

 

73:名無しさん

>>60
近所に自宅の1階の一部分を喫茶店にして今でもモーニング350円とかで提供してるとこある
近所の常連さんがいつも集まってて楽しそう

ああいうのいいな雇われてるわけじゃないから誰かにガミガミいわれることもなく自宅が店だから通勤で疲れないし
客は気心知れた人ばかりで気楽そうw

75:名無しさん


長居させちゃダメだろ
単価低い喫茶店とか回転率で稼がなきゃならんのに

 

85:名無しさん


回転率上げるために客を追い出すレイアウトにしたのアホすぎるよな

 

96:名無しさん


スタバで長居とか自殺行為だろ
コメダみたく家賃安いところメインならまだしも

 

108:名無しさん


なんかここではコメダ推し多いけどコメダも大概高えし何よりコーヒーゲロまずだから個人的にはスタバ以下だわ

 

132:名無しさん

>>108
同意
ポリタンクコーヒーいらね

109:名無しさん


まぁ不味いコーヒーを美味そうに飲むのが通って風潮あるよな
不味いのを不味いって言うと素人扱いされるのが日本

 

110:名無しさん


>より多くの客を呼び込み、長く滞在してもらうため

客が長居したら客数は減るのでは?
短時間で入れ替わってくれないと儲からないだろ

 

117:名無しさん


長居されたらそんじゃないの?

 

128:名無しさん


夜のスーパーとか弁当惣菜は半額
お茶とネットは無料
何なら何も買わなくても使える
10時に閉るけどな
スタバとか行く奴本当に金持ちだと思う

 

127:名無しさん


アメリカの話だろ
日本は混みすぎて避ける対象

 

140:名無しさん

>>127
アメリカっていうか世界中
業績いいのは日本だけ

これもタワレコとかミスドみたく日本だけでガラパゴス進化して生き残るのかもな…

149:名無しさん

>>140
なんだかんだで日本のサービス業は顧客優先が徹底してるよな

154:名無しさん


コーヒー1杯で長時間居座るビジネスを良しとしてるのホント意味分からん

 

158:名無しさん


ここのコーヒー、めっちゃ不味くない?
コーヒーをどうやったらあんなに不味くできるんだろうか?

 

141:名無しさん


アメリカは手軽にそれなりのコーヒー飲めなかったからこその人気
同様なカフェが出てきたら淘汰されるのは当たり前や

 

143:名無しさん


スタバって元々高いからお手軽さは皆無だったけどな
今でも高いし