人気ページ

スポンサードリンク

検索

71件のコメント

「「中国社会が凄まじい勢いで逆戻りしてる……」と急速な変化に日本側騒然、中国の自慢だったキャッシュレス決済が大爆死を遂げつつある模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDI2MTAyM

    ATMから偽札が出る程度には現金が信用できないからキャッシュレスが進んだのに
    キャッシュレスが衰退したらどんな信用可能な手段で決済するのかな

  • 2 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:Mzk3MDc5O

    偽札と本物の見分けがつかないからギz
    なんでもないです

  • 3 名前:名無しパン 2025/11/02(日) ID:NDQ4ODk3M

    >デジタル決済によって個人の消費習慣や行動パターンが漏洩する
    GTA6でクレカの使用履歴から追跡するやつあったじゃん。

  • 4 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzMyMTA2N

    ※1
    次は物々交換でそれも信用できなくなって塩本位制まで原始化するんじゃないの?

  • 5 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzA3NjE4N

    なんか、現金とキャッシュレスどっちも信用できなくなったらどうなるんだろう
    日本はこの二つ信頼で成り立ってるから二つとも使われてるが
    中国で両方ダメになると開き直って偽札急増で崩壊しそう

  • 6 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:MjA1MjkyN

    中国の経済がけっこう冷え込んでるようだから
    以前みたいに豪快なショッピングをしなくなってるのを
    「詐欺にあうから現金使ってる」とか言い訳してる層も多いんじゃないかなぁ

  • 7 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTg5NTI0O

    物々交換の時代が来るのかな

  • 8 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NjA0Mjk2N

    通販もゴミばっかり送ってくるしいずれ物の信用もなくなるんじゃないか

  • 9 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzQzMTEwN

    若年層は信用スコアを嫌うようになってんのか

  • 10 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzM2MTYyM

    国民総信用スコア化でアシが残るのを回避したいのが増えたと聞いた。
    しナ人の性格からして何から何まで透明化してしまうのが
    すんなり浸透するとは思えなかった。

  • 11 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTMyMTU0N

    あの国は偽札が溢れかえってるから電子決済が浸透したんじゃなかったの?ホントかよ?

  • 12 名前:名無し名無し 2025/11/02(日) ID:OTI0NTMwO

    銀行のATMから偽札が出てくるからキャッシュレスやデジタル化したのにw人民元のコピーが得意な北朝鮮が喜ぶニュースだな。

  • 13 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:OTI0NDU5N

    もともと偽の現金多すぎるからキャッシュレスに走ったのに現金に戻るとまた同じ問題が出てくるだけじゃないかな
    何回か繰り返すと元の価値無くなりそう

  • 14 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDE4ODcwN

    経済的に余裕がない→気分の落ち込み→欝々しくて決済サービスを利用し始める時の登録手続きに取り掛かるのすらめんどうになる。というのもあるのではと思った。

  • 15 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:Mzk5NjM0M

    そりゃ、ATMから偽札出てくる社会なら
    使えるだけ偽札使うのが大陸流でしょ?

  • 16 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDAxNjAzM

    生活困窮から決済詐欺やらかして使いたくても使えなかったりして。ATM偽札問題って解決したのかね。結局現金がマトモでないと回らないんだよな。

  • 17 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTQ2ODc0O

    中国自体が逆走しようと、逆上がりしようと知らんけど。まずいのは量子計算が商用化しはじめてる。国境またいでPWを破られる。

    GOOGLでさえPWを否定してパスキー推奨だけど、データ管理保存すれば結局、計算盗作される防止は不可。現時点メール電話によるワンタイムパスが最強。

    だけど下請け丸投げしてる大手が、中国製のサーバー、ルーター、ケーブルの盗聴製品を導入する。派遣、バイトでインサイダー漏洩。誓約書1枚が無意味なのは自明。

    水と食料と安全は無料ではない! この原則を無視して移民、帰化、外資、下請け派遣を推奨する奴らは、日本国民のてきだよ。現にNHKますごみ大学警察ちじが、日本人の手から支配権を奪われてる。

