①クマはライフル銃が無いと狩るのが難しい
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) October 31, 2025
②今から狩猟をしようと志す30歳の人がいてもライフルを持てるのは最速で40歳
③その空白期間を埋めるのにちょうどいいハーフライフルという物があった
官側は事件が起こるたびに何かしらの規制をしたがるけどそのしわ寄せが今回きたなって感じ https://t.co/2w0jbQRnJD pic.twitter.com/3K7RuOTyl2
長野県中野市で4人が殺害された事件では、散弾銃よりも威力の強い猟銃の一種「ハーフライフル銃」が使用された。警察庁は事件後、銃刀法を改正し、ハーフライフル銃の規制を厳格化。所持許可を出す際の調査や使用状況の確認も細かくし、悪用防止対策を進めている。
ハーフライフル銃は銃身の内側の約半分にらせん状の溝があり、散弾銃より射程が長く命中精度が高い。散弾銃と同じ扱いで初心者でも許可申請ができたが、3月の改正銃刀法施行後は10年以上の猟銃所持歴があることなど、原則ライフル銃と同様の厳しい基準になった。
ただ、施行前の駆け込み購入もあり、2024年の登録数は7604丁と前年から倍増。警察庁の担当者は「散弾銃を厳密に登録し直した例も多い。特例で基準が緩和された北海道のように害獣対策の需要も高い」とし、数ではなく適切な管理が重要だと強調する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025090400690&g=soc
ハーフライフルの規制撤廃してライフル所持を5年に緩和して欲しい。あと装弾数も散弾銃・ライフル共に10発で。
— 文鷹 (@04t0t) October 31, 2025
ハーフライフルどころか、ライフルドショットガンそのものを合法化してればよかったんにね
— 緋紗 (@hisa_jamget038) October 31, 2025
ハーフライフルとかいうATFレベルの魔改造生み出す必要もなかった
そして 元首相銃撃(銃では無いと主張も有り)暗殺事件の公判が始まり
— やまだはるひろ (@uziyamada) November 1, 2025
警察側は 銃の規制強化を更に進めようと〜
使われたのは過去のボート立て籠もり事件と違い手製銃なのに、民生銃を規制するとかいう無意味な対応。
— MADRAYSER‐狂槍光廠(人非標的八墓村化) (@BeamsClazy1129) November 1, 2025
やる奴は銃に限らず何使ってでも自分の意思やストレスを押し付けようとするんだから、たとえ日本で使える民生銃が火縄銃だけになっても変わらない。
最近のおもちゃ押収もその系統。
— @某警備府減衰 #げんぜいかると (@KITA__13) November 1, 2025
実際撃てるんだろうけどhttps://t.co/YqR0mtOhYs
警察官が技量を身につければ良いでしょう。
— 佐藤伸二 (@19710116satou) November 1, 2025
何のために国民から自衛の権利を奪って、管理された暴力機関として存在してるか考えて欲しい。
なんならボウガンだって必要な気がするよ
— 曖昧 (@pseud7onym) November 1, 2025
警察はこれまでひたすら規制を強化して国民から銃を取り上げて来たんだから、熊にも警察が責任持って自分達で対処しろよな。
— 藤波@単冠湾泊地 N-ONE RS&NMAX乗り ワクチン5回済 (@DD_Fujinami) November 1, 2025
あとピストルグリップを解禁すればガンマニアで狩猟する人も増えるはず
— Shibe Wara (@xxxyxxxxyx) November 1, 2025
昔、連合赤軍が猟銃で武装したトラウマのせいだと想像。
— twoaday_2024 (@twoaday2001) October 31, 2025
そしてなぜ警察がそこまでハーフライフルを規制したかったかといえば中野市4人殺害事件で警察官2人がハーフライフルで射殺された事件
— なつめあまたろう (@pokopokotyuu) November 1, 2025
それに対しての弔い的な考えがあったのでしょう
もう警察が熊退治してくれ
— サンダ (@sanderRpoyo) October 31, 2025
だから山野の害獣駆除はその道のプロの猟師がやればいいとして、人里に降りてきたのなら警察の手で処理しろって言ってるのにな。
— fullbocco (@fullbocco_bokko) November 1, 2025
警察なら銃規制も関係無いし市街地での発砲も警察内部の独自判断で可能なんだからライフル銃を各都道府県に1署辺り5〜10丁配備して害獣駆除の出動を職務に含めればいい。
実にくだらない規制
— ©有相無相@MGN_Britannia (@Alter777777) October 31, 2025
自動車で故意にはねるのがあっても自動車規制しようにはならない
ハーフじゃなくたって散弾でも殺傷はできる
岸田政権立法した。ゴミです
ライフルの所持をすぐできるようにすればいいだけの話。
— 万咲月太 (@bansakutsukitaz) November 1, 2025
要人が狙撃される?狙撃されないような政策をしましょう。
今まで狩猟免許取れば使えたハーフライフルを、制限クソメガネが10年しないと使えなくしたのが今の熊祭り。
— J (@J22328718) November 1, 2025
散弾で熊が獲れるかクソメガネ https://t.co/5WsOQwORAN
ハーフライフル規制もおかしな話で殺傷力のある精度のいい散弾銃だから規制するってことなんですが、きっかけになった事件は精度もクソもない至近距離で撃ってるし、逆に精度の悪いどこ飛ぶかわからん銃のほうがよっぽど危険だろと https://t.co/JOF3bjAID7
— 🐰五更アヤネ(兼業ハンター4年目)👻 (@gudagudabrog) November 1, 2025
ハーフライフルの禁止そのものは合理的でしょう。日本でしか使わないものを猟師に使わせる経済的合理性がないし、一足飛びにライフルに行ってくれたほうが取り締まるのも使うのも楽なはず。
— Y 💉💉💉 (@qkr7f) November 1, 2025
10年の経験が必要のほうが変えるべきでは…? https://t.co/2Sqv2qw5AK
ハーフライフル規制はちょっと本当に意味が分からない。道を巻き込んでまで何がしたかったのか https://t.co/OUWeO2UiEF
— 警備業論考/Physical Security Insights in Japan (@keibigyo_ronko) October 31, 2025

