人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

米国の支援中止でヨーロッパが国家が傾くレベルの追加支出を迫られている模様、今までサボってきたツケを払う時が来た……

1:名無しさん




アメリカのドナルド・トランプ大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の直接会談が決裂したことを受け、欧州各国は2日に首脳会合を開催し、ウクライナをロシアから守っていくための、4項目からなる計画を発表した。

アメリカはウクライナにとって最大の軍事支援国だ。そのアメリカが今後、支援を停止した場合、ウクライナをめぐる支援体制にどれほどの影響が及ぶのだろうか。

ロシアと戦い続けるために、ウクライナは武器のいくつかを自国で製造しているが、大半はアメリカや欧州の支援に大きく頼っている。

アメリカが支援を停止した場合、欧州はその穴を埋められるのか。

全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/articles/cx203ew31dlo

 

続きを読む

45件のコメント

トランプ大統領が石破総理を『日本の指導者』として扱っていない疑惑が浮上、アメリカの見解と日本の見解を突き合わせると……

1:名無しさん




トランプ大統領
「日本の指導者に電話して、自国通貨を切り下げ続けてはならないと伝えた。なぜなら、私たちにとって不公平だからだ」

トランプ氏はまた日本円や中国の人民元がドルに対して値下がりしていることを問題視し、石破総理大臣や習近平国家主席に電話で懸念を伝えたと述べました。

そのうえで「この問題を簡単に解決する方法が関税だ」とし、日本からの輸入品に追加関税を課すことで対抗する可能性を示唆しています。

一方、日本政府の高官は、この件に関して石破総理はトランプ大統領と電話会談をしていないと話しています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/104f3a413f5e8985534394f5569ba68796272a6a

 

続きを読む

23件のコメント

米宇会談の決裂でドイツ企業の株価が凄まじい事になっている模様、一部の日本株にも影響を及ぼしている……

1:名無しさん




三菱重工業 <7011> 、川崎重工業 <7012> 、IHI <7013> が全般下げ相場に逆行していずれも続伸。防衛関連株への買いが際立っている。ウクライナとロシアの戦争に絡み世界的に有事リスクに対する意識が急速に高まっている。前日の欧州株市場では防衛関連株に投資資金が集中、ドイツでは防衛関連の象徴株であるラインメタルなどが買われ、これを背景にDAXが史上最高値を更新した。ウクライナのゼレンスキー大統領とトランプ米大統領の首脳会談が決裂に終わり、直近はトランプ米大統領がウクライナ支援を一時停止したと報道されるなど、全般相場はリスク回避ムードに染まっている。そうした中で防衛関連株は唯一の資金投資先となっている。

全文はこちら
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/06bae296c7ab3f79db3249d2d0741338cd4a3f43

 

続きを読む

19件のコメント

タイの「日本の中古品を扱う倉庫」で発見された『お婆ちゃんの遺影』、その驚くべき扱われ方に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 



มื้อนี้ผมขอเสนอ ตําไทย น้ําตก ต้มแซ่บหมู ให้คุณยายที่มาจากแดนปลาดิบ

翻訳:今回の食事は、刺身の国から来たおばあちゃんに、タイ風サラダ、ナムトック、ピリ辛豚汁をプレゼントしたいと思います。

・ナム・トック(ラオス語:ນ້ຳຕົກ、[nâm tók]と発音 、タイ語:น้ำตก、RTGS: nam tok、[nám tòk]と発音、タイ語北東部:น้ำตก、[nâm tǒk]と発音)は、東南アジアのスープまたは肉サラダです。ラオス語とタイ語で、このフレーズは滝を意味します。ラオス料理の肉サラダは、ラオスの国民食であるラープのミンチ肉バージョンではなく、スライスした牛肉ステーキです。

https://en.wikipedia.org/wiki/Nam_tok_(food)

 

続きを読む

39件のコメント

トランプ政権のカナダ関税25%で「とんでもない事態」が進行している模様、カナダの酪農家たちも悲鳴をあげている……

1:名無しさん


アメリカで牛肉さらに値上がりか…原因はトランプ政権の対カナダ25%関税

「肥育用子牛の買い付けを停止してしまった」――。カナダで家族経営の酪農業を営むジョン・バーグス氏はそう言って肩を落とした。購入停止は昨年11月。米大統領選でトランプ氏の返り咲きが決まったことを受け、米政府がカナダ産品に輸入関税を課すリスクが、冗談では済まなくなったからだ。

例年は11月から翌年夏まで、肥育場は3000頭の牛でいっぱいになるはずだが、今では1000頭以上のスペースが空いたままだ。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/03/539884.php

 

続きを読む

35件のコメント

ヨーロッパ列強がアメリカから国際的主導権の奪還を狙っている模様、ただしドイツは協議に加わっておらず……

1:名無しさん




【ロンドン時事】欧州主要国は2日、ロンドンでロシアの侵攻を受けるウクライナの和平を巡る首脳会合を開き、同国の安全を保証するための「有志連合」を形成し、停戦案を策定することなどで合意した。主催したスターマー英首相が明らかにした。会合にはウクライナのゼレンスキー大統領も出席した。

 スターマー氏は会合後の記者会見で、英国とフランスなどがウクライナと協力して案を練り、ロシアとの対話を進めている米国に提示すると述べた。マクロン仏大統領はフィガロ紙(電子版)のインタビューで、空海での戦闘を1カ月間停止することを英国と共に提案していると明らかにした。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030300108&g=int

 

続きを読む

21件のコメント

トランプ政権の核心政策が「開始前から大爆死フラグを乱立する」凄まじい状況に、うまく行けばアメリカ大勝利の展開だが……

1:名無しさん




米国の製造業の雇用は、1939年に近代的な記録が始まって以来、米国の労働力に占める割合が最低を記録しました。米国の総雇用の8.3%で、過去最低です。製造業が労働力の30%を占め、米国経済が年間2%~4%成長し、世帯収入が着実に増加していた1950年代や1960年代の時代からは程遠いです。

労働統計局のデータによると、6月の製造業雇用者数は1,298万9,000人で、前月より7,000人増加した。また、前年の6月より17万人増加している。しかし、サービス業の雇用者数はより速く増加しており、非農業部門の雇用者数は過去1年間で380万人増加して1億5,620万人となった。

製造業の仕事は、給与が高く、健康保険などの福利厚生があり、一般的に週40時間の安定した労働で残業のチャンスもあるため、依然として「良い仕事」です。また、製造業は伝統的に、4年制大学の学位を持っていない人にとって中流階級のライフスタイルへの道でした。米国の成人の60%以上が4年制大学の学位を持っていません。

全文はこちら
https://prosperousamerica.org/manufacturing-employment-hits-all-time-low-will-ira-reverse-the-trend/

 

続きを読む

25件のコメント

米宇会談の決裂に歓喜したロシア、その僅か3日後にロシア軍が包囲殲滅されかける喜劇が発生

1:名無しさん




ロシアのある軍事ブロガーは2月24日、ロシア軍が前日にトレツク市郊外でウクライナ側の反撃を撃退したと報告したが、投稿した動画はウクライナ軍部隊が市中心部に進んでいることを示していた。1週間後、信頼できる戦況図「ウクライナ・コントロール・マップ」で、市西部は両軍が支配を争うグレーゾーンになっている。市街地の中間地帯に突き出た露出部に、少人数のロシア軍部隊がしがみついていた可能性もある。

エストニアのアナリスト、WarTranslatedは「(トレツク)市中心部で戦闘が続いていて、敵(ロシア側)は支配を失いつつある」と伝えている。「いくつかの区域でロシア占領軍が完全に包囲されているという報告もある」とも言及している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be9db4c43fa02cf566688cbc8532e693df971762

 

続きを読む

68件のコメント

CNNの世論調査で「ウクライナに対する米国民の本音」が明らかに、だが立場によって解釈が別れている模様

1:名無しさん


言わんこっちゃない

CNNの世論調査で「米国はウクライナを援助し過ぎていると考える人が7%から41%に増えた。」と

その上、「ゼレンスキーへの信頼感は72%から48%以下に低下」

立ち回り考えた方が良いでしょうね。

(⚠︎民主党よりのCNNだからいいんですよ。
Foxとかだと、そら共和党支持者だからだろ!となりますからね)

 

続きを読む

25件のコメント

イーロン・マスクへの抗議で米テスラが危機的状況に陥っている模様、テスラ社の元々のユーザーだったリベラル層は……

1:名無しさん


 【ニューヨーク時事】米電気自動車(EV)大手テスラの株価が、昨年12月中旬に付けた史上最高値から2カ月半で4割安と急落している。

 イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)とトランプ米大統領の関係の近さが好材料視されて一時急騰したが、既に値上がり分が帳消しに。むしろ米欧でマスク氏への嫌悪からテスラ車販売が急減しているとみられ、株価を押し下げている。

