ドイツ育ちの長女は毎日髪の毛の洗うのは悪い論を唱えている。(3日に1回位の頻度で洗うのが最適らしい。)
— Yayoi W. (@YayoiOkamann) August 21, 2025
日本で育ってきた私としては、うーん、出来れば毎日洗って欲しいんだけど、とりあえず見守ってる。😇
娘との文化の違いはキツイものがあるな。🥹
「毎日お風呂に入ること」を疑問に思う日本人はほぼいませんが、ドイツ人に「毎日お風呂に入る」と話すと、かなり高い確率で「でも、水がもったいなくない?」という話になります。最近はシャワーを使う人が増えていますが、一昔前は「身体を清潔に保つには洗面台があれば充分。ヴァッシュラッペン(Waschlappen)〔註:中に手を入れられる、木綿のザラザラしたタオル〕に水と石鹸をつけて体を洗えばいい」と考えられていました。
ドイツ語には「洗濯日」(Waschtag)という単語があるほど、かつては「決まった日に洗濯をする」スタイルでした。今もその名残はあって、日本のようにほぼ毎日、洗濯機を回すということは基本的にしません。
高齢者になると、「洗濯機を回すのは月曜日」などと決めて、習慣化している人もいます。「外干し」はせず、ドラム式洗濯機で乾燥までするのが一般的ですが、「節約のために乾燥は半分にして、残りは部屋に干す」と話す人もいます。真夏でない限り、毎日ではなく「自分で決めた日」にすると節約になるので、検討してもいいのではないでしょうか。
「その電気、本当に必要なの?」
光熱費の節約について、私にも思い出があります。子どもの頃、私はミュンヘンの集合住宅に住んでいました。ある日の夕方、上のフロアにある家に帰ろうとした時のこと。1階のエレベーターのスイッチを押し、その横にある「廊下の電気のスイッチ」を押したまさにその瞬間、奥の部屋のドアがバッと開き、中から怒号が。1階奥に住んでいた、小学生の息子がいる3人家族の奥さんでした。
https://gendai.media/articles/-/155352
うちの娘も同じく3日に1回でないと頭皮に悪い、とデンマーク🇩🇰でそうしてましが、水と乾燥した空気の仕業でそうなってると理解しました。
— つるか (@Tsuruka) August 21, 2025
娘、日本に住んだら湿気でベタベタするし汗もかいて頭皮も臭くなるので毎日洗ってましたよ。
やっぱりお水と乾燥ですよね。洗わなくても汚く見えないし。
— Yayoi W. (@YayoiOkamann) August 22, 2025
日本だと直ぐにでも洗いたい!ってなりますもんね。
こっちの美容師さんが毎日洗うと髪が余計痛むと言ってました!硬水だとダメだそうですよ〜〜イオナックとかで軟水にしてたら毎日でもいいのだと思います。
— ファッジの飼い主🇩🇪 (@Fudge_AL111) August 21, 2025
そうなんですねー。確かに私の髪の毛バシバシかも。でもなんか毎日洗わないと汚いって感覚が抜けなくって。🫣
— Yayoi W. (@YayoiOkamann) August 21, 2025
同僚たちも2日に一度洗うという人が多いのですが、ヘアスプレーとかしないのでしょうか?
— まっかん🇸🇪 (@GreenGables100) August 21, 2025
夫と息子は毎日シャワーのときについでに髪を洗ってるので、男性は毎日洗う人多いと思います。乾かすのが面倒なのかな~なんて思います。
スウェーデンもそういう傾向なんですね!うちも夫は毎日髪を洗っていて。
— Yayoi W. (@YayoiOkamann) August 22, 2025
でも2日に1回なら自分的には許せます。でも3日に1回は外からの汚れが気になっちゃいます。
私、来た当初は毎日洗ってたんですが、明らかに髪の毛の状態が悪くなったので、2日に1回になりました。それでも多いって言われたことあります😅洗顔もマメに洗うほど肌が荒れてカサついてしまったので、アベンヌウォーターとか浴びて拭く程度にする時もあります
— めーやん🇩🇪😊 (@Megumi_M523) August 21, 2025
うちのドイツ人夫は「毎日洗うのが当たり前!」って価値観で、
— トコ🇩🇪ドイツ魔女見習い (@Toko2017Germany) August 22, 2025
洗ってなさそうな人見ると「汚い🥶」って言ってるから、
ヨーロッパでもドイツは洗う方なのかと思ってました🤣
3日に1回で良いなら、楽ちんで最高って私は思っちゃう🥺❤️
私もカナダ🇨🇦に来た当初は日本に居た時の様に毎日髪の毛を洗っていましたが、長髪だし、髪の毛がキシキシすると思ったら、カナダ🇨🇦に居る日本人の人が毎日は髪の毛を洗わないと聞いてから私も毎日は洗ってないです。
— クレア/Claire🇨🇦🇯🇵 (@agarlandia) August 22, 2025
フランスに行った時に夏で暑かったので毎日シャワー浴びてついでに洗髪もしてました
— もりこ♪ (@musikayo_tk) August 23, 2025
3日くらいで髪の毛がキシキシになりました…
水質が違うんだなぁと思った瞬間です
まあ向こうは浴槽に湯をはらないし、シャワーも埃落とすくらいの認識なんですよね
清潔の概念が多分違うんだと思いました
みんなドイツ人が身体洗わないのは湿度は気候の違いとか、歴史的な背景の違い、文化の違いとか一生懸命何か合理的な理由があるはずだと探してるけど、単純にただめんどくさくて不潔なのを気にしてないだけですよ。欧州人基本体臭やばい。風呂キャンガチ勢。 https://t.co/JoG5pCS2ia
— インポスター (@inpostarrr) August 22, 2025
湿度や
— インポスター (@inpostarrr) August 22, 2025
日本でなぜか言われている、欧州の人がシャワーを浴びないのは欧州の水は硬水だからとか、水が少ないから等、海外のsnsやネット上で検索しても全く出てこないので多分日本でしか言われてないお話。https://t.co/0AY7dBWngA
— インポスター (@inpostarrr) August 22, 2025
日本人も昔は毎日シャンプーしたりしなかったんだよね(^^)
— ((((゜д゜;))))ガクガク (@tZtG21utii90856) August 22, 2025
でも今は?昔と関係なくないですか
— インポスター (@inpostarrr) August 22, 2025
昔は日本人も毎日洗わなかったということは、ご意見の通り、湿度や水質は余り関係ないのかも知れませんね。
— fao (@fao1147056) August 22, 2025
最近気候変動でスペインで日本並みの湿度とかあるそうですが、その辺も変わるんですかね
— 松田すろーん (@dtUmZOWcj418409) August 22, 2025
ドイツは水道代が高いせいもあります。妻がドイツ人なんですが、シャワーを浴びない日は濡れたタオルで身体を拭いています。そして以前働いていた会社の同僚たちは、出張に出るとホテル代は会社が払うので、みなさん風呂桶付きの部屋をリクエストしていました、
— だり男 (@Tachemori) August 22, 2025
ドイツ在住、毎日お風呂に入ったら
— 食べるの大好き❤ど素人 (@taberunogasuki3) August 22, 2025
光熱費の請求1年で110万ちょいきました だからみんな入らない(高くて入れない)んだよ
香水って元々体臭隠しのためにあるんですよね。日本は無臭文化だからわたしは香水も柔軟剤も苦手😣
— あんこ (@redbeens_anko) August 22, 2025
hoihoi先生の「ペストが明けたら遊びましょう」って漫画だと、ペスト流行前は毎日のように風呂やサウナ入ってて、16世紀のフランクフルトじゃ1日楽しく過ごしたければ風呂屋に行けと言われてたそうな。
— おりごとう (@dv7WoU13lGZ7u5K) August 22, 2025