  • 18 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTE1NjA1N

    実体経済すら仮想という事実・・・・。

  • 19 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTE2NTM1N

    日本の様に支払いの選択肢がいくつかあることは悪いことではないね。

  • 20 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzUxMTM5N

    そもそも銀行が不景気真っ最中じゃなかっけ?
    不良債権リスクで金利上げまくってたはず
    というか、そもそも不良債権の処理にすら苦戦してたはずだが

  • 21 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTE2NTY3N

    デジタル人民元なんて、お上の気分次第でお召し上げ可能だしねえ。

  • 22 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDcxMjYzN

    次はキャッシュレス(金無し)の時代だ

  • 23 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:MjAzNDA2M

    さすが中国は先進国でよろしおすなあ

  • 24 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDcxMTM1N

    また、袖の長い服に手を入れて、髪の毛を編んで
    首の周りに巻いて、あの時代からやり直せよ。

    それがお似合いだよ。
    あと、武漢コロナウイルスの責任は、そろそろ
    世界中の首脳と話し合う段階だと思うのでよろしくね。

    中国は世界中の人々を殺して、中国人はそのウイルスを
    世界に撒き散らしたテロリスト。その責任は、中国人血統の
    全ての者が取る責任ですよ。世界の経済を混乱させた責任。

    必ず取らせます。今も、絡んでくる中国人には
    コロナの責任を取れと言えば、こいつら自覚があるから
    逃げ出すんだよw中国人に絡まれたら、コロナの責任取れといいましょう。
    マジ、4.5人の集団でも、みんな気まずい顔して立ち去りますよ。
    中国人は、世界規模のテロリスト。

  • 25 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDM0MjYyM

    これは簡単な原理や思うよ。
    ウルトラ氷河期でどうやっても就職できへん無職の若年層が激増した結果、いわゆる日本で言うニートと、その進化系みたいな祖父母と同居して介護をしながら年金を分けてもろうて暮らす若年層が中国に台頭してきたのんよ。
    彼らの持っとるお金は、両親や祖父母がわたしてくれる現金やよって、それをそのまま使うて買い物しとるてだけやと思うんね。
    別にX民の言うとるような消費行動の変化やの多極化やの言う話ではない思うん。単に現金しか手段がないのんよ。
    (´・ω・`)

  • 26 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:MzgxMjQ3N

    レジに現金を入れると犯罪者を招く大陸事情
    じゃあ店の導入費用が安いQRコードで決済しようかとするとQRコード詐欺

  • 27 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDQ3NjcxN

    はいはい、迷惑移民は偉大な先進社会に帰った帰った

  • 28 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDAxNTU5M

    キャッシュレス化が進んでて現金の量は足りてるのか?
    今の銀行の状態で取り付け騒ぎが起こったら崩壊一直線だぞ

  • 29 名前:名無し 2025/11/02(日) ID:NTE1NjUwN

    現金の詐欺は手元にある分とかだけが狙われるけど、
    キャッシュレス系の詐欺はそれよりも多くゴッソリ持っていかれる可能性がある

  • 30 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDM0MjYyM

    もうひとつは銀行自体が左前んなって、口座の凍結、あるいは移動できる額を突然大きく制限される事がけっこう起きてるよって、警戒して入金があったら下ろせるうちにすぐ引き出して口座へ置いておかんと言うのもあるんかもしれんね。
    銀行前に集結して抗議とかもやってはるけど、頻繁にそんなんやるんは中国人もめんどいやろしねえ…。
    (´・ω・`)

  • 31 名前:日本良いとこ一度はおいで 2025/11/02(日) ID:MzkyMTIxM

    露天商でもQRコードで決済できると自慢してたのに どうしたのん?

