投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

片山財務相の元夫・舛添要一氏、「片山氏と今でも関係を持っているか?」と問われた結果……

1:名無しさん




 片山氏の公式サイトでは「プライベートでは、大蔵省時代、27歳のとき、1度目の結婚をしました。相手はみなさんもよくご存じの舛添要一さんです。仕事との両立が条件の見合い結婚でしたが、実際は私の仕事をまったく理解してもらえず、価値観が合わないまますぐ離婚」と記されている。

 そこで「最近連絡は取ってる?」と質問されると、舛添氏は「40年間連絡してない」とまさかの告白。「あなたは別れた女性と、そんなに未練がましく付き合いますか?」と投げかけた。

 「LINEで“大臣おめでとう”みたいなことは?」と聞かれると、舛添氏は「一切ないですね」と言いながらも「少しでも縁があった人が落ちぶれるよりは、出世する方がそれは大変結構だなと思いますね」とエールを送っていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd524045fc144b4ca40d781eb744397389473cc8

 

続きを読む

56件のコメント

米韓交渉で3500億ドルの投資を約束した韓国、だが韓国は1350億ドルしか米国債を持っていないので……

1:名無しさん




トランプ米大統領と韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は29日、韓国南東部の慶州(キョンジュ)で会談した。交渉が続いていた相互関税と自動車関税の25%から15%への引き下げについて首脳間で合意した。李氏は東アジアの厳しい安全保障環境を踏まえ、韓国が原子力潜水艦を開発することへの理解を求めた。

米韓は7月に関税交渉で大筋合意していた。米国が相互関税と自動車関税を15%に引き下げる代わりに、韓国側は3500億ドル(約53兆円)規模の対米投資を約束した。

投資期間や直接投資の比率といった細部で折り合えないまま、その後の協議が長引き、自動車関税の引き下げは適用されていなかった。

今回の首脳会談で3500億ドルのうち2000億ドルを現金による直接投資で、残りの1500億ドルを造船分野への投資に回すことで妥結した。直接投資については年間最大で200億ドルまで拠出すると決めた。10年間の分割を予定する。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM295B80Z21C25A0000000/

 

続きを読む

30件のコメント

スターバックスのビジネスモデルが崩壊、経営再建計画を推進するも顧客からの反応は……

1:名無しさん


(ブルームバーグ):米スターバックスは、より多くの客を呼び込み、長く滞在してもらうために巨額を投じて店舗を改装してきたが、その効果はまだ表れていない。

Placer.aiのデータによると、ブライアン・ニコル最高経営責任者(CEO)が2024年9月に就任して以降、10分を超えて滞在する客の割合は減少し、2023年には40%超だったが、現在は約3分の1だ。

顧客の滞在時間を延ばすことは、ニコル氏の再建計画の柱だ。同社は顧客サービスの改善やドリンク提供の迅速化、一部店舗を当初の理念である温かく居心地の良い空間へと回帰することを掲げたが、客足は伸び悩んでいる。

シティグループのアナリスト、ジョン・タワー氏は「同社は顧客にこのブランドを『座ってくつろぐ場所』ではなく『手軽に利用できる店』として浸透させてきた」と指摘。その上で、より快適な店舗であれば、たとえコーヒーを買ってすぐ店を出る客であっても再訪を促す可能性があるとも述べた。

タワー氏は「スターバックスが望んでいるのは、より多くの人に店に足を運んでもらい、『ここはいい雰囲気の場所だ』と感じてもらうことだ」と語った。

スターバックスは座席や電源コンセントの増設、店内向けにマグカップの再導入などを含む店内改装を進めてきた。同社は北米の1万8000店超のうち、2026年度に1000店舗を改装する計画だ。

同社はコスト削減に向けて店舗改装費用も見直した。これまで1店舗あたり80万-100万ドル(約1億2200万-1億5200万円)かかっていたが、現在では15万ドル程度で改装できる店舗もあるという。以前撤去した座席や柔らかなデザイン要素も再び取り入れている。

同社の広報担当者によれば、ニューヨーク市と南カリフォルニアでは、改装した店舗で結果が出始めている。「滞在時間の延長や来店頻度の増加といった有望な結果が出ている」という。

