人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

EVバイクの将来性に賭けた欧州系の団体、欧州系企業をスポンサーに世界選手権を開催し続けた結果……

1:名無しさん


 9月11日、国際モーターサイクリズム連盟(FIM)とロードレース世界選手権MotoGPを運営しているドルナスポーツは、同選手権で併催されている電動バイクによるチャンピオンシップ『FIM MotoE World Championship(MotoE)』が2025年シーズン限りで休止することを発表した。

 同シリーズは、イタリアのエネルギー企業『Enel(エネル)』を冠スポンサーに迎えて『FIM Enel MotoE World Cup』の名称で2019年からスタート。ロードレース世界選手権MotoGPのヨーロッパ戦の併催として開催され、2022年から『FIM Enel MotoE World Championship』へ改称。2025年シーズンは、エネルがスポンサーから外れて現在のシリーズ名となった。

 MotoEでは、初年度から2022年までイタリアの電動バイクメーカーEnergica Motor Company(エネルジカ・モーターカンパニー)がスーパーバイク『Energica Ego Corsa(エネルジカ・エゴ・コルセ)』を供給し、ワンメイクレースで開催された。2023年からはMotoGPクラスにも参戦しているドゥカティがオフィシャルサプライヤーに就任し、2026年までプロトタイプマシン『V21L』を供給することが決まっていた。

 シリーズ7年目を迎えた2025年は、7大会14レースがスケジュールされ、第5戦カタルーニャ大会までが終了。選手権も佳境に入るなか第6戦サンマリノ大会の開幕直前の9月11日に、FIMとドルナスポーツが同シリーズを2025年限りで休止することに同意したことが発表された。

 休止の主な理由として、7シーズンを通じてファンの十分な支持を得られなかったこと、そして、電動バイク市場が期待通りに発展しなかったこととしており、FIM会長ホルヘ・ビエガス氏は、「革新的なカテゴリーを推進するためにあらゆる努力を尽くしてきたものの、本シリーズや電動バイク関連の産業において残念ながら目標には到達できなかった」とコメントを残している。

 ドルナスポーツのカルメロ・エスペレータCEOは、「MotoEは、恐れずにイノベーションして新しい物事に挑戦する貴重な役割を果たしてきた。しかし、ファンの声や市場の動向に耳を傾ける勇気も持たねばならず、今シーズンをもってMotoEを休止する時期が来たと判断した」と休止の理由を語った。

 なおMotoEでは、日本人ライダーでは過去に大久保光が2021年から2023年の3シーズンにわたってフル参戦しており、2022年第2戦フランス大会のレース1で3位表彰台獲得という成績を残している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8a8ec380c8cba4480a2bba67cb6f800c161689c

 

続きを読む

57件のコメント

保守政治家が銃撃された件を揶揄した米コメンテーター、視聴者から批判が殺到した結果……

1:名無しさん




米西部ユタ州のユタバレー大で10日、トランプ大統領に近い著名な保守系政治活動家、チャーリー・カーク氏が講演中に銃撃され死亡した。31歳だった。連邦捜査局(FBI)のパテル長官はX(旧ツイッター)に「容疑者を拘束した」と投稿した。

米メディアによると、カーク氏は18歳の時に保守系青年団体「ターニング・ポイント・USA」を設立し、代表に就任。保守派若年層のオピニオンリーダーの1人として集票に影響力を発揮し、昨年の大統領選ではトランプ氏の勝利に貢献したとされる。

トランプ氏は自身のSNSで「彼ほど米国の若者の心を持ち、深く理解していた人はいない。彼は誰からも愛され、尊敬された。特に私がそう思っていた」と悼んだ。トランプ氏は14日の日没まで、全米の政府施設などで半旗掲揚を命じる布告に署名した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/68e4b5580e5a905020ffc5453d0bc44722d70611

 

続きを読む

24件のコメント

欧州放浪中に「職業がハッカー」だって人と知り合いに、「俺の携帯の電話番号を見つけ出したら100ドルあげる」と約束して別れたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

以前にもパスポート盗難被害に遭っていたタレント、学習能力を発揮しないまま渡仏したせいで……

1:名無しさん


実は被害経験あり、再発行に必要な住民票などは持参

 元HKT48で俳優の兒玉遥が11日、インスタグラムを更新し、旅行先のフランス・ニースでパスポート盗難の被害に遭ったことを報告した。「19日に香港で仕事があるので、帰らなきゃいけないのに」と切実に訴えている。

 兒玉は歩きながら被害状況を説明する動画をアップした。撮影は一緒に旅行中のモデル・猪鼻ちひろが担当。猪鼻が「はるちゃんのパスポートがバッグからすられた模様です」とレポートすると、兒玉が怒りと悲しみに満ちた顔で言った。

「チャック付いているバッグだったんだよ。斜めがけにしてたんだよ。まず、盗難届……」

 そして、「本当にどうしよう。私、19日から香港で仕事があるんで、本当に帰んなきゃいけないんですね」と言い、焦りの表情を見せた。

 この後、以前にもパスポート盗難被害に遭っていたことを明かした。「(前回は再発行に)5日ぐらいかかったかな。戸籍謄本と住民票で時間がかかったんだけど、今日はすられることも考慮して、しっかり6か月に以内に発行した戸籍謄本と住民票を持ってきたんで、すぐ、渡航証を作ってもらえます」

 その流れで猪鼻に「帰国日まで何日ある」と聞き、「3日」と返されると、「ちょ~、頑張ればいける」と言い、顔を上げた。

 しかし、再び悔しさと不安が募ってきたのか「やられた。まじ、やられた。パスポートだけ返して。お金あげるから、パスポートだけ返して……。はるじゃなくていいじゃん。悔しい、本当に悔しい」と言い、泣き始めた。

 そして、側にいてくれる猪鼻に感謝を伝え、カメラに向かって「無事、帰れますように」と願いを込めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1471bae6b01ef5b6057d64328a256220f14892d4

 

続きを読む

51件のコメント

英裁判所の”落書き”を撤去する方針に女優が激怒、SNSで怒りを表明するも周囲の反応は……

1:名無しさん


 



ロンドン中心部にある王立裁判所の建物側面に8日、世界的な覆面芸術家バンクシーによる新しい壁画が出現した。

この壁画には、イギリスの裁判官を特徴づける、伝統的な白いかつらと黒い法服を身に着けた判事が、地面に横たわる抗議者を小槌(こづち)で殴打し、抗議者が持つプラカードに血が飛び散る様子が描かれている。

壁画は特定の主張や事件には言及していない。しかしロンドンでは6日、親パレスチナ団体「パレスチナ・アクション」に対する活動禁止命令への抗議デモが行われ、約900人が逮捕されたばかり。

この作品はすぐに、大きなプラスチックシートと金属製のバリケードで覆われた。裁判所の関係者はBBCに対し、この作品を撤去する予定だと述べた。

https://www.bbc.com/japanese/articles/cx206n4r4lpo

 

続きを読む

50件のコメント

世界最高級の外資系ホテルが暴徒の襲撃を受けた模様、ガチで国家が傾くレベルの緊急事態に突入中

1:名無しさん




今週、ネパールのスカイラインは煙に包まれた。同国で最も高層のホテルの一つ、ヒルトン・カトマンズが、激しい反政府デモによって焼け焦げた建物と化したのだ。ネパールの活気あふれるジェネレーションZムーブメントに所属するデモ参加者たちが、政府機関、国会議事堂、さらには政治家の私邸にまで襲撃を仕掛け、ガラス張りのビルが炎と煙に包まれる様子が、ドラマチックな映像で捉えられた。

夜間外出禁止令、治安部隊との衝突、そして20人近くもの死者が出る中、ヒルトン・カトマンズの焼失は、騒乱が地域全体にどれほど広がっているかを示す暗い象徴となった。

ヒルトン・カトマンズについて

カトマンズのヒルトンホテルは、一夜にして誕生したわけではありません。シャンカール・グループが開発したこのプロジェクトは、ネパールのホスピタリティ業界を国際水準に引き上げるという野心的なビジョンを掲げ、2016年に着工しました。

建設は長年にわたり幾度となく困難に直面し、中でも特にCOVID-19パンデミックの影響で谷間全体の工事が遅延しました。しかし、ニュー・ビジネス・エイジ誌の報道によると、7年近くの歳月と約80億ルピーの投資を経て、この高層ホテルはついに2024年7月に開業しました 。

ナクサル地区に位置する高さ64メートルのこのホテルは、ネパールで最も高いホテルとなり、さまざまなカテゴリーの客室とスイートを約176室備えています。

ヒルトン・カトマンズのビジョン

ヒルトンは単なる高級ホテルではなく、文化的なステートメントとして構想されました。きらめくファサードには、仏教の祈祷旗をモチーフにした垂直のガラスフィンが映し出されていました。これらの二色性パネルは日光によって色合いを変え、日没後は自然の色彩を鮮やかに彩ります。

建物の建築様式も周囲の景観に呼応しています。片側はカトマンズの活気ある街路に寄り添い、もう片側はランタン山脈に向かって開かれた形状をとっています。これにより、ネパールの自然美がゲストの滞在体験に不可欠な要素となっています。交互に配置されたバルコニーと流れるようなファサードのラインが外観に活気を与え、スカイラインにダイナミックな存在感を与えています。

全文はこちら
https://www.ndtv.com/lifestyle/how-hilton-kathmandu-the-tallest-hotel-in-nepal-was-built-and-burnt-to-ashes-9251225

 

続きを読む

34件のコメント

欧米圏で「ドラえもん」が人気がないというのは実は間違い、人気がないのは「特定の文化圏の国々」の話で……

1:名無しさん




アニメーションの放映

アニメーションはこれまで、北米(アメリカ合衆国、カナダ)、中南米(ブラジル、コロンビア、チリ、アルゼンチン、エクアドル、ボリビア、ペルー、パラグアイ、ベネズエラ、パナマ、メキシコ、プエルトリコ、キューバ、ドミニカ共和国、ニカラグア、コスタリカ、ホンジュラス、エルサルバドル)、ヨーロッパ(スペイン、イタリア、フランス、ポルトガル、ポーランド、ベラルーシ、ロシア、イギリス)、中東(サウジアラビア、カタール、UAE、オマーン、レバノン、イスラエル、トルコ)、アフリカ(エジプト、アルジェリア、リビア、モロッコ、チュニジア、ケニア、南アフリカ)、東アジア(中国、香港、マカオ、台湾、韓国)、東南アジア(インドネシア、マレーシア、タイ王国、ベトナム、フィリピン、シンガポール、カンボジア)、南アジア(インド、バングラデシュ、ブータン、ネパール、パキスタン)、オセアニア(オーストラリア)でも放送された。

木村純一プロデューサー(1998年当時)によると、東南アジアでのテレビアニメの放送は視聴率が70パーセントを超えることもあるという。東南アジア諸国では、ママがドラえもんの道具でやり込められると子供が大喜びする という特徴も見られる。

アメリカ合衆国では、1985年にCNNのテッド・ターナーが50話分の放映権契約を結んだものの長らく放映が実現しなかったが、2014年よりディズニーの子供向けチャンネルディズニーXDで放送が始まった。このアメリカ放送版は、単なる吹き替え版ではなく現地の文化や生活習慣に合わせて様々な変更を加えられたローカライズ版であり、舞台をアメリカの架空の街に移し登場人物名も英語名風にするなどアメリカの視聴者になじみやすいように設定に改変を加え、フィクション作品の中でも健康的な食生活を推進するという規則に従ってのび太が食べるおやつがフルーツになるなど、アメリカの子供番組の放映基準に合わせた細かな画像の加工や差し替えも行われている。日本では2014年7月から8月にかけて行われたイベント『テレビ朝日・六本木ヒルズ夏祭り SUMMER STATION』にて日本語字幕版として初公開上映 を経て、2016年2月1日からディズニー・チャンネルにて『Doraemon』のタイトルで日本語吹き替え版の放送を開始した。

スペインでは、上述の漫画版のように複数の言語で放送されて高い人気を得ている。2014年の9月から12月には94年の放映開始から20周年を記念して、視聴者参加型のアトラクション番組「Doraemon Land」がシリーズで放映された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93

 

続きを読む

25件のコメント

悪名高いドイツの空港税関、日本の能楽師が「自分の道具」を持ったまま出国しようとすると……

1:名無しさん




ドイツの空港税関は世界でも特に厳格で、日本ではあまり知られていないものの、数多くの摘発事例があります。例えば、日本のサッカー選手がロレックスの腕時計を申告しなかったことで摘発されたり、中国人ビジネスマンがミュンヘン空港で25万ユーロ(約4000万円)の現金を無申告で持ち込んだ結果、現金没収と罰金を科されたケースがありました。

2012年には、フランクフルト空港で日本人女性バイオリニストがストラディバリウスを申告しなかったために差し押さえられ、約6億円とされる楽器の関税1億2000万円を求められたこともあります。同年には別の女性バイオリニストの楽器が差し押さえられ、当時のショイブレ財務相の介入で返還された例もありました。また、日本人音楽家が高価なバイオリンの弓を申告しなかったため、罰金を科された事例も報告されています。

ドイツの税関は新規購入品に限らず、過去に購入した高額品も申告対象とするため、事前の申告はプロとして当然の義務とされています。フランスやイタリアに比べても厳しさは際立ち、財政難を背景に今後さらに検査が強化されるとみられています。特に日本人や中国人などアジア人は重点的に狙われる傾向があり、ミュンヘン空港では日本便の到着時間に合わせて職員が抜き打ち検査を行うことも珍しくありません。

https://homai.co.jp/contents/column/15039/

 

続きを読む

29件のコメント

「こいつらが日本の屋台に出現した時こそ真の文化破壊が始まるぞ」と基地祭の出店に参加者騒然、さすがはアメリカだw

1:名無しさん




アメリカの遊園地に行くと、よく見かけるのが「フライドオレオ」の屋台です。このフライドオレオ、日本ではあまり知られていませんが、アメリカ人には馴染みのあるスイーツです。屋台ではないけれど、フライドオレオが食べられるお店がニューヨークにあるというので行ってきました。

雰囲気は下町の駄菓子屋?

「Ray’s Candy Store」があるのは、若い人たちが多く、いろんなジャンルのレストランが集まっているイースト・ヴィレッジというエリアです。店内はお客が数人入れば満員になるほどの狭さで、壁のあちこちに食べ物の写真や手書きのメニューが所狭しと貼られています。メニューにあるのは、フライドオレオ以外だと、ソフトクリーム、フライドポテト、ホットドッグ、チョコレート菓子など。お店の雰囲気は、日本の下町の駄菓子屋になんとなく似ています。

https://www.otoriyosetecho.jp/column/ohtoujyun/408/

 

続きを読む

16件のコメント

ドジャースが達成した「悪い意味で伝説的な試合」、現地のアメリカ人ファンの感想が……

1:名無しさん




 ドジャースが6日(日本時間7日)、敵地でのオリオールズ戦に3―4で痛すぎる逆転サヨナラ負け。とうとう5連敗となり、2位のパドレスに1ゲーム差に詰め寄られた。

 どんでん返しとはまさにこのことだ。先発した山本が9回二死までノーヒットノーラン投球。あとアウト1つから投じた112球目をホリデーにこの日初安打となるソロを浴びて降板となった。偉業達成、さらには完封勝利も消えてしまったが、チームの連敗ストップへこれ以上ないエースの働きを見せたが、2番手で登板したトライネンが大乱調。二塁打→死球、暴投からの四球→押し出し四球と傷口だけを広げ、3番手でマウンドに上がったスコットが中前へ逆転の2点適時打を浴びて地獄に突き落とされた。

 試合後のデーブ・ロバーツ監督(53)は「こういう試合を振り返ることは難しい。由伸の好投で勢いをつけ、明日につなげられる場面はいくつもあったが、最後は逆転されてしまった。でも選手たちは最後まで戦った。彼らのプレーには文句のつけようがない。ただ最後のアウトを取れなかっただけだ」などと語った。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/358677

 

続きを読む

34件のコメント

石破首相が退陣する件を記者に問われたトランプ米大統領、ある意味で当然すぎる回答が返ってきた模様

1:名無しさん


 【ワシントン共同】トランプ米大統領は7日、石破茂首相が退陣する意向を表明したことについてホワイトハウスで記者団に問われ「知らない」と答えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f0a103f4a0b4b4714d5f658631d1f7916be07a7

 

続きを読む

5件のコメント

道頓堀を訪れた英国人男性(35)、『信じられない光景』を目撃してしまい思わず……

1:名無しさん




プロ野球・阪神タイガースの2年ぶりのリーグ優勝が決まると、大阪・戎橋の周辺では集まったファンらが喜びの声を上げた。さっそく、若い男性2人が遊歩道から道頓堀川に飛び込み、警察官に引き上げられ、「大変危険です。飛び込み等の行為はやめてください」と警告していた。

午後9時過ぎ、戎橋周辺では「あと一人」コールが響き、阪神の優勝が決まるとファン同士が跳ねながらハイタッチ。警察官は「立ち止まらず進んでください」と必死に呼びかけていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b8c3fe43d0cb41c7c0a357c7e7751efef00f9d

 

続きを読む

21件のコメント

マーク・ザッカーバーグ本人がマーク・ザッカーバーグCEOを訴える悲劇が発生、なんとも言い難い展開である……

1:名無しさん




インディアナポリスを拠点とする破産弁護士マーク・スティーブン・ザッカーバーグ氏は、CEOマーク・エリオット・ザッカーバーグ氏との度重なる混同を理由にMeta社を訴えている。

「私はマーク・スティーブンです。彼はマーク・エリオットです」と弁護士はインディアナポリスの地元ニュース局13Newsに語った。

弁護士は、メタ氏を過失と契約違反で訴えており、フェイスブックがメタ氏のページを「偽名」の使用と「有名人のなりすまし」を理由に閉鎖したと主張している。

弁護士のビジネスアカウントは過去8年間で5回、個人アカウントは4回停止されたとされている。弁護士のザッカーバーグ氏は、Metaからのメールのやり取りや謝罪にもかかわらず、このような状況が続いていると述べている。

MetaはGizmodoに対し、その後アカウントを復活させたと語った。

「マーク・ザッカーバーグ氏のアカウントは誤って無効化されていたことが判明したため、復旧いたしました」と広報担当者は述べた。「この問題に関してザッカーバーグ氏が引き続き忍耐強く対応していただいたことに感謝するとともに、今後このような事態が発生しないよう努めてまいります。」


全文はこちら
https://gizmodo.com/mark-zuckerberg-the-lawyer-is-suing-mark-zuckerberg-the-ceo-2000653559

 

続きを読む

55件のコメント

『稼げる』と信じて英語力ゼロで渡豪した32歳女性、人生一発逆転を狙ったが実際は……

1:名無しさん


「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給与は「最低賃金の3分の1」以下、未払いも

<一部の農場主はワーホリ労働者を「ぼろ雑巾」のように扱っているが、車もお金もない若者は農場から出られない──悪徳ファームで働いた日本人女性が語る衝撃の実態とは?>

円安の日本から、若者がオーストラリアに「出稼ぎ」に行く時代に。しかし一部には「労働搾取」と「悪徳農場」がはびこり、被害にあっても泣き寝入りするしかないという現実が。日本の若者を搾取する「豪ワーホリの闇」を3回に分けてリポートする。本記事は第2回。

◇ ◇ ◇

オーストラリアに住む日本人向けのフェイスブック・コミュニティーでは、「悪徳ファーム(農場)」に関する情報がたびたび投稿されている。

「悪徳」だと何度か名前が挙がっているのが、クイーンズランド州カブルチャーのイチゴ農場と、ニューサウスウェールズ州コフスハーバー市のブルーベリー農場だ。フェイスブック上で宣伝されている多くの農場では、法律で義務付けられている最低時給の保証がない「歩合制」を採用している。

英語力ゼロで渡豪し、都市部で仕事がなかなか見つからなかったという伊勢美沙子(32)は当初、コフスハーバーのブルーベリー農場で中国人や韓国人などと働いた。

1日約8時間収穫作業を行い、歩合給は1キログラム当たり2~2.5豪ドルほど。自分の作業は「平均的なスピードだった」と伊勢は言うが、日給は50豪ドル以下が続いたという。最も稼いだ日の日給(64豪ドル)でも、現在の時給に換算すると約8豪ドルと最低時給の3分の1ほどだ。