  • 32 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDI0NTMxO

    キャッスレスが浸透したせいで偽札作りが割に合わなくなり撤退して、現金の方が今は信頼性があったりしてなw

  • 33 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzA4MTY1O

    中国のネットなんか信用しようがないだろう。ルーターさえ怪しいというのに、ましてや個人情報登録するなど論外中の論外。現金が安心安全確実、しかも手持ちがなければ払えないから過払いも借金も起こりようがない。

  • 34 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDA3MDk2N

    人間として国家として一番大事なもの、それが「信用」、中国にはそれがない

  • 35 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:Mzk5MTE0M

    現金なら散財を防げるという昔ながらの考え方が見直されてきてるとか。若者はかなり金欠だろうから。

  • 36 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDQxNTAyN

    さすが騙された側が愚かという低信頼社会

    輸送車が事故って道路に飛び散った荷物に通りすがりの中国人が群がってあっという間に持ち去った話や
    事故にあった人を助けた通りすがりの人が犯人扱いされた話もあった

    次はよくできた偽札が流通するかな
    女子学生の売春の支払いなら偽札がデフォになるんじゃね

  • 37 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDEyMTg4N

    決済した→残念、偽のQRコードでした!決済出来てません!
    これを店員が仕掛けるという詐欺が10年前から話題になってた国だから今更感
    遅いわ

  • 38 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTg4OTgyO

    デジタルのモノってどれもこれも一瞬で消えるからなー

    中共に監視されてるってのは今更な感もあるが、若者だから今頃気付いたんかな

  • 39 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:OTE2NjI5N

    まぁ具体的に形あるものとして自分の管理下にあるってのはやはり人間の感覚的には大きい
    普段使いする金なら尚更ね
    数字の上だけに存在するとしてもやはり担保となる資金なりに割合が法律で定められてないと不安になるなと

  • 40 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDAyNDk2M

    実は「ATMからニセ札が…」「だからこそ」
    キャッシュレスが怖いんだよな
    大元の信用が爆弾抱えてるのに
    それにおんぶに抱っこの状態
    田んぼに超高層ビル建ててるようなモン。
    こんな感じで色んなモンの足腰弱い中国社会は
    あっけなく壊れる恐れある。

  • 41 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:MzU2NjMxN

    いまだ現金決済にこだわる日本に比べてキャッシュレスの進む中国は素晴らしい、中国万歳、と言っていた連中がいたけど、キャッシュレスのシステムやインフラの問題じゃないとか言い訳しそうだな

  • 42 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:MTk5Nzg1M

    キャッシュレスが現金より信用できなくなったんだろうな

  • 43 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDYzODkzN

    電子決済の際に、いろんな決済の為の個人情報を抜き取られて悪用されないとも限らないからじゃないの?

  • 44 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:MTY1ODQ1N

    インフラがきちんと整備されていないと使えないのがキャッシュレスだからね

  • 45 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDQ3NjY0O

    で、日本のあほのこたち(主にZ世代)は未だに中韓のアプリを使い決済するというw

  • 46 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDcxMTIyN

    自分なら中国共産党の銀行に金を預けるよりタンス預金を信用するわ……

  • 47 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDcxMTIyN

    >>45
    広告まみれの糞使いづらいLINEを国家レベルで依存してる時点で、日本国民全員アホや

  • 48 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:MzU2NjI4N

    そりゃ紙幣の3割が偽札だといわれてる国だよ?電子決済に対しても全力で詐欺行為始めるのなんて分かりきってる話じゃんww電子だから安全なんて誰が思ってんの?

  • 49 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDI1NjQ3N

    自分も現金下ろしとこ
    太陽フレアで電子機器壊れたら困る

  • 50 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzM2MTYyM

    >>46
    でも途上国ではその貯め込んだ金が偽札だったり、
    ある日突然使えなくなったりするんやで。

  • 51 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NDcxMzkyO

    中共はまだ元の札刷ってんのかね
    だいぶ前からキャッシュレス全開だったが
    偽札も増えそうだな

  • 52 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:Mzg0NDk3O

    北欧で現金決済というか通貨発行止めた国あるけど、この流れが世界的に出たらどうなるんだろうな。

  • 53 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:OTE5MTA2O

    斜め上の答え。
    「テクノロジーの進歩により、個人でも精巧な偽札が簡単に作れるようになりました!」
    ATMからですら偽札が出てくるのだろう?
    偽札掴まされるのが嫌だから、最初から全部偽札でいいんだよ。
    その内、偽物が本物になる日が来るさ。

  • 54 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzM2MzIwN

    けっきょくはシステムじゃなくて民度と信用の問題なんだよ
    あれほどキャッシュレス後進国とか言って日本をバカにしてたけど
    ああキャッシュレス、みじめ~  現ナマは強い
    日本は緊急時に備えてFAXと公衆電話も守らなくちゃいかんぞ