同社はサービスの迅速化にも取り組み、ドリンクの80%を4分未満で提供している。メニューも25%削減し、フラペチーノのラインナップも見直し、一部のフードメニューを廃止した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e546023abfadb6128be38b62ae4e24ba48540d?page=1

 

続きを読む

61件のコメント

「メルケルなら高市のような情けない真似はしなかった」と高市首相を非難する声、速攻で反論画像を提示されてフルボッコにされてしまう……

1:名無しさん




 高市氏は28日、神奈川県横須賀市の米軍横須賀基地に停泊している米原子力空母「ジョージ・ワシントン」上で行われたトランプ米大統領の演説に「飛び入り参加」し、自身も多数の兵士たちにメッセージを発信した。高市首相は「この女性は勝者だ!」と呼び掛けられると、トランプ氏の横で拳を上げて笑顔をみせるなどした。そしてトランプ氏に肩を抱き寄せられるようなシーンもあった。

 またトランプ氏は自身のSNSに、高市氏と腕を組んで歩いているように見える写真をアップするなどした。

 大椿氏はこうした状況をうけ、Xに「トランプ大統領が、高市総理の肩を抱き寄せる、カップルの様に腕を組む。強烈な違和感。それ、必要か?」と投稿した。

 この大椿氏の投稿に対し、さまざまな意見が寄せられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/02b7d2418953ff0cc855391f0b26e5eb72b9cd03

 

続きを読む

42件のコメント

「東京新聞さんはどこを取材されたのでしょうか?」と当事者たちから猛烈なツッコミ、今回の件で困ってる米農家に会ったことありません……

1:名無しさん




 鈴木憲和農相が22日の就任会見で物価高対策を巡り、コメの購入に使える「おこめ券」に言及した。コメ価格の高止まりは認識しつつも、対策としての増産に否定的な姿勢もにじませ、首相の交代に伴ってコメ政策も転換となりそうだ。農家からは困惑の声が上がり、識者は「疑心暗鬼を生まないか」といぶかしがる。(山田雄之)

◆自称「生え抜き大臣」が言及したバラマキ

 ブランド米「はえぬき」を生産する山形県選出の衆院議員で、農林水産省出身であることにちなみ「生え抜き大臣」を自称する鈴木氏。高止まりするコメ価格への直近の対応について就任会見で尋ねられると、物価高対応を含む経済対策の一環として、自治体の中に「おこめ券」を配布したり、コメを現物で配ったりしている例があると紹介し、「さまざまな事例を研究し、もっとたくさん食べたいという需要にどう応えるか、検討したい」と説明した。

 たしかに「おこめ券」を配布する自治体は増えている。東京都台東区は9月、区内で住民登録のある全約14万世帯に配布すると発表した。世帯人数3人以上と18歳以下の子どもがいる世帯は8800円分、それ以外の世帯は4400円分。区は補正予算約9億5000万円を計上した。

 愛知県日進市も8月、65歳以上の住民が含まれる世帯を対象に配布を開始した。事業費は約8000万円で、国の臨時交付金を活用した。ただ65歳以上に対象を限っており、市議会では「子育て世代に配布するべきだ」などと異論も出た。その一方で、18歳以下の子どもを含む世帯のみを対象に進めた自治体もある。ある自治体の担当者は「財源は限られているため、各自治体で配布対象の判断が分かれるのだろう」と推測する。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/445342

 

続きを読む

38件のコメント

石破前首相が高市内閣を背中から撃ちまくるいつもの展開に、「石破が何を言ってるのかが良くわからない」と困惑する有権者も……

1:名無しさん


高支持率で船出した高市内閣にあって、物議を醸しているのが「コメ問題」だ。小泉進次郎議員(44)に代わり農水相の座に就いた鈴木憲和大臣(43)が、就任早々に先祖返りとでもいうべき“復古農政”を掲げたのだ。専門家は「コメの価格を下げる手を打たない」方針なのだという。

 それに対し、小泉氏を農水相に抜てきした石破茂前首相(68)を「週刊新潮」が取材すると、「大いなる反論」を展開したのだった。

鈴木大臣は10月27日のテレビ番組で、5月に石破前首相が米価について、

〈(5キロ)3000円台でなければならない。4000円台などあってはならない〉

 と発言したことを受け、

〈(価格について)総理大臣が発言すべきではない〉

 そう苦言を呈していた。さっそく農林族の片鱗を見せたといえようが、この点を石破前首相に尋ねると、

「高いお金を出さなければお米が買えないというのは、国家として正しいことではありません。米価が下がれば農家の収入が減る、だから増産しないというのは論理として飛躍があると思います」

 そう反論しつつ、

「安ければ買う。そして供給力が足りないということも、今年1年でよく分かったことです。となれば供給力を増やして海外展開し、値段を下げて消費者に喜んでもらう。それを小泉さんはやろうとしたんでしょ。(新大臣が)それを変えるというのなら、理由の説明はありましたか」

https://news.yahoo.co.jp/articles/d166ec2bc086271872f058ded43f4d1063a7475b?page=1

 

続きを読む

65件のコメント

「民放キー局がついに力尽きたか……」と総務省の国策事業の破綻が話題に、高画質で見るに値する番組がないからな

1:名無しさん


在京民放キー局各社が、免許の更新時期にあたる2027年に高精細の4K放送からの撤退を検討していることが分かった。29日に開かれた総務省の有識者会議は、インターネット配信を含めたビジネスモデルの再検討が必要とするとりまとめ案を公表。総務省が旗を振った4K放送は10年足らずで行き詰まった。

 これまで白黒テレビからカラー、ハイビジョンなどと放送技術を進化させ、普及もさせてきたが、4Kは需要を掘り起こせなかった。なぜ、この国策は「夢物語」になってしまったのか。民放各局の本音とは。

5局の赤字は累計で数百億円規模

 「総務省が描いた『夢物語』の失敗といっていい。大金をドブに捨ててしまった」

 総務省の有識者会議「衛星放送ワーキンググループ」の議論を見守ったあるキー局幹部は、4K放送を主導してきた総務省へのいらだちを隠さなかった。

 この会議では、7月末から4Kのコンテンツについて総花的に話し合われた。だが、各局の幹部は「会議の裏テーマは4K撤退」と打ち明ける。

 9月8日にあったこの会議でのTBSホールディングスの現状報告は、業界で話題になった。BS4K放送の厳しい経営状況を具体的な数字で示したからだ。

 2024年度のBS4K放送の事業収入が約1200万円だったのに対し、支出は約8・6億円だったと公表。30年には約15億円かかると見込む設備更新があるため、今年度中には4K放送の経営方針を決定する必要がある、とした。TBSの担当者は「現状の収支も踏まえた経営判断が必要なタイミングが来ている」と述べた。

 4Kの放送認可は5年単位で、申請すれば32年までは放送を続けることになる。1局あたり年間10億円近い赤字が出ていて、5局の赤字は累計で数百億円規模に上るとされる。

 一連の問題を受けて定例会見を開いていないフジテレビを除き、各局は会見で「(BS4Kの撤退について)現段階で決まっていることはない」としつつ、厳しい懐事情を説明している。

 キー局に先んじて、有料放送では、既に撤退が相次ぐ。スカパー!では、9チャンネルが24年に放送を終了。「WOWOW 4K」も今年2月末、採算が合わないとして開局から4年で放送を終えている。

 民放BS局の幹部はこう話した。「これ以上、失敗した国策とは付き合えない」

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASTB92F23TB9UCVL02NM.html?iref=comtop_7_01

 

続きを読む

45件のコメント

日米首脳会談の成功に苛立つ番組コメンテーター、高市首相への嫌味コメントを連発してしまった結果……

1:名無しさん


《粗探しばかりやな》
《どうしてもケチつけたいんかいっ》
《こいつらは日本をダメにすることしか考えてないんだろうな》

X上で手厳しい指摘を受けたのは、ジャーナリストの浜田敬子氏(59)。29日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)出演時の発言が物議を醸したのだ。

同番組では、トランプ米大統領が高市早苗首相(64)と横須賀基地を訪れた様子を伝えた。その際、大統領に“この女性は勝者だ”と紹介された高市首相はガッツポーズで応えたのだが、その対応について浜田氏は、

「女性初の首相でもあるので、どう見えるか、国民の目も意識された方がいいのかなと思ったのは、はしゃぎすぎた場面とか。(中略)個人的にはもうちょっと堂々として欲しかったというのはある」

などと発言。放送後のXは冒頭にある通り、浜田氏に対する批判の声が目立った。

「浜田さんのコメントはそこまで極端な意見ではなかったのにプチ炎上……。今。“高市サゲ”のコメンテーターは燃えやすいんですよ」(スポーツ紙記者)

“高市サゲ”の筆頭、政治評論家の田﨑史郎氏(75)も絶賛炎上中だ。

「田﨑さんは総裁選時から高市氏への不安を各局のワイドショーで繰り返し伝えていますが、番組に出演する度にSNSを騒がせています」(前出・スポーツ紙記者、以下同)

直近でいえば、28日放送の『ひるおび』(TBS系)。トランプ大統領と高市首相の会談を取り上げた際、番組MCの恵俊彰(60)が「トランプさんは支持率、強い政権が好きだと。ディールをかわすために大切だと」とコメント。すると、田﨑氏は「たぶんそうだと思います。高い支持率は評価されているし」と受けつつも、「偉大な総理になるというのは確か石破さんの時にも同じように言ってます。(いつも日本の首相を)持ち上げる」と発言した。

「要は田﨑さん流の嫌みコメントですよね。この件を取り上げたネットニュースのコメント欄はやはり“無理やり批判している”“引退したほうがいい”などといった田粼さんへの厳しい声が並んでいました」

https://news.livedoor.com/article/detail/29879331/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/7/e780e_1212_0abad857_dda94579.jpg

 

続きを読む

29件のコメント

維新に造反議員が出てしまい衆院過半数の確保が困難な緊急事態に、無所属を抱き込むより他ないか……?

1:名無しさん


 日本維新の会は29日、林佑美衆院議員の離党を発表した。

 所属する和歌山県総支部の組織運営に不満があるとしていた。

 林議員は昨年衆院選で和歌山1区から出馬して落選したが、比例近畿ブロックで復活当選していた。

 林議員が辞職しなければ、衆院の維新勢力は35→34となり、自民196と合わせた与党は230に。過半数まで3議席に広がる計算となる。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20251029117

 

続きを読む

41件のコメント

米価高騰時に転売ヤーが農家から買い占めた銘柄米、あれから半年が経過してしまった結果……

1:名無しさん




もし備蓄米の転売をしようと思っていても、実際のところ、利益は出づらいと筆者は考えています。まず購入者の意識の変化です。これまではいくら政府が備蓄米を放出しても価格の上昇を止めることができませんでした。政府は何もしてくれない!という空気感ですし、生活をするために必要なものと判断すれば多少高くてもお米を買っていました。

でも今後は備蓄米が販売されていくことがわかっているので、異常に高額なお米を慌てて買う必要がないと考える人も増えてくると思います。少し待てば5kgを2000円ほどで買える。その意識が購入者にあることで、フリマアプリで販売する側も値段を下げてくる可能性もあるでしょう。もしこれまで高額すぎたのであれば、落ち着いた価格まで下がるかもしれません。

ただ政府の備蓄米のように5kg2000円前後になるかはわかりません。備蓄米は令和3年産のもので、もし令和6年産のお米があれば新しい方が高くなるのでしょう。付加価値として多少価格が高くなるのは不自然なことではありません。

お米を転売するとしても、送料が高くなってしまいます。メルカリ便を使うとしても宅急便かゆうパックになります。おそらく80サイズでしょうから、850円以上となります。メルカリへの販売手数料を加味すると、5kgあたり3300円以上でないとほぼ利益が出ない計算です。果たしてその価格で売れるのか。

ちなみに、2025年5月31日の時点では、5kgが5000円以上でも売り切れになっていました。産地やブランド、生産年によっても異なるものの、今の時点では4000円ほどでも売れそうですが、今後は下がってくる可能性が高いように思います。

https://gendai.media/articles/-/152886?page=2

 

続きを読む

36件のコメント

高市首相に起用された石破の最側近・赤沢経産相、恩を仇で返す忘恩仕草を早速やらかしやがった模様

1:名無しさん




 赤沢亮正経済産業相は26日、訪日中のラトニック米商務長官と会談し、観光名所の浅草寺や東京スカイツリーの展望台も訪れた。7月に合意した日米関税交渉で、赤沢氏は担当閣僚として米側の担当閣僚のラトニック氏と協議を重ねてきており、信頼関係を深める狙いがある。

 赤沢氏は会談後、自身のX(旧ツイッター)で「あいにくの雨で東京スカイツリーからの景色は白一色」だったと投稿した。ラトニック氏は、トランプ米大統領の27日からの訪日に合わせ、一足早く日本を訪れた。赤沢、ラトニック両氏は、高市早苗首相とトランプ氏の首脳会談を見据え、事前の擦り合わせを進めた可能性がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b537d1df32b1c1920ec5c622041e08cea367b87

経産相に赤沢亮正氏、経済財政相に城内実氏 高市内閣顔ぶれ固まる

21日午後に発足する見通しの高市早苗内閣の顔ぶれが固まった。財務相に片山さつき元地方創生相を充てる方針だ。経済産業相に赤沢亮正経済財政・再生相を就ける。官房長官には木原稔前防衛相を起用する。

経済財政相に城内実経済安全保障相、後任の経済安保相に小野田紀美氏を起用する。文部科学相は松本洋平氏が就く。

高市氏が党総裁選を争った茂木敏充元幹事長を外相、小泉進次郎農相を防衛相、林芳正官房長官を総務相にする。法相に平口洋氏、厚生労働相に上野賢一郎氏、農相には鈴木憲和復興副大臣が決まった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA190FG0Z11C25A0000000/

 

続きを読む

51件のコメント

「中国人口10億説の信ぴょう性がうなぎのぼりやんけ」と中国の公式統計を分析した人が騒然、これは相当まずい事態だぞ……

1:名無しさん




これを購入した研究者たちが分析してみると、その数値は中国の実際の人口動態プロファイルと酷似していた。つまりデータは本物と考えていいのだが、統計処理に当たって総人口の70%(総数を14億とすれば10億)ものサンプルを使うことはあり得ない。

一般論として、そんな必要はないし、手間も費用もかかりすぎる。普通はどんなに多くても10%程度だ。中国政府は毎年、サンプル調査を基に人口の変動を推計しているが、その際に用いられるサンプル数は総人口の1%だ。

そう考えると、昨年のハッキングで流出したデータセットには(国民の70%ではなく)全国民の個人識別情報が含まれていた可能性が高い。つまり、中国の本当の人口は14億でも12億8000万でもなく、せいぜい10億人程度という可能性が出てくる。

この国の政治は依然として一枚岩のトップダウン型で、それがデータ改ざんを助長する体質を生んだ。人口の水増しを伴うようでは、中央政府の進める壮大な建設プロジェクトも無用なものとなろう。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101105_3.php

 

続きを読む

31件のコメント

「イギリスが日本への渡航者向けに注意喚起を出した……」と日本側が衝撃を受けまくり、既に京都の嵐山で目撃証言があるからな……

1:名無しさん


 



アウトドアアクティビティとアドベンチャーツーリズム

野生動物

日本の一部地域、特に山岳地帯や森林地帯、人口密集地帯の近くでクマの目撃や襲撃が増加している。

これらの地域を旅行する場合は、現地のアドバイスと警告に従い、予防措置を講じてください。

あなたがすべき

・地域を調査して地元の野生生物について学ぶ
・クマが目撃されている地域では一人で歩かないようにしてください
・生ゴミを含むゴミはすべて持ち帰ってください
・目撃情報を地元当局に報告する

https://www.gov.uk/foreign-travel-advice/japan/safety-and-security#:~:text=Wildlife

 

続きを読む

73件のコメント

「左翼のストレスがMAXに達している」と揶揄された野党議員、図星を付かれたためか「一国の宰相として毅然とあるべき」と猛反論して……

1:名無しさん


参院選議員でタレントのラサール石井氏(69)が29日、自身のX(旧ツイッター)を更新。訪日したトランプ米大統領に対する高市早苗首相の振る舞いに対し、私見をつづった。

 高市氏は28日にトランプ氏と共に米海軍横須賀基地で原子力空母ジョージ・ワシントンを視察した。トランプ氏が高市氏をエスコートする形でマリーンワンから降り、艦内で数千人の米兵らを前に演説。高市氏の肩を抱き寄せ「この女性は勝者だ」などと上機嫌で称賛すると、高市氏が跳びはねながら歓声に応える姿が話題になった。

 この高市氏の一連の振る舞いを「はしゃぎ過ぎ」と評したニュースに対し、日本保守党の北村晴男参議院議員が自身のXで「左翼のストレスがMAXに達している」と投稿。

 すると石井氏は、北村氏の投稿をさらに引用する形で「え。あのはしゃぎっぷりを見て、愛国者なら、対米従属、日本は米の属国か、植民地か、一国の宰相として毅然とあるべき。とは思わないのですか」と私見をつづった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d841d4f9bc4ce60159591c32e5a4aa3984a6bd2c

 

続きを読む

19件のコメント

「ニュースを見てて『!?!?』となった」と衝撃を受ける日本人が続出、日本発の国際ブランド「JCB」に北米再進出の可能性が浮上して……

1:名無しさん




アメリカのトランプ大統領は28日夜、東京都内で開かれた日米の企業トップらを招いた夕食会でスピーチし、アメリカへの投資を歓迎しました。

アメリカ・トランプ大統領:
ソフトバンクについて言及したが、JERA、JCB、トヨタ、三菱、日立、ホンダも全て参入している。関税のおかげで多くの自動車工場が開設されている。

トランプ大統領は、日米の企業トップらを招いた夕食会で「日本はアメリカへの直接投資の最大の供給源となっている」と話し、日本企業によるアメリカへの投資に期待を示しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a821ea7756012a49cedc60ed9f92b7b552f1d929

 

続きを読む

29件のコメント

高市首相らと昼食会、「アメリカ側の男衆が超紳士モードに入っている」と目撃者らが騒然……

1:名無しさん




 アメリカのトランプ大統領が来日し、28日に高市早苗首相らと昼食会を行った。

 ジョージ・グラス駐日大使は自身のXに「Menu」写真を掲載。それによると、「色とりどりの野菜のパレット ビーツのジュースと一緒に」「大和伝統野菜 大和丸なすと米国産米のグラタン 旬の茸を添えて」「ミックスフルーツゼリー 富有柿の器でバニラアイスクリームを添えて」「コーヒー/紅茶」がしたためられた。

 グラス駐日大使は「日米パートナーシップは、あらゆる分野に深く浸透しています。実は今日の昼食会にも、米国産のコメが使われています」と記した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90f5df82a003cbc8a62a5bc300e82e13947296e5

 

続きを読む

52件のコメント

高市首相とトランプ大統領の蜜月に野党幹部が不快感、「強烈な違和感。それ、必要か?」と投稿するも……

1:名無しさん


前参院議員の社民党大椿裕子副党首が29日、自身のX(旧ツイッター)を更新。来日したトランプ米大統領と高市早苗首相の挙動について“強い違和感”を表明した。

 高市氏は28日、神奈川県横須賀市の米軍横須賀基地に停泊している米原子力空母「ジョージ・ワシントン」上で行われたトランプ米大統領の演説に「飛び入り参加」し、自身も多数の兵士たちにメッセージを発信した。高市首相は「この女性は勝者だ!」と呼び掛けられると、トランプ氏の横で拳を上げて笑顔をみせるなどした。そしてトランプ氏に肩を抱き寄せられるようなシーンもあった。

 またトランプ氏は自身のSNSに、高市氏と腕を組んで歩いているように見える写真をアップするなどした。

 大椿氏はこうした状況をうけ、Xに「トランプ大統領が、高市総理の肩を抱き寄せる、カップルの様に腕を組む。強烈な違和感。それ、必要か?」と投稿した。

 この大椿氏の投稿に対し、さまざまな意見が寄せられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/02b7d2418953ff0cc855391f0b26e5eb72b9cd03

 

続きを読む

50件のコメント

茂木外相が共同通信の記者を公開処刑、『話聞いてたんか?』をオブラートに包みまくった結果……

1:名無しさん




茂木外務大臣会見記録
(令和7年10月28日(火曜日)17時22分 於:本省会見室)

日米首脳会談(会談の成果等)

【共同通信 鰍澤記者】本日の日米首脳会談について伺います。先ほど行われた日米首脳会談、大臣も御出席されていたと思いますが、この会談に対する評価と成果をお伺いします。あと、日本の歴代首相は、米大統領の来日を機に個人的な関係を深め、日米同盟を深化させてきた経緯がありますが、今回の会談で、両首脳は、個人的な関係が築けたとお考えでしょうか。また、歴代首相や外相は、就任後、訪米するケースが多いですが、高市首相と大臣の訪米の予定を伺います。最後の質問になりますが、トランプ大統領は、拉致被害者と面会しましたが、拉致問題について、日米で、どのように解決していくお考えでしょうか。また、米朝首脳会談実現に対する期待をどのようにお持ちでしょうか。お願いします。

【茂木外務大臣】本日午前、日米首脳会談に同席したわけでありますけれど、和やかな中にも、充実したやり取りだったと思っております。日米同盟の新たな黄金時代を築いていく上で、大変有意義な会談になったと考えております。私が拝見していまして、一連の行事において、両首脳は、初の対面でのやり取りとは思えないほど、率直なやり取りをされていたと思います。今後につながっていく個人的な信頼関係が築けたと、このように確信しているところであります。
 また、冒頭に述べたとおり、私もカウンターパートでありますルビオ長官と初めて会談を行いましたけれど、ルビオ長官、御案内のとおり、非常に率直な方でありまして、聡明でもあります。いい会談ができたんじゃないかなと、こんなふうに思っているところであります。また、個人的な信頼関係も築けたと思っておりまして、これからは、「トシ」「マルコ」と呼ぼうと、こんな話もさせていただいたところであります。
 また、訪米の予定でありますけれど、高市総理、そして私、現時点で決まっていることはありません。
 今後、さまざまなレベルで、日米同盟を更に高みに引き上げていく必要性、これは十分認識をしているところであります。
 拉致問題でありますが、拉致問題の即時解決のためには、我が国自身の主体的な取組に加えて、米国を含む国際社会と連携が重要であります。本日の拉致被害者御家族の皆さんとの面会におきましても、トランプ大統領、そして、ルビオ長官の方から、この問題解決、即時解決に、全面的に協力すると、いうこういうお話もあったわけでありまして、これも非常に有意義な機会でありまして、拉致問題の即時解決に向けて、日米間でも、また協力をし、国際社会の国際世論も更に喚起をしていきたいと、こんなふうに考えております。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaikenw_000001_00182.html#

 

続きを読む

90件のコメント

「どういう気持ちでこんな出鱈目記事を書いたの?」と自衛隊出動を懸念する某メディアの記事にツッコミ殺到、いつのまにクマは国家認定されたんだ……

1:名無しさん




クマによる人身被害に歯止めがかからない。秋田県の鈴木健太知事は28日、防衛省を訪れ、駆除を支援するよう自衛隊派遣を緊急要望した。鳥獣対策で出動したケースは過去にもあるが、銃などの火器使用は法令で厳格に制限されている。犠牲者数が過去最悪となるなか、どのような対応が可能なのか。

「人も物資も足りず、限界を超えている。自衛隊の力を借りたい」。27日、鈴木知事は記者団に語った。同県では東成瀬村の役場付近…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2753S0X21C25A0000000/

 

続きを読む

39件のコメント

「アメリカそのものが日本に来てると言っても良い」と訪日メンバーの豪華っぷりに日本側騒然、本国を留守にしていいのかレベルのトランプ政権の閣僚

1:名無しさん




 高市早苗首相はトランプ米大統領との初の日米首脳会談で、台頭する中国を念頭に日米の抑止力強化を確認し、トランプ氏との信頼関係づくりにも腐心した。トランプ氏も日本との関係強化を鮮明にし、日米で足並みをそろえる姿勢を強調した。

杉山晋輔・元駐米大使

 就任わずか1週間の高市早苗首相、2期目では初のアジア・東京訪問となるトランプ米大統領の双方にとって非常に意味がある良い会談だったことは間違いない。ただ、首相にとっては初めの一歩でこれからが大事だ。

 首相は会談で防衛力を抜本的に強化する姿勢を示した。トランプ氏は「結局、結論は何なのか」を求めるスタイルの首脳で、今回はこうした対応で良いが、今後は、…

https://mainichi.jp/articles/20251028/k00/00m/010/277000c

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク