昔、アジア太平洋地域の関係者が集まる研修に参加したことあるのですが、そこでは日本人に対しては〇〇-sanで統一されてて、他国人にはMrとかで呼んでたんですが、途中からインド人が面倒くさくなって全員-sanで呼ぶようになって、その場ではみんなさん付けになりました https://t.co/cuhzqQrK76
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) May 17, 2025
性別が不明な相手に使える英語の敬称
会ったことのない人や、性別が分からない相手に敬称をつけるときには、以下のような性別に依存しない表現を使うことができます。
Esq.(エスク)
“Esq.”は“Esquire(エスクァイア)”の略で、日本語では「〜様」や「〜殿」にあたる丁寧な表現です。 ただし、他の敬称とは使い方が異なり、名前の後ろに付けるのが特徴です。たとえば
Ichiro Suzuki, Esq.
主に法曹関係者(弁護士)に用いられることが多いですが、性別にかかわらず丁寧な敬称として使えます。
Mx.(ミクス)
“Mx.”は近年登場した、性別に中立的な敬称です。次のような場合に使われます
・相手の性別が分からないとき
・相手が性別を明かしたくないとき
・相手が性別に縛られたくないとき
“Mr.”や“Ms.”のように、名前の前に付けて使用します。 たとえば
Mx. Alex Taylor
もともとはイギリスで広まった表現ですが、現在では英語圏全体で性別に配慮した敬称として使われています。
https://prince-eibei.jp/prince/prince-6807/
さん付けは汎用性最強
— みさご (@yamabuki469) May 17, 2025
それでいいやんね
— nakua00 (@nakua0) May 17, 2025
さん付けされてムッとする人が居なかったのもよかったです
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) May 17, 2025
好きだなあインド人😌
— や (@zuTiZrZ8vBNBlF0) May 17, 2025
フジ三太郎に 後輩にもさん付けで呼びかける主人公と 君付けの同僚が居て その後輩がキレ者で自分達を追い越して出世して上司になった時に その同僚の苦虫かみ潰す表情と言いにくさで さん付けすると言うのがありました。
— 病を得たり!惣の介 (@kimitstokoshiro) May 17, 2025
相当昔の話なんで 若い人が理解できるかどうか。
老若男女、既婚未婚に関わらず使えますからね……
— 翔太 (@shA8tKGkKJnSA8q) May 17, 2025
仕事柄、外国人とのやり取りも多い中で、○○-sanに染まっていく率の高さはよく分かる。やっぱり、相手の属性に関係なく使える便利さっていうのがあるんでしょうね。 https://t.co/MAjhHWdWL8
— Takeshi.Magami (@Agrivoltaics_jp) May 17, 2025
性別も、年齢も、苗字でもファーストネームでも実は使えるんだなー。
— pi_chwi (@chwi_pi) May 17, 2025
ごきげんようみたいにそんなに汎用性が高いと思ってなかった。 https://t.co/YmrYtj8hco
そういえば以前外資系に仕事しに行ってた時も-san使われてたな
— 319(ミィク) (@319_Myiku) May 17, 2025
既存メンバーの使ってるの見て真似して使ってたっけかな
その時は単に日本人メンバーも居るし寄ってくれてるのかなって思ってただけだけど
便利って側面もあったのか https://t.co/GpOJ0B46CC
性別関係なく使えるので、最先端の敬称かもしれない https://t.co/VmZAWXs3qX
— ころ (@cr5uPNIFIxI7mEl) May 17, 2025
確かに初対面だと既婚未婚とか知らないし敬称めっちゃ困りそう。自己紹介で言うのかもしれないけどそんなん覚えられる自信ない笑 https://t.co/07H5kUPkHB
— ゆき (@yuki720_46) May 17, 2025
はえー、もうmr.とかms.とかmrs.とかmissとか面倒臭えし万国共通で-sanにしちゃえ🤣 https://t.co/kTmvr83Bsp
— ゲンゴロウ (@genge_ngenge) May 17, 2025
分解能が低い方が良い場合もある例だよね
— 萩下チキリン@バンガロール在住 (@ororn) May 17, 2025
○○-san
ヒンディー語の○○-ji も良さ気に思えるんだけど、周りのインド人で使ってる人見たことない。ニュース番組でたまに見る程度。何かワケあるのかな https://t.co/tb3QNBE43D
日本人がインド人相手に 〇〇-ji と呼ぶと、案外受けますね。姓の方に付けるのが普通っぽいけど、名前に付けるとどうなんだろう?
— 萩下チキリン@バンガロール在住 (@ororn) May 18, 2025
〇〇-san は姓に付けても、名に付けても大丈夫。万能だね!
これは注意したほうがよくて、過去日本に侵略された地域の方には日本語の敬称で呼ばれることにわだかまりを覚える人もいるので、少なくとも日本人からは積極的にやらない方が良い。過去、とある技術系MLに日本人が目立った時にアメリカ人が台湾の方にも -san をつけて、やんわりとやめてくれと言われて https://t.co/6SrawjbKNl
— Hiroo Ono 🌻 (@hiroo) May 17, 2025
敬称としての-san使い、何が楽かと言えば名前を先に言えること。名前を正しく言う事が最重要なので、そこに意識を集中できる。
— 🇯🇵Sachi ダーウィンAus.🇦🇺 (@sachihirayama) May 17, 2025
それから会話中にMr. Ms込みで何度も呼ぶのは面倒くさくなるのですが、さん付けは苦にならないのは私だけかな? https://t.co/KR58jFGy8S
もうこれ、あと30年後くらいには世界標準になってる気がする…… (;゚Д゚i|!)
— しおタンメンちゃん© official account (@sio_tanmen_chan) May 17, 2025
(誰に使っても問題発生しない『○○-san』…… 逆に、怒り始める奴が異常……って雰囲気に……) https://t.co/RPBJUzFlBn