  • 55 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzM2MTQwN

    中韓のIT機器やアプリ使ってる奴らも同レベルだゾ
    数字だけ見てその数字をどう計上したのかはスルーする馬鹿も

  • 56 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:Mzg0Mzg0M

    30年前は店側に必ずブラックライトが置いてあって
    100元札使うとライト照らして透かしが浮かび上がるの1枚ずつ確認してた

  • 57 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:MjA3NDU0O

    >>5
    > 現金とキャッシュレスどっちも信用できなくなったらどうなるんだろう

    金そのものとかかなあ

  • 58 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:MTk1NTQyN

    以前は id 使ってたけど つい使いすぎちゃうのよ で、現金に戻したわ

  • 59 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:Mzk3OTkwO

    >47
    この方はつまりアホなんですね

  • 60 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NjA0MTkwN

    日本は手数料の高さや高齢者が使えず店を避けたりするので電子決済を止める店舗が増えてるらしい

  • 61 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzM2MTQwN

    ※59
    仕様率100%と仮定してる時点で手遅れ級のアホです
    予後不良扱いが妥当でしょう

  • 62 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTg5NTI1M

    そもそも中国は、現金の流通が足りてなくて、
    キャッシュレス決済を推し進めたはずだがな。
    また、現金で払おうにも、店舗側に釣銭が足りないってことになるんじゃないの?

  • 63 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTE1ODM0M

    日本でFANZAとかに支払ったら中国に帰ったらどうなるのかな

  • 64 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NzA0OTEwN

    かつては「ATMから偽札が出るくらいに現金に信用が無いからキャッシュレス移行が急激に増えた」って話だったけど
    そんな中国が現金回帰?偽札問題は解決したの?

  • 65 名前:匿名 2025/11/02(日) ID:NTM4MDA1N

    あ、そうなん?
    まぁ日本は現金もクレカも電子マネーも選べるし中国はべつに

  • 66 名前:匿名 2025/11/03(月) ID:NTg4MjE4M

    〇手数料が負担になり辞める店舗が増えた
    これは日本もある個人経営とか特にな現金オンリー店が増えてる
    〇信用スコア減反対策
    監視社会の弊害、そらそうだエっなモンやゲームを買うだけで社会信用下げられてクレカやローン組めない所か収容所行きなんてやってるからだよ

  • 67 名前:匿名 2025/11/03(月) ID:NDAwMTI2O

    そもそも中国がキャッシュレス決済に積極的な理由は中国人民元紙幣の偽札が中国国内に山ほど出回っているから、事実外国人が中国旅行をして真っ先に掴まされる偽物は中国人民元の偽札だと言われていますから、そして何より一番の理由は中国共産党が中国人民が保有する資産とその使い道を逐一把握したいから、進んだ国だからキャッシュレス決済ではないんですよ、中国人民も中国人民元も中国共産党の所有物だからそれらをすべて把握するためのキャッシュレス決済なんですよ

  • 68 名前:匿名 2025/11/03(月) ID:NzA3MzA0N

    中国では、銀行破綻、銀行ぐるみの投資詐欺まがい、取り付け騒ぎ、預金封鎖が横行しているとも聞いたぞ
    偽札が出回っていても、タンス預金しか信用できないんだとか

  • 69 名前:もだえるななしさん 2025/11/03(月) ID:Mjk5NTU2O

    人民元、大丈夫か?

    ジンバブエ化したら笑うけど。

  • 70 名前:匿名 2025/11/03(月) ID:NjI5Mzk0N

    そら、なんで現金厭ったかつったら犯罪が多いからじゃん。
    なんで電子マネーなら大丈夫って思ったよ。

  • 71 名前:匿名 2025/11/03(月) ID:NTk2MDQyO

    これ中国での監視カメラ社会が徹底されたことで、
    公共の場で犯罪する中国人が激減してるのも背景にあると思う。

    マジですぐ捕まる。だから顔の見えない決済会社より眼の前の相手のほうが信頼できるという感じになったんだと推測。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク