「「東京新聞さんはどこを取材されたのでしょうか?」と当事者たちから猛烈なツッコミ、今回の件で困ってる米農家に会ったことありません……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTg4ODQ2N
まさかー、愛知県か三重県で取材したに決まってるでしょ
東京って名称がついてるからって忖度しちゃって -
2 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MzA0NjYxN
米農家としちゃ「おこめ券」もらってもなあ…
自分の食べる分は確保してるし… -
3 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjczNzEyO
今年の新米ですでに農家に支払った概算金は前年比30~40%は多いから、農家はホクホクでしょ 政府は中期的には米生産を増やすといってるので、農家の期待は大きいし
-
4 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MTAzODQ3M
東京に米農 家なんて東村山の一部にしかないんよ
口出す権利なんかねえよ -
5 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjMwMTI3N
農林中央金庫とJA共済で合計150兆円近く持ってるけど、ほんとに農家やってけないんかいな
-
6 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NzA3MjQxN
なんでマスゴミ」は需給バランスに言及しないかな。
去年までは3年間くらいコメの収穫量が足りなかったけど、今年は10万tくらい余る見込み。
昨年以上に生産量を増やすとかちょっとあり得ないよ。 -
7 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MTAyNDk4M
「シュザイ?って何ですか?」
-
8 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTM2NzkyM
身内のコメ農家(米は作っていない)とかですかね
プライベート保護のために詳細は伏せるとか -
9 名前:ななし
2025/10/30(木)
ID:MTg1OTE5N
備蓄米放出は価格下がるし新米売れなくなるし農家にとって脅威だけど、お米券は多少米価が高くても使うだろうし米の需要掘り起こされるし農家は万々歳じゃないの?
お米券を使った後どうするんだとか、財政的にどうなるか、という批判ならともかく、この記事は的外れ。現実をみていない。 -
10 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:OTY5NjUwM
>>2
農家は現金化できるだろ
直売してる農家もあるし
農家が食う米は、自分の家から買った米だぞ?
その米を作るのにコストは掛かってるし、出荷した米と品質は何も変わらない
米農家が食ってる米だって無料ではない -
11 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MjQ4NTMyO
一連の騒動でボロ儲けしたのは農家じゃなくて中間業者の方だ。
奴らが便乗して上乗せした中間マージンが小売価格を増やして消費者の負担になってる。
そこを見直さないとまた何度も同じことが起きるよ。 -
12 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTk0MTAwM
※3
ホクホクじゃないよ。一応赤字は無くなった程度。借金返せて農機具更新する目処は立ったかなくらい。ってかさ、農家は儲けちゃいかんのか?生かさず殺さずって、江戸時代じゃあるまいし。
鈴木農相は東京都出身。東大法学部→農水省キャリア組。何考えてんのか知らんが縁もゆかりもない山形2区から出馬。当然落下傘候補でだいぶ苦労している。世襲議員ではない。山形2区は置賜地方と西村山、北村山で、当然のようにクソ田舎。地元回りゃ農業がどうなっているかは、よほどの◯カでなければわかる(はず)。スンズローよりは(多分)マシだと思う(思いたい)。 -
13 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Nzc0NjEyO
どこで取材?
いや私の頭の中で声が聞こえるんです。 -
14 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTM2NTM1M
前農水大臣が取り組んだ「備蓄米放出」
業界に事前相談がなかったから大問題になっている
新米の販売期限(自主規制)は精米から1ヶ月なんだが
事前相談の無い備蓄米放出で多くの新米が販売期限を迎えた
足りなかったはずの新米を値引き販売する事態になった
「備蓄米放出」は米が足りないから実施したはずだろ?
担当大臣が無駄なレジ袋有償化しか出来ないからしかたないんだが -
15 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MTEwOTIzO
貧乏人は麦飯、ではなくて古米、古古米、古古古米か米国産米を食え。
-
16 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjEwNjIzO
価格はあくまでも市場が決めます。
パンや麺類などの小麦と競争しているという事を忘れてはならない。
あまりに高値が続くと消費者が小麦にシフトして
「普段はパンしか食べない、米を食うのは寿司を食べる時ぐらい」
なんて消費者が大部分になってしまいますよ。 -
17 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:ODIyOTgzO
去年産の米も不足してたわけじゃなくて卸業界全体で在庫を1割多く抱えてただけ
古米になっても高く売れるから供給絞ればいいって卸業界が気づいた結果なんですよ
必要なのは増産ではなくて関税撤廃
必要以上に在庫抱えたら損するって状態を作らないとダメ -
18 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjcwMDUwM
>>3
農家ホクホクでしょと思うなら、あなたも米農家やってみなよ
誰も米農家になりたがらない時点で全然ホクホクじゃないってことだよ -
19 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjcwMDUwM
>>10
出荷してる米と自家用米は等級格段に違うよ -
20 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjIzNTQxM
ちゃんと取材はしてるぞ?JAからすら見放されたアカ仲間がやってる農家()相手に。
-
21 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTc3MzkzN
取材はエア農家?エセ農家?
-
22 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Njk1ODQwM
>4000円付近が妥当です
これも印象操作だろ。
値上げ前は、5㎏で1500~1600円位の米を買ってたぞ。
少しくらい物価上昇に合わせたところで、5㎏2000円(税込)くらいじゃないとおかしい。 -
23 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjI2OTM2M
農家から直接買ってくれれば10kg2000円でも黒字で成り立つよ
5kgなら1000円よマジな話
ブランド米の話をしたいのなら高騰以前の倍率をそのまま乗算してください -
24 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:OTY5NjUwM
>>19
1等2等3等米の品質が違うと思ってる?
この等級って、出荷単位(米袋あるいはフレコン1袋)内の規格外品の混入割合だよ
非米農家はこの辺勘違いしてる人多いよな
去年一昨年言ってた「等級が下がった」も、「出荷量に対する食用米の割合が下がった」=「不作だった」って意味だから -
25 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjczNDY1N
東京新聞が取材なんかするわけないじゃないですか
-
26 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjI2OTM2M
実例でいくと国産のごく普通~のコシヒカリ
値上がりする以前から取引してた個人経営の飲食店などには玄米60kgあたり11000円~13000で売ってる
精米の手数料は60kgでも1000円未満で、標準的な設定なら1割ほど目減りする -
27 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjczNzEyO
JAが農家から仕入れている価格が10キロ当たり3000円台の半ばなのに、どうして10キロ2000円で農家が販売してくれるんだよ それ飼料用の話か
-
28 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MTEwNTUwM
※18
でもJAはホクホクですよね -
29 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjI2OTM2M
卸や問屋、仲介業者を全否定もしないけど
農薬や肥料など値上がりする要因が少ないのに
農家や小売より余計に値段吊り上がってるのはおかしいよね
因みに輸送や配送の代金も物価に追いつかない程度の値上げしかしてない -
30 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjI2OTM2M
>>27
「農家から直接」って書いてるでしょ
地元の店が潰れたり街が廃れたら
余計に金や資源を使って少ない利益で商売するしかなくなるよ
現状で運送業もそこそこ足元見られてるけど -
31 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:OTY5NjUwM
>>23
平均が1反8俵だから5町作っても売上480万、事業として黒字は黒字だろうけど人件費は考えてる?
機械の更新も考えると年収100万にもならんけど -
32 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MjI4MzU2N
>>26
実例www
むしろ、そのケースが例外だろ
終わったセールのチラシ持ってきて、「実例があるんだからこの値段で売れ」って言う人?
長年の付き合いで、原価で卸してるだけかもしれないのに -
33 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTM2NTY1M
コロナ禍では共産党系の病院で批判させ、処理水放流では同じ漁師に批判させ………パヨマスコミ間ではそれぞれの分野で批判要員が共有されてる。
-
34 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjI5MzkzN
東京新聞ってイソコ雇ってるヤベーとこでしょ? そもそも取材なんざする訳ないし、取材しても恣意的に意訳して捻じ曲げる会社っしょ。典型的なオールドメディアだよ。もはやジャーナリストじゃなくて反日活動家でしかない。
-
35 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MzA0NzMyO
財務省のせいでガチで世界の常識(インフレ)が日本の非常識になってきたわけだからな
どんどん物価・サービスコストが上がっていくから、「カネは今使った方が賢い」ってのが現代経済の駆動力なんよ -
36 名前:名無し
2025/10/30(木)
ID:MjEzOTA0M
政府は価格の操作はしないと言ってたが
主食の価格を抑える政策ぐらいどの国でもやってるだろう
1年ちょっと倍以上はおかしいんだよ -
37 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTk2OTgxM
農家のことはあるだろうが、庶民が買える価格のコメも出しとかないとコメ離れ起きるぞ。ただでさえパンと違って洗って炊くという手間がかかるんだし。高齢者世帯は実はパン派なんだろ?
-
38 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MzA4Nzc2N
コメの価格が上がったのは基準がインバウンドに食わすところになったからだよ
他の所もそれに合わせて高く仕入れるしかなくなった
だから、一般家庭がコメを安く食うためには政府が価格調整、
ひらたく言えば配給するしかない
そのためのクーポンだろ -
39 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:MTQyNDYxN
米穀通帳を導入しようぜ。
-
40 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:MTE1NzU1O
農家が困るとしたら来年買取価格が落ちてからでしょ
>>26
何その価格、農家いじめももそこまで行くとただただ引いてしまう
30kgの間違いじゃないの?
>>36
主食作ってる国は大体補助金出してるよ、日本も昔は出してたけどどんどん削っていってる
1年前に倍にしたクソ業者が終わればいいと思う
>>37
パンは買ってこないで自分で作ると米炊くよりもっと手間かかるよ、うるさいし -
41 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:MTE1NzU1O
>>30
それ原価割ってるよ
栽培方法知りたいから生産者教えてください
金払ってでも教えを請いたい -
42 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NjE2ODgwM
>>40
37だけど、コメ離れを防ぐ事も大事だよ。高齢者世帯は自炊がつらくて、少量食べれて保ちも良いパンを買う食生活に移行してしまう。コメを消費してくれるのはお弁当の子育て世帯。でもお金も時間も厳しい。だから、プライベートブランドのような価格帯のコメ『も』出しておかないと。1kg千円が当たり前になると今は良いだろうけど着物業界のように日常的でないものになって結局先細りするよってこと。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
