最近白馬では建築ラッシュなんですが
— 少年 (@MiniShounen) September 10, 2025
気になってるのが写真みたいに屋根の下にベランダなのかわからないけど段になってる家が多いんですよね
屋根が溜まっても大丈夫なように設計してるのかな?
そしてその雪でかまくらでも作るんですかね??
ちなみに去年の雪で新築が3件ほど壊れたようです pic.twitter.com/z5WcbS6Gww
国土交通省が18日に発表した公示地価(1月1日現在)で、長野県白馬村の調査地点が住宅地、商業地ともに高い上昇率を示した。スノーリゾート地として訪日外国人客(インバウンド)からの人気が高く、投資活動が活発化しているためだ。国内富裕層などからの別荘地需要も旺盛で、土地の取引価格は大きく上昇している。
白馬村では、別荘地にある「北城堰別(せぎわか)レ」の調査地点で前年より29.6%上がり、住宅地の上昇率として全国2位だった。商業地でも八方尾根スキー場に近い「北城山越」で33.0%と全国4位の高い上昇率を示した。
同村北城にある外資系ホテル「コートヤード・バイ・マリオット白馬」は、今年1月の宿泊客は69%がインバウンドだった。スキーやスノーボードを楽しみにする人たちの予約は早期化していて、この冬季(2024年12月後半~25年2月末)の予約は半年前に7割が埋まったそうだ。
https://www.asahi.com/articles/AST3L4FCJT3LUOOB006M.html
毎日のように積雪する札幌は真っ平らの屋根(無落雪)が多い
— たかぎゅ~ (@takagyu) September 10, 2025
雪下ろし不要で放って置く
もちろん積雪に耐える強度で作られてる
逆に斜面があると落雪が通行人や車を直撃したり危険な状況で、屋根から落ちた雪で家と家の間も大変な事になる💦
まあ雪は軽いのですが
本州ではそういうのがダメなんですね
北海道の札幌とかそうみたいですよね!
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
しかも雪溶かすようになってるとか
北海道のは雪が垂直方向に積もるようになってるんですが、ここの家とかは屋根雪が下の段に落ちて溜まっていくので、重量とかかなり増えて大丈夫なのかなって…
やっぱかまくら用ですかね😆
— たかぎゅ~ (@takagyu) September 11, 2025
駐車場ヒーターは設置してる所は多いけど屋根は部屋を暖めて解かす感じですかね
道民が内地(本州)に来て結構驚くのは瓦屋根(雪下ろしが…)と外に干されてる洗濯物(凍る)🤭
屋根の上に命綱かける金具や雪下ろしの為のハシゴとか設置してないので、転落事故とか多いです
大手でも地元でもない、都会の中堅建築会社作な感じですね。
— ネギ (@yo_neginegi) September 10, 2025
噂では人で足りな過ぎて沖縄から大工さん呼ぶくらいみたいですよ!
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
白馬だけどこの地域の特性を熟知している建築業者さんの施工ではないということですかね…
— sonoronos (@sonoronos) September 10, 2025
それとも、高性能で雪が溶ける仕組みとか???
まぁ、上からくる屋根雪の重さ+降雪で自然に積もる雪の重さ
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
位は耐えられる構造なんだろうなって思います
壊れた家もあるみたいだけど!
無事に冬を越えても雨漏りぐらいはするだろうなの設計ですね!
— 🚘️竹65(´(ェ)`) (@FactryF) September 10, 2025
雪国に新築立てるときは
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
誰でもいいから雪国の人に聞いたほうがいい気がしますよね〜
雨漏りもしそうだし…
ええ
— 🐥フクちゃん (@fukuchan25) September 10, 2025
新築が??
新築らしいですよ!
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
少なくともここ3年位に建てられた建物だと思いますが
木造在来かな?
— つれ (@turezou) September 10, 2025
柱の太さからは普通の家に見えるけど。。。
雪でつぶれたら瑕疵担保責任になるのかな?
自分聞いた話だと、ハウスメーカーが保証するみたいなのを聞きました!
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
調べてないのでわかりませんが…
雪国では考えられない作りですね。
— なる@米沢スキー場大好きスキーヤー (@HGpy40EmSzeGyut) September 10, 2025
雪下ろしが大変そう😰
ま、まぁ、雪降ったら運動不足解消するためって思えば!
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
屋根にはビニールシートを雪が降る前に敷いてしまう、のが最強ですね!
— Nao TAKESHITA (@takeshita_nao) September 10, 2025
へぇ〜!
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
ビニールシートは確かに滑り落ちそう!
雪国は段差をやめてなるべく斜めにして雪☃️を落とす設計の方が良いと思うな、この写真何処のハウスメーカーなんだろうか?
— Toshi Footbath party ♨️ (@toshi_godhand) September 10, 2025
自分の家は正しく雪を常に落とす設計なので
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
雪が貯まらないようにしてるんですが
最近の白馬は雪少なかった事もあってみんな雪を舐めてる気がしてます笑
軒を出すでなく引っ込ますとは悪手にも程がある。段々畑は雨漏りを引き起こしますね。
— わんこガイガー@雪山58(スキー13/スノボ52)オフトレ7 (@NoSnow_NoLife_) September 10, 2025
あ、そうか、、
— 少年 (@MiniShounen) September 11, 2025
単に雨でも水貯まるからそんなに良くないのか!
そもそも雨樋なんて一瞬で壊れるので雪のこと全然考えてないんだと思います
— ごえ (@goeskier) September 11, 2025
雪ってスポンジみたいなもんだから、直後に雨が降ると、どえらい事になるぞ。
— 辺野辺野 茂平次 (@MrbMpFqpqt71323) September 11, 2025
どれくらい降るかわからないですが、真冬だと2階部分は雪で埋もれますよね?
— ポコ先生🌈と花と鳥 (@Yoroyoro_san) September 11, 2025
雪で2階を包みこむ「かまくら仕立て」ですかね?斬新な発想だと思います。
北海道ではありえませんが🥹
まず雪国で雨樋を付ける設計とサイディングに直接釘を打つカッコよさ。
— マコ (@mako_sunobo) September 11, 2025
陸屋根の排水に樋ないとかも何も考えてなくてカッコいいです、シーズンの最中に雨漏れして8年目くらいで外壁が錆汁だらけになって手放してそう。。。
北海道の無落雪屋根も排水するところが落ち葉などで詰まると雨漏りみたいになります
— 伊奈波のくろねこ (@JKU7sorQ3UGJfwO) September 11, 2025
屋根を支える角が2面とも窓なので、補強用に柱が付いている。屋根の重量だけは考えてある様です。
— 土手道ライダー (@RIDER_BANK_ROAD) September 11, 2025
雨樋が変な所(軒の中央)に付いていてデザイン優先だと施工が大変かも。
こういうのは、雪が降らないところでやればいいのですよネ゙〜😅
— igarander (@igarander) September 11, 2025
建物探訪系の番組見てると、そんなことばっかり思っています(笑)
※糸魚川豪雪地域在住者より