「ドイツで育った日本人家庭の長女、「毎日髪の毛の洗うのは悪い論」を唱えて毎日の洗髪を拒否しており……」のコメントページ
-
1 名前:
2025/08/23(土)
ID:NTQxNzExN
いや、ドイツ人の知り合い何人かいるけどこれは誇張されすぎてる。
普通にみんな毎日シャワー浴びてるし洗濯の頻度もごく普通だよ。
最近電気代が高い時期があって、その影響でシャワー頻度減らさざるおえなかったみたいな話が一人歩きしてると思う。 -
2 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTgwMTk1N
> 多分日本でしか言われてないお話。
シャンプーのことは知らないが
日本に来た海外の方が戸惑ったコトみたいなまとめで、めちゃ多かったのが「好意的な意味で鼻が高いと言われたが、意味が分からず困った」と
鼻が高い=美人は海外では有名ではないらしく「クレオパトラ」の件も有名ではない模様 -
3 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTAwNDAyM
くっさ!
-
4 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTEzNzA1M
ドイツ人らしい頭の固さだな。
日本の高温多湿はドイツと違うという理屈を説明すべきかと。
あと肌や体臭など個人で違うんだから、こうあるべきという頭でっかちな理屈を絶対正義のつもりでふりかざす馬鹿にはなりたくないもんだ -
5 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTQxNTg3N
日本の夏の温度と湿度で3日洗わないのか
周りから陰で「くさっ」って言われてんじゃね?
(本人に言うといじめとかハラスメントってなるからな) -
6 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDEwMTIzN
チーズちゃん(愛称)
ゴルゴンゾーラちゃん・ロックフォールちゃんの場合は畏れおおいので敬して遠ざかる -
7 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTQyMDU0M
海外出張でホテルに泊まったら夜と朝と一日二回風呂に入ってたが水の大切さを知らないクソジャップと思われたかもしれないww
-
8 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDc5NzYwM
各国の主流ライフスタイルは別に人間の独断で決まってきたわけじゃないからな
極論すれば「こういう生活じゃなかった奴はみんな死んだ」の結果論 -
9 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDU4OTgwO
子供の頃は毎日風呂になんか入らなかったよ。今ほど風呂釜が便利でもなかったし、風呂場は寒くて不快な場所だった。洗面台にシャワーがつくようになったころから習慣が変わった。
風呂キャン界隈はそういう意味で原点回帰だ。 -
10 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MTA1NTYwM
ド イ ツ 人 に は
吝 嗇 漢 が 非 常 に 多 い
昔から言われる事だと考えます。 -
11 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDQ0MzIwM
そりゃ硬水が主流の欧州で身体や髪を洗うのはリスクだろ
皮膚や髪を傷めて清潔を取るか、不潔でも皮膚や髪が痛まないのを取るか
つってもあまり不潔だと、それはそれで垢とかフケとか蓄積して皮膚や髪に良い訳ねーし
「風呂入るのは3日に一回」は個人の自由だけど、日本でソレやるのは考え物だな
日本人は元から体臭が薄い民族なのに、大半が毎日入ってる中でソレだと引かれるか、指摘して貰えたらまだいい
友人らが黙って FO(Fade Out)される
最悪、陰でコソコソ言われるぞ -
12 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTkzMjYyM
SDGsなんかのアホな規格でも各国の文化や事情も顧みずに「入浴は水の無駄、シャワーにしろ」って言ってるのが馬鹿みたいだね
日本の場合、欧州やアフリカなどと比べ降水量が多く水の使い方は全く違うだけで、降水量の多い南米や東南アジアなども水を使う=無駄とまでにはなりにくいんだよね
地理的な事情や文化などを考えてないからこんな考え方になる見本だね -
13 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTkzMjYyM
※11
ドイツの降水量は日本の半分以下ってのもある
ただ日本は急峻な土地が多く海に流れてしまうまでの期間が短いってのもあるんだけど、上手に利用してるんだよね -
14 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MzQ5NTM5O
ウイルスやダニなどは繁殖しないんでしょうか
衛生的に汚い身体で布団に入ってそのシーツは毎日洗うのかな -
15 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTQxOTI0M
毎日シャンプーするとそれにあわせて大事な油脂が毎日取り去られるから
体がそれに対応して油脂をたくさん出す体になる。
シャンプー使うのは多くても3日に一回くらいに抑えた方がいい。
すると体もそれに対応した油脂しか出さないようになってゆく。
毎日シャンプーしてる人のほうが結果的には油脂の分泌が過剰になり
髪質も悪化し禿げやすくなる。知ってる人には常識だけどな。
いっとくけど風呂やシャワーは毎日使うよ -
16 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDYyODcwN
以前ルーマニアだか欧州で生活してる日本人が
「こっちの水は硬水過ぎて泡立たない…」って
自分で軟水器(中味の樹脂はネットで売ってる)作ってる
ブログ見たなあ…
国によっては大変だと思う。 -
17 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MTYzOTU2N
皮脂腺の数と活性が違うから白人が毎日石鹸で洗うと髪もお肌もパッサパサになってしまうヤツが多い。老人でもなければ日本人は毎日石鹸で洗っても問題ない。
-
18 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NjE5ODQyN
だから外国人は体臭が強いのか。
-
19 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTA0MTM5N
※15
医師などによって意見も違うから、確立された常識ではないよ
汗やホコリを落とすために毎日洗髪を行っても良いとする医師も大勢いるし、体質や生活習慣によっても違うので個人によっても大きく左右される
なのでまるでそれが正解のように
「毎日シャンプーしてる人のほうが結果的には油脂の分泌が過剰になり
髪質も悪化し禿げやすくなる。知ってる人には常識だけどな」
みたいな態度は非常識だよ -
20 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTY1MzQ3N
文化の違いというより、気候の違い、だと思うけどなぁ。
熱帯雨林の地域でクーラー無しで半年でも暮らしたら、半日に1度は水浴びするようになると思う。
まぁ生活変えずに、髪から異臭、皮膚は皮膚病まみれになるかも知らんが。
汚嬢さま。別の意味での貴腐人。 -
21 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI3OTU3N
日本とドイツじゃ気候が違うからねぇ…
そのうえ近年の気温上昇傾を考えるとこまめに洗ってほしいね
まあ、日本も平安時代の女性は年に数回、江戸時代には月に2、3度程度。
昭和の銭湯では昭和45年に廃止されるまで入浴料とは別に洗髪料を取っていた。
そんくらい洗髪は特別だったんだよな… -
22 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTI5ODAzM
気候風土が違うんだから土地にあわせろ
郷に入っては郷に従え、て元々はそういう意味やぞ
いくら日本人でも水が高価な土地や地域で毎日水ジャブジャブ使うわけないし
まあ昨今の欧州はシャレにならん熱波で山火事頻発してるらしいし
景観条例でエアコン設置できない家庭なら水風呂くらいしか選択肢ないような -
23 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjQyNjg4N
特に理由はない
日本でも70年代までは特に女は週1とか週3しか頭を洗わなかった
毎日洗うようになったのは家風呂の普及とCMの影響
「信じられる?ティーンの2人に1人は毎日シャンプーしてるって!」
中森明菜って人の80年代のCM -
24 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTAyNTk3M
硬水/軟水、乾燥/湿潤
-
25 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTk5MDE1M
今年は日本各地で渇水が予想されてるから、
取水制限・水道の使用制限が有るだろうし、
強くは言えないね。 -
26 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDc4OTM2N
髪をとかすって清潔のためだったわけて
匂いはなんか付けてごまかしてた
日常的に洗髪するってのは人類にとって割と最近の習慣 -
27 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTk5MDIzM
だいぶ前の話なんで詳細は忘れたが
社会科学系学者の女性が「せめて一週間に一度は髪を洗いませう」という大昔の石鹸メーカーの啓発ポスターをツイッターに上げたら「昔は不潔だったんですね」という反応ばかりだったとか
ポスト主は「メーカーの宣伝活動によっていかに不潔恐怖症が行き渡るようになったか」という主旨で上げたんだが、と皮肉ってたな -
28 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI3OTY2M
こういうのは就業環境でも変わって来るだろうから一概に言えないのでは?
自分も、内仕事が続いた日々と外仕事が続いた日々では、入浴間隔が違って来るし。
夏季は毎日だけどなw。 -
29 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI5MjQzM
毎日洗髪って、日本でもせいぜい40年ぐらいしか経ってない習慣
※19
皮脂は皮膚のバリアーで、落とせば落とした分だけ分泌する
ってのは、とりあえず常識だよ -
30 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODE2MDIxN
昔の日本人が髪を毎日洗わなかったのは髪を結ってたからだよ
わざわざ髪結いを呼んで結うくらい手間かかるんだから
明治以降になって髪結う人が減ってきても
その習慣だけがしばらくは残ってたってだけ ドライヤーの無い時代は
乾かすのも大変そうだしね -
31 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjM5NjUwN
硬水の欧州で洗濯や洗髪を毎日するのは、
素材痛む原因になりそう。
臭いが気になる?
ならば、ケルンの水を塗れ。
それが欧州だ。 -
32 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTk5MDIzM
そら昔はどの国も、水道はないし薪で風呂わかさんとアカンしシャンプーもドライヤーもないし、風呂はあんまり入らんかったやろ まして頭なんてロクに洗えん
でもみんな臭かったから、誰も気にしなかった
現代日本で新陳代謝の激しい若いモンがこの酷暑に洗髪3日に1回は…臭いフェチの変態意外、人が離れていきそう -
33 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODgxMzQwO
一時期フランスで働いた時髪バキバキ肌パリパリになったやで。
水はマジで大事や。
国家的衛生観念が元々アレ気味なんもあるけど欧州おる間は無理に風呂使わさんでもええんとちゃうかな。
ルーツ国のやり方よりも今実際自分が暮らしとる土地でのやり方に合わせたらええと思うよ。 -
34 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODQ5NjY4O
日本人の常識ではヨーロッパ人は不潔。
-
35 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI5MjQzN
祇園の舞妓さんも髪と頭を洗うのは週一くらいだっけ
水不足の中国(北部)では昔から節水が常識だったから
路上のおばさんが洗面器一杯で顔と髪を洗い、最後に
足を洗うのを見て感心したことがある
中国で頭や体臭がきつい人には会ったことがない
乾燥地域なら身体を拭く程度で十分かもね -
36 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjQzNDkxO
ティモテのCMによるすり込みで、北欧はシャンプーで有名なんだと思ってた
-
37 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjQyNDc2O
昭和だと、
「毎日風呂に入るのはパンパンや土方」と言われていた
平均気温も違うし、風呂の無い家もあったし -
38 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjQyNjEwM
>>29
>>19は皮脂が出る事は別に否定してないだろ
「分泌が過剰になり髪質も悪化し禿げやすくなる」まだ断定してる>>15の非常識さを嗜めてるだけで
それと時間の経過から洗髪の文化を測るのは微妙じゃね?
技術発展による文化・環境・価値観の変化も生まれてるんだから -
39 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:ODgzMTUyN
高温多湿な国と、湿度が低い国で生活習慣が違うだろうことは誰でも予測できる
海外へ行った経験がなくても、毎日の天気予報を見ていたら沖縄と北海道の違いくらい理解できる
(最近は異常気象で北海道の方が沖縄より暑い日もあるようだが)
結論=何も考えず「〇日に1回」と思い込むのは頭悪い
欧州人の体臭がヤバいのは、日本に来ても風呂に入らない習慣で臭い+体臭だろう
観光客がそれなりにいる土地に住んでるけど、体臭がクサイと感じることは割と少ない
欧米系が香水くさかったり、黒人ともアジアともつかない人がお香くさかったりする程度だ
そして、臭さよりも荷物の置き方とか大声での会話とかの方が迷惑
一人ずつ1席を荷物置き場にして、2人で4席、3人で6席分を占めるのが本当に迷惑 -
40 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:ODgzMTUyN
高温多湿な国と、湿度が低い国で生活習慣が違うだろうことは誰でも予測できる
海外へ行った経験がなくても、毎日の天気予報を見ていたら沖縄と北海道の違いくらい理解できる
(最近は異常気象で北海道の方が沖縄より暑い日もあるようだが)
結論=何も考えず「〇日に1回」と思い込むのは頭悪い
欧州人の体臭がヤバいのは、日本に来ても風呂に入らない習慣で臭い+体臭だろう
観光客がそれなりにいる土地に住んでるけど、体臭がクサイと感じることは割と少ない
欧米系が香水くさかったり、黒人ともアジアともつかない人がお香くさかったりする程度だ
そして、臭さよりも荷物の置き方とか大声での会話とかの方が迷惑
一人ずつ1席を荷物置き場にして、2人で4席、3人で6席分を占めるのが本当に迷惑
上記とは別に、鬱になると風呂・歯磨きといったことが難しくなるのを理解して欲しい
今は受診に行かなくなって10年以上経つけれど、引きこもってた当時は歯磨き・洗顔すら「心の中のハードル」が高すぎて、当時メンヘラ板にあった「入浴したら褒めるスレ」みたいなのに入り浸り(※1)、「今から入ろうと思う。お風呂入れるボタン押した」と書くだけでも褒めてくれて、それで入れなくても慰めてくれて、もし入浴できたらすんごく褒めてくれた。入浴に関すること以外は基本的に書き込まない本当に入浴専用スレだったけど、当時、本当に有難かったし助けられた。
※1 それまでは普通に歯磨き洗顔入浴毎日してた) -
41 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:OTE3OTYyN
昔は我が家も風呂は2日に一度だったなぁ。
だって薪くべて五右衛門風呂だよ。薪の用意と手間が大変。
外から「湯加減どう?」とおふくろが聞いてくれてた。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります