制度や約束があっても、それが自動的に守られるわけではないのがこの世界なんだなと。「正しさ」や「公平さ」は、黙っていても訪れなくて、行動した人だけが報われる場面が、現実には驚くほど多い。これは学生の頃わからなかった。
「図々しい」と思われることを恐れずに、自分の正当な権利を『しつこく』主張する勇気。最後はパワーゲームに持ち込むパワー。ステファニー(アメリカ人女性)かっこよかったなー!
昔交換留学でフィンランドのヘルシンキ大学の寮に住んでいてて、退寮するときに敷金(デポジット)が返還される約束だったのに、返ってこなかった。寮生全員。担当者が音信普通になってみんな困ってたら、一人だけアメリカ人女性が「私返ってきたよ」と言うので、「え?どうやったの?」と聞いたら「毎日…
— だいじろー (@DB_Daijiro) May 23, 2025
・参考
寄せられた回答を見たところ、日本ほど厳しく入居審査をする国はあまりないようだ。「敷金」にあたる保証金は払うのは一般的な国が多い一方で、「礼金」まで払うという国は少ない。しかし、「礼金」に似た制度が日本以外でもいくつかの国にあることも分かった。また、韓国のように、多額の保証金を一度に預けるような変わった制度の国もあるようだ。
ちなみに筆者はアメリカでアパートを借りる際に、「クレジット(信用)」を調べられたことがある。そのため、人によっては用もないのに銀行からお金を借りて返済し、”信用できる人である”という前例を作ることもあるそうだ。しかし、その後の手続きはかなり簡単。その点、日本に住み始めたばかりの外国人は、複雑な契約のステップに戸惑うことも多いかも知れない。
https://news.mynavi.jp/article/20160409-a010/
こういうアグレッシブネスってやっぱり日本だとやりにくくて、帰国してからすっかりしまい込んでる。けど、米国人は日本に住んで長くても、変わらずにこれをやるので、時々疲れるなあと思ってしまったりもする。欧州人の方が全般に穏やかで、付き合いが楽なんだけど、らちのあかなさもすごかったりする。
こういうアグレッシブネスってやっぱり日本だとやりにくくて、帰国してからすっかりしまい込んでる。けど、米国人は日本に住んで長くても、変わらずにこれをやるので、時々疲れるなあと思ってしまったりもする。欧州人の方が全般に穏やかで、付き合いが楽なんだけど、らちのあかなさもすごかったりする…
— ナカイサヤカ@フル💉♿ 『陰謀論からの救出法』翻訳出版しました) (@sayakatake) May 23, 2025
アメリカのほぼ全てのやり取りそれだから彼女にとっては普通だったんだろうなあ
— g (@HymnG13) May 23, 2025
ワイも電話かける交渉の時は2時間時間取ってた。
準備万端の時ほどあっけなく解決も定期(笑)
イギリスだけど、私も何か頼むときはすぐにやってくれないのでしつこく催促した
— 🐦azusau🐦 (@azusauchi) May 23, 2025
建物も古いし、いつもどこかしら壊れる←これもしつこく言い続けないと直してくれない😿
万人にはオススメしないけれど、個人的にアメリカの好きなところは、そこです。
— もっちりんだ 🇺🇸 🇯🇵 🏳️🌈 (@mochiey) May 23, 2025
交渉すれば、そして交渉がうまく行けば、望むの物を手に入れられる。
中国人&インド人とビジネスやると自然と培われるような気がいたします。
— tea_hashi (@tea_hashi) May 23, 2025
じゃあおらも「この家のトイレすっごい使いにくいし最悪外に漏れる」って賃貸管理にメール送り続けるか…
— 佐々木⋈和守 (@kazumori102) May 23, 2025
法律家の諺言に「権利の上に眠る者を、法は助けない」というのがありました…権利の獲得と実施がどれだけ大変なのかと改めて思います
— tommyz (@tommy46887727) May 23, 2025
自分の正当な権利を『しつこく』主張する勇気。最後はパワーゲームに持ち込むパワー。
— pacca📡🍎6ヶ岳登頂済🍎📡 (@tanupaco) May 23, 2025
日本人が「無作法な事」として避けてしまいがち(しみついてる))なことですね..本当に大事です。主張しないでどれだけのことを日本人が失ったのかと思います。主張はとても大事ですね。
いつも動画見てます☺️
団塊の世代に得意な人がわりといる印象
— hiro (@hiro_literal) May 23, 2025
あと社会運動家
理不尽な世の中に対応するにはやはり勇気が必要ですって事ですかね。
— Roshan Subedi (スベディ ローサン) (@authenticity07) May 23, 2025
これ、本当に海外あるあるなんだけど、「黙って辛抱強く待つ美学(忍耐)」を教えられて育ってしまった私はいつも葛藤してしまう。せっかく行きやすい世界(国)に来たのに自分で生きづらくしてしまってるっていうジレンマ https://t.co/2OOslslUul
— nico (@niconico25566) May 23, 2025
グッズ目当てで(割高な)コラボカフェに行ったのにグッズを渡し忘れられたときに、私は店員さんに声かけようとしたけど友達に「はしたないよ」と制されたことがあり驚いた(結局説得して声掛けてゲットした)
— のうたん (@sakananoutan) May 23, 2025
正当な権利を得るためなら主張はすべきだ https://t.co/fni0aGoA2W
軍事力(≒暴力)の必要性がよく分かるなぁ(白目 https://t.co/4FoRSbZ4vd
— マシンガンZ (@MGZ555) May 23, 2025
「最後はパワーゲーム」なんですよね,法とか権利とかって。law/rightは独力でパワーゲームを戦い抜くためのツールなので,「上位者を呼び出すツール」としての法観念が長く存在していた,東洋社会との食い合わせが大変よろしくない…。 https://t.co/YFR4bVk794
— がんちゃん (@ganpon) May 23, 2025
これは真理だ。
— 朱雀 (@Developer65537) May 23, 2025
「相手が理解するまで事実を伝え続ける」このメンタルがあるだけで大抵上手くいくわ https://t.co/X0CQNdISX4
今の家🇺🇸に引っ越したら前住人がディスポーザー詰まらせてて、水流れないし逆流してくるしで管理会社に問い合わせたら「使い方知らないでしょ?」「これ試して」とのらりくらり…逆流するキモ動画を2日連続で送ると「すぐ修理業者を派遣します!」って回答来ましたね https://t.co/K1e7PYxZSv
— もちもち🇺🇸 (@omochinimieru) May 23, 2025
夫からは「やめてあげなよ…」って言われました
— もちもち🇺🇸 (@omochinimieru) May 23, 2025
昔、大家が返してくれない時は毎晩家に行って5分くらいドアノックして「金返せ」と日本語で怒鳴りつけ、こいつは金返さないというベトナム語の文書を近所の人に配って回ったら、1週間くらいで返ってきました。ちなみにそいつは某送り出し機関の職員でしかも転貸人で本物の大家に未払い。 https://t.co/glZ4hwFpJX
— いのっち@ベトナム (@inotanita) May 23, 2025
ドイツ来たばかりの頃、学生寮に入りたくても空きがないと愚痴ったら、その寮のアメリカ人の友人に「毎日電話すれば入れるよ」と言われたので、やったら本当に入れた。入寮手続きで「これであなたの電話を受けなくても良くなるわ」と担当者は喜んでいた。これは「アメリカしぐさ」だったのか。 https://t.co/PDpUxsHRYC
— たこ@ドイツ🐙 (@takochan_de) May 23, 2025
え?何だかバズってる…?
— たこ@ドイツ🐙 (@takochan_de) May 23, 2025
因みに一年後に同じ手口で寮内に数室しかない広い部屋にも移ったよ。そして屁理屈つけてゴネまくってそこに8年住んで寮名主化した(普通は5年ぐらいしか住めない)。
何であんなしつこいことできたのか自分でも不思議。若さかな。
今は無理。