米農家です。
— なお (@NAO34_7012) October 28, 2025
今回の件で困ってる米農家に会ったことありません。
東京新聞さんはどこを取材されたのでしょうか? https://t.co/gWeeoCYcen
鈴木憲和農相が22日の就任会見で物価高対策を巡り、コメの購入に使える「おこめ券」に言及した。コメ価格の高止まりは認識しつつも、対策としての増産に否定的な姿勢もにじませ、首相の交代に伴ってコメ政策も転換となりそうだ。農家からは困惑の声が上がり、識者は「疑心暗鬼を生まないか」といぶかしがる。(山田雄之)
◆自称「生え抜き大臣」が言及したバラマキ
ブランド米「はえぬき」を生産する山形県選出の衆院議員で、農林水産省出身であることにちなみ「生え抜き大臣」を自称する鈴木氏。高止まりするコメ価格への直近の対応について就任会見で尋ねられると、物価高対応を含む経済対策の一環として、自治体の中に「おこめ券」を配布したり、コメを現物で配ったりしている例があると紹介し、「さまざまな事例を研究し、もっとたくさん食べたいという需要にどう応えるか、検討したい」と説明した。
たしかに「おこめ券」を配布する自治体は増えている。東京都台東区は9月、区内で住民登録のある全約14万世帯に配布すると発表した。世帯人数3人以上と18歳以下の子どもがいる世帯は8800円分、それ以外の世帯は4400円分。区は補正予算約9億5000万円を計上した。
愛知県日進市も8月、65歳以上の住民が含まれる世帯を対象に配布を開始した。事業費は約8000万円で、国の臨時交付金を活用した。ただ65歳以上に対象を限っており、市議会では「子育て世代に配布するべきだ」などと異論も出た。その一方で、18歳以下の子どもを含む世帯のみを対象に進めた自治体もある。ある自治体の担当者は「財源は限られているため、各自治体で配布対象の判断が分かれるのだろう」と推測する。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/445342
なおさん、遅い時間にコメント失礼します。
— しゅう🍊参政党一般党員🇯🇵 (@dcFhxBBo4421978) October 29, 2025
これは私の勝手な予想ですが、物価高の今の日本で5kg3000とか4000円とかで米売られたら農家さんは大赤字よね。5000円だとまあまあ潤いますか?基本知識として知りたくて質問致しました。
いえ
— なお (@NAO34_7012) October 29, 2025
物価上昇と比較するなら4000円付近が妥当です。
それ以上のものもありますがよく見たらブランド米です。
付加価値があるものは以前から高かったですからね。
ただ農機具メーカーがここに来て一斉に値上げして来ました。
対応出来る農家は限られるでしょう。
4000円が妥当なんですか😳
— しゅう🍊参政党一般党員🇯🇵 (@dcFhxBBo4421978) October 29, 2025
大阪のスーパーはほぼ全部5000円税込ぐらいですね。まぁコシヒカリとかばかりですが笑
食べ物が全て高くなってるので少し高めに売って利益残して、農機具の値上げに負けず美味しいお米を作って下さいね😊
お答えいただきありがとうございました🙏
都市部は保管や流通のコストが大きいので地方よりも高くなる傾向があります。
— なお (@NAO34_7012) October 29, 2025
またコシヒカリは昨今の猛暑で生育障害が多発しているので良品比率が下がっています。
それでも消費者はコシヒカリを求めるので価格が上がるのでしょう。
高温対策品種ならばそこまでならないはずですが認知度ですね。
コシヒカリは少し暑さに弱いのかな?認知度といえば魚沼産が最強ですね。更に500円ぐらい高いイメージです笑
— しゅう🍊参政党一般党員🇯🇵 (@dcFhxBBo4421978) October 29, 2025
でも最近は近くで作られたのを買ってあげようと思い三重とか兵庫、滋賀のを買ってます。国産はどれも美味しいです。感謝感謝です。
私の実家も農家だけど、今回の件で別に困ってないよ?てか何に困るの?逆に両親は、新しい農水大臣がまともで良かったって言ってます。
— リム (@Tw7pqqTyqJ70412) October 29, 2025
農家さんの生の声、
— おっつー (@ku_n90) October 29, 2025
ありがとうございます😊
まぁあの反権力代表の東京新聞が否定的な報道するならまともな政策なんだと捉えれるんよね
— とびすけ💙専業農家😈⚡️🐺 (@tobisuke4943) October 29, 2025
米の適正価格を維持し継続的な米生産を目指すではなく、米の値段下げて米生産者を路頭に迷わせたい消費者側のポピュリズムが今だけ自分だけという将来を何も考えてない主張という事を理解してほしいですね
東京新聞はこたつ記事専門メディアで、新潟や東北の農家に取材なんかしないんですよ。
— ♨G-junkie97♨ (@gjunkie19) October 29, 2025
発行部数が中野区の人口程度しかないのに、新潟や青森のコメ農家に取材に行くと思います?
反体制系メディアだから反対のことだけ労組協調でポストしてる、アジビラなんですよ。
お米券良いのう
— 笑い音屋 (@Hi_Resolution_R) October 29, 2025
全国共通お米券の配布歓迎じゃ
現金ばら撒くよりよっぽど良いじゃろ
未成年の子供一人当たり1万円のお米券配るだけでも随分変わるじゃろ
どうせ夕刊紙の孫引きじゃろ
— tanaka hideki (@md_tanaka) October 28, 2025
取材とかするわけがないじゃん。あらかじめ記事があって、それに合った話をしてくれる人を見つけてアリバイ作るのがマスゴミ。アリバイ作りすらしない場合も多い
— motosan (@motosan17007242) October 29, 2025
東京だから八王子とかσ(^_^;)?
— ピエール・カルダモン (@kasa_kasa_Hido) October 28, 2025
東京ローカル新聞だから困ってる米農家に会うまでの取材費かかるからね。取材したなら場所言うだろうしね?
— 前田康宏 (@hiro2003sena) October 28, 2025
恐らく取材はしてないでしょう。自分達のこうあるべき、という妄想を垂れ流しているだけなので。
— フクマル (@5xtTATuS6EIMwOH) October 29, 2025
自分の周りでも農家さんから反対や困惑なんて1件も聞いたことないです
— てる (@VL0shXvJBp16037) October 29, 2025
小泉の時に比べたら相当に期待されてる意見がほとんどですね!
儂の住む地域じゃ、もう米作っている農家は高齢化して子供も継がぬから農地は荒れ放題、委託して耕作している農家もあるけど、殆どは委託料が高くなり切羽詰まっている状況だ、ほんとどうなるんじゃろう、っと思うよね?
— FalconX (@FalconWX) October 29, 2025
先日もポストしましたが私も会ったことがありません
— 市民活躍家🍌 (@l5FASy2iMafI38W) October 29, 2025