 2月28日は前日終値比4%高の292.98ドルで引けた。昨年11月の大統領選投開票日明けに290ドル近辺だった株価は、12月中旬に一時490ドル近くまで上昇。これ以降は下落基調で、特に今年2月は売りに拍車が掛かった。

 「マスクのクーデターを止めろ」。米各地では最近、マスク氏がトランプ氏の威を借りて政府の人員や予算削減で大なたを振るっていることへの抗議デモが相次ぐ。テスラ車を手放し、株も売るよう呼び掛けており、西部ワシントン州シアトルで活動を主催した女性は米メディアに「テスラのブランドが傷つけばマスクの影響力は弱まる」と狙いを語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/34f167b29d623421e3d07c6a715f71a7719cd9d2

 

続きを読む

33件のコメント

トランプ政権が親露派の希望を木っ端微塵に粉砕していた模様、それも米宇会談の前日の段階で既に……

1:名無しさん




米国のトランプ大統領は27日、ウクライナ侵攻に関連して発動された対露制裁の効力を1年間延長する手続きを行った。

2月28日に発効する米連邦官報掲載の公式発表に書かれている。

「国家緊急事態法第202条(d)(50 U.S.C. 1622(d))に従い、私は大統領令第13660号で宣言された国家緊急事態を1年間延長する」と書かれている。

全文はこちら
https://www.ukrinform.jp/rubric-polytics/3965211-toranpu-mi-da-tong-lingukuraina-qin-gong-guan-lianno-dui-lu-zhi-caiwonian-yan-zhang.html

 

続きを読む

7件のコメント

米アイオワ州でTGが公民権適用外になった件、「実質的にはほぼ誤報だと」専門家が明らかにした模様

1:名無しさん

 

日本語での記事を読むと、多田先生みたいに考えるのは当然です。というのは、日本語での【公民権】とは、選挙権、被選挙権のことだから。だが米語の【公民権=civil rights】とは日本語で言えば、【差別禁止される条項】のことで人種や性別のことです。今回のアイオワ州の法案は、【差別禁止法=civil rights act】の項目から【性自認】を抜いた、という意味です。女子スポーツに性自認女子の男子が入ると、そのままでは差別禁止法違反になるから。こういう誤訳は、誤報に近い。

 

 

トランスジェンダーは公民権適用外 米アイオワ州が可決

【ワシントン=赤木俊介】米中西部アイオワ州の州議会は27日、出生時の性と自認する性が異なるトランスジェンダーを州の公民権法の適用外とする改正法案を可決した。ジェンダーや性的少数者に否定的なトランプ米政権が発足したことが追い風となり、保守派が多い州ではトランスジェンダーを狙った動きが活発になっている。

アイオワ州の公民権法は人種や宗教、思想などに基づく差別を禁止する。同州は2007年に性的指向やジェンダーアイデンティティーも同法の対象に加えた。当時は民主党が州議会の多数派を握っていた。

共和党のレイノルズ州知事が今回の法案に署名すれば、ジェンダーアイデンティティーは同州公民権法の対象外となる。レイノルズ氏は22年3月にトランスジェンダーの女性による女子スポーツ参加を禁じる法案に署名しており、拒否権を行使する見通しは低い。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28DGW0Y5A220C2000000/

 

続きを読む

81件のコメント

米宇会談の決裂の件で「アメリカ国内の反応」が色々な意味でやばいことになっている模様、トランプ政権は民意の……

1:名無しさん


トランプ政権とウクライナ政府の協議が決裂し、トランプやバンスが悪いと話題ですが、それは短絡的な意見かもしれません。

ウクライナ側は基本的なリサーチも出来ずにやらかした可能性があります。

ウクライナに税金使いたい🇺🇸国民を使いたくない🇺🇸国民が上回っていますので🔻

クレジットカード残高が希に見る水準に達し、生活が苦しくてウクライナに金を払いたくない米国民が過半数いる事が、去年の世論調査の段階で分かっています。(この現状は大分前から🇺🇸現地の友人からも聞いておりました)

彼等は共和党を支持しトランプを支持しています。
https://news.gallup.com/poll/654575/americans-favor-quick-end-russia-ukraine-war.aspx

これを意識した言動もせず、対立に向かえば当然破滅に向かいます。バンスやトランプはこれを代弁しているに過ぎないのですから。

つまりトランプは支持者の民意を受けてああいう言動をしていますが、そういう事が見えてない気がしますね。

 

 

続きを読む

13件のコメント

米宇会談の決裂に対してゼレンスキーの政敵がコメント、親露派が期待していたようなウクライナの内紛が起きるかは……

1:名無しさん




ウクライナの元大統領であり、同国の主要野党指導者の一人であるペトロ・ポロシェンコ氏は、トランプ氏との間に起きたことについてゼレンスキー氏を批判するかどうか尋ねた。

「私はゼレンスキー氏を批判するつもりはない。それはウクライナが今必要としているものではない。私たちに必要なのは団結です。」

 

続きを読む

47件のコメント

「今回の米宇会談の決裂は必然」と海外紙が分析、トランプ政権の目的は「米国の真の敵」を破壊することで……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

欧州の大手海運企業が米軍への協力を拒否、既に米海軍の活動に支障が出ていると関係者が明らかに

1:名無しさん




昨日のホワイトハウスでの出来事の後、ノルウェー最大の船舶燃料会社の一つであるハルトバック・バンカーズは、今後アメリカ海軍の艦艇への燃料補給を行わないと発表したようだ。

ハルトバックは他の欧州企業に対し、米軍へのサービス提供を拒否するよう呼びかけている。

シャットダウンはすでに USS ヴァージニア (SSN-774) に影響を及ぼしている可能性があり、同艦は今日ノルウェーで燃料補給を試みたが引き返した。(ヴァージニア級は、キャタピラー モデル 3512B V-12 補助発電機用に船舶用ディーゼル燃料を必要としている)。

いくつか注意点があります。CEO の Gunnar Gran 氏は、Kystens Næringsliv 氏にこの投稿が本物であることを確認し、「トランプが終わるまで 1 リットルも配達されない」と述べました。MMSI データによると、この潜水艦は USS Virginia ではなく、別のバージニア級潜水艦である USS Delaware (SSN-791) でした。

 

続きを読む

54件のコメント

ウクライナへの支援が全停止される可能性が浮上、会談の後に米政府関係者がウクライナ代表団に対し……

1:名無しさん




米国、ウクライナへの支援全停止を警告

独占報道: ゼレンスキーとトランプの激しい議論が交わされた大統領執務室での会談の後、米政府関係者がウクライナ代表団に対し、軍事支援、防衛インフラ支援、経済・社会援助の削減を警告したと報じられている。

この警告には、高度なミサイルシステムの供与停止、ドローン生産支援の打ち切り、ウクライナにすでに配備された防衛システムの撤去 などが含まれている。

関係者によると、米政府はウクライナの難民や民間人向けの人道支援 さえも交渉の材料として利用したという。

 

続きを読む

24件のコメント

記念艦三笠を訪問したポーランド外相、その場でロシアのトラウマを抉りまくって目撃者が騒然

1:名無しさん


 



 岩屋毅外相は28日、ポーランドのシコルスキ外相と東京都内で会談した。

 両外相はロシアの侵攻を受けるウクライナを復旧・復興の段階を含めて支援するため、2国間の協力を強化することをうたった今後5年間の行動計画に署名した。

 行動計画はロシアと北朝鮮の軍事協力拡大を非難。欧州とインド太平洋の安全保障は不可分だと強調した。経済や防衛、サイバーなど幅広い分野で両国の連携を深めることも盛り込んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/10a0e537249d717b38dae3bd58b44316dc4e3579

 

続きを読む

14件のコメント

オーストリアの某ホテルに宿泊した旅行客、朝食に出てきた「ある物」が豪華すぎて衝撃を受けまくり

1:名無しさん




VAYA Pfunds

¥33,543
朝食付き · 無料 Wi-Fi · 無料駐車場
Stuben 296, 6542 Pfunds, オーストリア

チェックイン時間: 14:00
チェックアウト時間: 10:00

https://vaya-pfunds-booking.vayaresorts.com/

 

続きを読む

84件のコメント

トランプとゼレンスキーの対談、ゼレンスキー側が致命的なミスを犯していた疑惑が浮上している模様

1:名無しさん




 【ワシントン=池田慶太、淵上隆悠】米国のトランプ大統領は28日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とホワイトハウスで会談した。両首脳はテレビカメラの前でロシアの侵略を巡り激しい口論となり、予定されていた鉱物資源の権益に関する協定署名や共同記者会見が中止となるなど会談は決裂した。

 トランプ氏の大統領就任後、両首脳の対面での会談は初めて。ウクライナは最大の後ろ盾だった米国との亀裂が深まり、侵略終結に向けた米国の仲介が暗礁に乗り上げるのは必至だ。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250301-OYT1T50044/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク