人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「「雪で2階を包みこむ『かまくら仕立て』ですかね?」と県外の建設会社の新築物件に地元住民が騒然、建設ラッシュの長野県白馬村でとんでもないことが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:MjgyMTM2N

    雪の多い観光地・・・
    中国資本関連の業者じゃないだろうな

  • 2 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:OTk0Nzc4O

    写真の屋根だと新築のうちはいいけど10年くらいしたら雪落ちなくなる
    天井断熱がない時代だと暖気が屋根裏にどんどん逃げてく(その分余分に暖房する)から傾斜緩くても雪は滑り落ちるけど高断熱住宅だと太陽光くらいしか熱源がないからへばりついた雪が滑り落ちない
    なので雪を落とす勾配つけるなら矩勾配(かねこうばい=45度)にする必要がある7分勾配(35度)でも足りない

  • 3 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:NDI0Nzk4M

    雪下ろしは事故多いし、あえて雪を貯めて道路に落とさない。という設計「無落雪屋根」はある。積雪地だとm2あたりトン単位の荷重に耐える必要があるけど。

  • 4 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:OTk0ODc0M

    何で木造前提で潰れるとか言ってんの
    北海道には鉄筋コンクリートの個人住宅は無いのか? 

  • 5 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:MTIxMjg2M

    雪は軽くないよ。

  • 6 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:MjUzODU3N

    地域限定で同じ仕様が増えているなら
    それは地場の工務店の設計士が図面を引いて、お客にセールスした結果
    何らかのメリットをうたって売り込んでいる

  • 7 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:MjgyNzQzM

    なるほど、雪を落とすのではなく平屋根に積ませて保温性を高めるという発想か。そこそこの積雪量ならばいけるのかもな。何メートルも積み上がったら怖いけど

  • 8 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:NDI0OTE3M

    よく思うんだが
    なぜ日本では北欧のようなとんがり屋根が出てこなかったんだろう
    雪下ろし不要で楽だったろうに

  • 9 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:NDM4MjgyO

    玄関まわりに雪が落ちてこないようにすごく妥当な設計ですが
    雪国なのに雨樋が〜とかほざいてる奴がいるが雪国向けの雨樋とか普通にあるし
    ド素人どもが偉そうにギャアギャアと
    雨漏りにたいする耐久性は知らん

  • 10 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:MjE0NjIxO

    県外の業者というか、フタを開けたら国外の業者ってオチかもね?

  • 11 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:MTAwNTMxO

    ここのサイトが集めてくる話って毎度頭悪いな〜と思うわ

  • 12 名前:匿名 2025/09/12(金) ID:NDQ0MTAzM

    平屋根に積ませて保温性を高めるわけじゃねえよ。無落雪は雪下ろしの必要がないのと同時に下ろした雪の保管場所や移動の必要ないのが良いんだよ。それもあって、とんがり屋根は一時期流行ったけど北海道ではほぼ廃れたんだよ。敷地に余裕のあるところなら新築でもまだあるけどね。
    そもそも落雪自体が窓の破損や周辺への被害があって危険だから無い方が良いんだし。
    あと無落雪なら雨樋いらないし耐雪設計でも壊れるリスク考えたらいらないよ。だいたいあれは無くても良いものでしょ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク