これは驚いた(((゜Д゜;)))
これも中国社会の変化なのかもね
「中国の大学生の現金決済の利用が急増」
2025年5月に発表された「中国決済習慣調査報告書」によると、18~22歳の23.7%が現金を頻繁に利用すると回答しており、これは2023年の8.5%の約3倍に相当する
現金利用の回復は特に大学生の間で顕著で、全国100大学を対象としたサンプル調査のデータによると、2025年上半期の大学生の現金決済頻度は前年比78.3%増加している
これは驚いた(((゜Д゜;)))
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 1, 2025
これも中国社会の変化なのかもね
「中国の大学生の現金決済の利用が急増」
2025年5月に発表された「中国決済習慣調査報告書」によると、18~22歳の23.7%が現金を頻繁に利用すると回答しており、これは2023年の8.5%の約3倍に相当する… pic.twitter.com/bHW5OATBlo
決済関連の詐欺が増えているので、これから現金支払いが更に増えると思いますよ。
— crazy (@shKdufS8Ln39062) November 2, 2025
CNNICの調査によると、2025年には回答者の76.3%がデジタル決済によって個人の消費習慣や行動パターンが漏洩することを懸念しているようです。
やはり多極化進むね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 2, 2025
お金の利用を追跡されるのを嫌っているとか?
— 三十字膝 (@misoji_knee) November 1, 2025
確かに、個人情報は漏洩するからね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 1, 2025
贋金を掴ませられそう
— 勇者おいまて (@N8xe0uQYGlBFmeV) November 1, 2025
タンス預金が増えているのかな
現金貯蓄の人もいるでしょうね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 1, 2025
ちょっとイメージできませんな。
— 東北虎aki (@akidongbeihu) November 1, 2025
どないしたんでしょう?
倹約ムードなのかも知れませんね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 1, 2025
簡単に言えば、「没銭了」
— Tagomi@银河系(galaxy) (@1Tagomi0928) November 1, 2025
ꉂ
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 1, 2025
陳沢みたいにやらかしたんでしょ?
— 宏子老板 (@hongzilaoban2) November 1, 2025
使いたくても使えない。
やらかした_| ̄|○ il||li
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 2, 2025
若年層の信用スコア悪化と金融規制でデジタル決済が使えなくなったのが大きいですが、中国は監視社会でありトラッキングを嫌がり現金なら足跡が残らないと考える人が増えたせいですね。
— 英国紳士roy (@roy8uk) November 1, 2025
知人は小規模な企業や個人商店が、QR決済手数料を払いたくないほど困窮してきてると話してました。
複合的な影響も考えられますね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 1, 2025
中国人が日本が現金決済をしていると
— 葡萄柚 (@tpmp_drea_ma5v3) November 1, 2025
馬鹿にしてきましたが、一番恐ろしいのは「オンライン決済」という事ですね。結局、ブーメランで自分達に返ってくるという事。
オンライン決済の遮断(物理的、人為的) は有り得ますね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 2, 2025
ナンセンス、中国の今の若者は現金の様子を知らない、誰が現金を使うのか
— 前男友 (@shiming2009) November 2, 2025
真実はデータにあるね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 2, 2025
mg(^д^)プギャー
与信が通らないんでしょうか?
— Earl Swindon ٩( ‘ω’ )و (@twitt_dragoon) November 1, 2025
それともクレヒスを作りたくないのでしょうか?
また偽札に気を付けなければならない世界が来るのか?笑
— yosikaz (@yosikaz256771) November 2, 2025
一番頭を抱えるのは政府。
昔はフツーに偽札が社会経済で流通していましたから。
現ナマでもキャッシュレスでも騙し騙され。
騙された方が悪い国。
良く米国ドラマで犯罪者が逃走する時に現金でクレジットカードを使わないと言われてましたが、政府を信頼できないとそっちもくるかと、、、
— 大人の戦争に子どもたちを巻き込むな (@baziru) November 2, 2025
日本の私も考えなきゃとw
なるほど。
— Ryu (@Ryu_con) November 1, 2025
1️⃣信用スコア低下で現金望む若年層が増加
2️⃣決済手数料払いたくない店舗の増加
両者が増えてきているのか
2️⃣がなければ現金決済は
不可能だが中国経済、特にデフレで早期に影響を受ける小売店舗が増えればこうなるか
CBDCや監視社会プロトタイプ中国の動向は引き続き要チェック https://t.co/7E9bPg4FzC