勤務先が用意した住居は、日本人3人、韓国人と中国人1人ずつの計5人のシェアハウス。毎週家賃などで130豪ドルを支払うがWi-Fiはなく、シャワーは十分に温水が出ないばかりか、節水のため使用制限も課されるという悪条件だった。

全文はこちら
https://share.google/RPa65WSVB6kaDTtxq

 

続きを読む

44件のコメント

日本お得意の”あれ”が米国市場で爆売れしまくっている模様、長年の努力が実ったことに関係者は涙

1:名無しさん


TOTOが米国でウォシュレット(温水洗浄便座)の販売を急拡大させている。コロナ禍以降、右肩上がりとなっており、昨年時点で日本の販売台数の4分の1の規模に達した。それでも普及率は日本の8割超に対して米国はまだ3%程度とみられ、開拓余地が大きい。販売網やアフターサービスの拡充などで攻勢をかけている。

1989年に進出、長く低調な販売

 米国でのウォシュレットの販売台数(一部カナダを含む)は、コロナ禍の2020年に前年の1・8倍と急伸し、一気に販売が加速した。24年も前年比26%増で、25年1~3月も前年同期比48%増と高い伸びが続いている。

 TOTO米国本社の室井太郎社長は「絶好調だ。苦節30年。ようやく普及期の入り口に来た」と手応えを口にしており、25、26年もそれぞれ前年を2割程度上回る目標を掲げている。

 TOTOが米国に進出したのは1989年で、当初からウォシュレットも展開していた。

 ただ、ブランド力や認知度の低さから長く低調な販売が続いてきた。高級ブランドが入居するショッピングモールにショールームを出店した際には他のテナントから「トイレの店は施設のイメージにふさわしくない」などとクレームが入り、退店を余儀なくされた。ニューヨークのタイムズスクエアで大規模な広告を出そうとした際にも、「不適切だ」などと指摘を受けた。

 また、長く赤字が続いていたこともあり、社内から「いつまで米国事業を続けるんだ」と言われることもあったという。

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250902-OYTNT50161/

 

続きを読む

30件のコメント

ブラジルで日本人高校生の受けた“衝撃の質問”、その回答にブラジルの友人たちは天地がひっくり返ったような反応を見せて……

1:名無しさん


「日本人は夜、どんな音楽で踊るの?」――ブラジルでサッカーの練習に参加していた日本人高校生が現地で受けた“衝撃の質問”が、Xで話題を呼んでいます。

投稿者で小説家の森晶麿さん(@millionmaro)によると、「踊らない」と答えた息子の返答に、ブラジルの友人たちは天地がひっくり返ったような反応を見せたといいます。

日本ではあまりに馴染みのない質問内容に、投稿には「日本人は、朝はラジオ体操と言う踊りを踊るんだ」「強いて言うならラジオ体操で始まり蛍の光で終わります」など日本独自のラジオ体操文化を回答するコメントが多数寄せられました。

森さんの長男は、ブラジルのU18プロリーグ育成組織にトライアル参加中、現地の友人たちが毎晩踊っている光景を目の当たりにしました。ある日、「君の国ではどんな音楽で踊るんだ?」と聞かれ、日本では日常的に踊る文化がないと伝えたところ、友人たちは驚きを隠せない様子だったそうです。

「息子は、改めて二国間のギャップが面白可笑しく感じられたようです」

長男の話によると、基本的には現地での流行りのポップスに合わせて踊るようですが、たとえ異国の音楽でも、踊れそうな音楽なら何だってサーフィン感覚で乗りこなす感じなのだそう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d5e30a5fe9d1d432c332e791c0ba06721904c9

 

続きを読む

25件のコメント

ドイツ史上初の珍事に世界が騒然、かつては圧倒的な強さを誇ったドイツが見る陰もなく……

1:名無しさん


[9.5 W杯欧州予選 スロバキア 2-0 ドイツ]

 北中米ワールドカップ欧州予選は4日、グループAの開幕節を行い、ドイツ代表がスロバキア代表に0-2で敗れる大波乱が起きた。敵地でのW杯予選の敗戦はドイツ史上初の珍事。欧州予選はグループ首位がW杯出場、2位はプレーオフに回るレギュレーションとなっており、厳しい船出となった。

 FIFAランキング9位のドイツは開幕節で敵地ブラチスラバに乗り込み、同52位のスロバキアと対戦。最前線にFWニック・ボルテマーデ、ウイングにMFフロリアン・ビルツとMFセルジュ・ニャブリ、ボランチにMFヨシュア・キミッヒといった現状ベストに近い陣容を並べたが、まさかの苦戦を強いられた。

 立ち上がりからドイツが一方的にボールを握るなか、前半5分にはビルツのチャンスメイクが不発に終わると、その後は停滞した時間帯が継続。同21分にはMFデビッド・デュエリスに左サイドを破られるとFWダビド・ストレレツのポストからFWレオ・ザウアーに抜け出され、GKオリバー・バウマンのファインセーブでなんとか命拾いするピンチもあった。

 さらに前半23分、スロバキアは再びL・ザウアーのドリブル突破でドイツの最終ライン裏を打開し、DFアントニオ・リュディガーを振り切って左足シュート。これもバウマンの正面を突いたが、同27分にもザウアーはリュディガーを抜き去る場面を作るなど、19歳のスター候補がドイツ相手に鮮烈な爪痕を残した。

 そうして迎えた前半42分、スロバキアが試合を動かした。自陣左サイドでビルツからボールを奪ったDFダビド・ハンツコがそのままドリブルでインナーラップを試み、敵陣までえぐりこむと、ペナルティエリア左にパス。左に流れたストレレツがマイナス方向に折り返すと、そこに走り込んでいたハンツコが左足ダイレクトで突き刺した。

 後半は立て直しを狙ったドイツだったが、次の1点もスロバキアに入った。後半10分、GKマルティン・ドゥーブラフカのロングキックが敵陣に入り、高い位置に潜り込んでいたDFノルベルト・ギェンベールがヘディングでそらすと、これを受けたストレレツがドリブルでエリア内に侵入。最後はリュディガーをかわして左足で決めた。

 ミドルスブラ所属の24歳ストレレツはドイツ代表相手に圧巻の1ゴール1アシスト。若きエースがビッグマッチで躍動した。

 その後はドイツが途中出場のMFナディエム・アミリやFWカリム・アデイェミが勢いを見せたが、スロバキアの安定した守備を崩すことができず、そのままタイムアップ。ドイツ『キッカー』によると、ドイツ代表はこれまでのW杯予選でアウェー51試合無敗という驚異的な記録を続けていたが、歴史的な初黒星となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/edfddebd47c71c3a25671186217a942ccae21e8d

 

続きを読む

62件のコメント

「もう末期戦を通り越してアポカリプスすぎる」とロシア軍の暴挙に関係者戦慄、ロシア最高のエリート集団が……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

カナダの高校の必修科目が「色々な意味で生活力が試される」と話題に、地域によって違いがあるとの指摘も……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

アメリカ全土を支配していた超大手チェーン、2010年代まで繁栄を謳歌したが新興企業の台頭で……

1:名無しさん




ブロックバスター(英語:Blockbuster LLC)は、かつて存在したアメリカ合衆国に本拠地を置いていたビデオ・DVDのレンタルチェーン店である。

国によって、店舗型レンタルに加え、宅配方式、ストリーミング型インターネット動画配信サービス、映画館運営などの事業を展開していた。

2004年のピーク時は6万人以上の従業員で、世界中に9,000店舗以上展開していた。カナダ、オーストラリア、ブラジル、デンマーク、アイルランド、ペルー、イギリス、日本などでも事業展開していた。

全米各地、およそ3,000店舗を展開し、ビデオ・DVDのレンタルチェーン店を展開していたが、2000年代後半以後に経営が悪化し、2010年9月に連邦倒産法第11章を申請して倒産に追い込まれた。

その後もストリーミング型インターネット動画配信サービスの普及により、店舗型レンタルの需要が先細りが続き、2014年1月12日をもって約300のアメリカ合衆国国内全直営店を閉鎖、その後も約50店のフランチャイズ店舗が営業を続けていたが、2018年初めにさらに数店が営業を終え、アラスカ州で営業していた2店舗が7月16日をもって事実上閉店、国内における実店舗がオレゴン州ベンドの1店(英語版)(北緯44度4分2.1秒 西経121度18分12.8秒)になる見込みとアメリカのメディアが報じた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク