人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

中国に投資したTOTOが不動産バブル崩壊で大変なことに、際限なき値下げ競争に耐えきることができず……

1:名無しさん


日本が誇るトイレ、便器蓋、衛生陶器製品大手メーカーTOTOが🇨🇳本土の工場を閉鎖

中国の不動産バブル崩壊とバカな値下げ競争により、TOTOの🇨🇳での収益性が厳しいそうです。

TOTOは上海と北京にある2つのセラミック衛生陶器生産拠点を閉鎖する予定で、その結果数千人の従業員が職を失う事に。

TOTOの上海生産拠点の従業員は、工場で20年間働いていたが現在は失業していると語りました。

今後は🇨🇳本土での生産を福建省と遼寧省大連市の工場に集約し、中国本土全体の生産能力は40%削減される可能性があるそう。

🇨🇳本土の不況がついにトイレ部門に波及

 

 

続きを読む

46件のコメント

スペイン大規模停電の原因が「再エネ発電所の自爆案件」だった疑惑が浮上中、スペイン首相は火消しに必死になっている模様

1:名無しさん


スペインとポルトガルの大規模停電の原因、「おそらく」
事故の発端は、南西部エストレマドゥーラ州にある太陽光発電設備とイタリアでも報道されている。
「おそらく」の段階で、停電を引き起こした障害の原因特定には数カ月かかる可能性があるとの見方。今わかっていることは、
事故発生時点で、電力供給の約78%は太陽光、風力、原子力といった「グリーンエネルギー」によって賄われていた。
・エネルギーアナリストで公共政策専門家のジョン・ケンプ氏は、「この地域は風力・太陽光発電の導入率が世界で最も高い地域の一つだ」と指摘し、「今回の停電は再生可能エネルギーの信頼性や、広範囲にわたる障害後の復旧に関する重要なケーススタディーとなるだろう」と語った。
・スペインで電力サービスを運営する「レッド・エレクトリカ」の運用サービス部長エドゥアルド・プリエト氏は、「異常気象でもなければ、ハッキングでもない」と述べ、現時点でサイバー攻撃の可能性は排除されたと明言した。

→スペイン・エストレマドゥーラ州のフランシスコ・ピサロ太陽光発電所では、150万枚のソーラーパネルが整然と並び、33万4000世帯にクリーンエネルギーを提供している。現地の再生可能エネルギー発展担当者のホセ・ベレット氏は、「使用しているソーラーパネルのすべてが中国製だ」と語っている。

「あれ?中国のソーラーパネルのせいじゃね?」と国民がざわつき出す前に首相が火消しに必死。

・スペインのサンチェス首相は、今回の停電が「再生可能エネルギーの過剰供給」や「原子力発電の出力低下」によるものではないと明言した。←今ココ

https://corriere.it/esteri/diretta-live/25_aprile_29/blackout-oggi-spagna-portogallo-news.shtml

 

 

続きを読む

16件のコメント

上司に「GW休みたい?」と聞かれた人、「GWに関係なくいつでも休みたいです」と言いたいのをグッとこらえて……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

予約サイト経由で誤予約した海外ゲスト、「私は正当な手続きで4名で予約をしました。この料金でそちらに泊まります。」と宣言して……

1:名無しさん


X見てたら海外サイトがあちこちでやらかしてるみたいですね。頼むからGW前に仕事増やさないでください・・・。

具体的にホテルにどんな被害があるかと言うとですね・・・。

カズマ「あるホテさん、こちらのご予約なんですが・・・この部屋に海外ゲストが1人でって・・・、これってもしかして・・・。」

私「さすが。よく見つけましたね。メールで確認しておきます。」

2日後、メールが届いた。

海外ゲスト「私は正当な手続きで4名で予約をしました。この料金でそちらに泊まります。」

私「それは無理です。予約した代理店と連絡して精算しなおしてください。」

海外ゲスト「それはあなたがやるべきです。私にフォルトは有りません。」

まぁ、それもそうなんですけどね。

はい、ここで同業者の皆様にお願いです。
ここで折れないでください。
あちらが調子に乗るだけです。
業界全体のためにも突っぱねてください。

私「こちらにもフォルトは有りません。代理店とあなたの契約なので、私達は干渉しません。この料金では当日、1名様しか泊まれません。追加料金を支払ってください。」

海外ゲスト「私は正当な予約をしました。4名と伝えました。私はこの料金で泊まります。」

私「それなら宿泊できないので来ないでください。追加料金を支払いますか?Yes? or No?」

メールはここまで。
キャンセル通知が来ました。

私「まぁ、どうせ一期一会ですからこれでいいでしょう。」

カズマ「絶対使い方違うけど、さすがですw」

若手は頼もしい先輩に育ちました。

 

 

続きを読む

73件のコメント

流行中のロールアイスを「原価がかかってない」とメディア関係者が揶揄、数個の苺と少量のミルクしか使わないので……

1:名無しさん




ロールアイス(英語: Stir-fried ice cream・rolled ice cream、タイ語: ไอศกรีมผัด or ไอติมผัด)は牛乳、クリームなどを混ぜて固めた物を、薄く引き伸ばして、ロール状に巻いたアイスクリームの1種である。-30°Cに冷やした鉄板の上で、 アイスクリームをヘラのようなものを使って引き延ばすのが特徴であるが、この作業が口当たりに大きく影響してくるため、重要な工程でもある。さらに、ロール状に巻いたものを、カップなどに詰めてその上にクリームなどをホイップして提供するのが一般的である。

ロールアイスはタイで“タイロールドアイスクリーム”、“スターフライドアイスクリーム”等の名前で誕生したといわれている。

アイスをヘラで引き延ばすなどのパフォーマンスを撮影した動画が、インターネットの口コミで広まっていき、そこから人気に火がついたと言われている。ニューヨークやボストンなどの大都市では、ロールアイスを買い求めるための長蛇の列ができている。

日本には、2017年6月24日に海外の専門店が初出店、開店前から約3時間待ちの行列ができるなど大きな話題になった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9

 

続きを読む

28件のコメント

身内が「エアコンのコードが熱い」と訴えた電気屋、カバーを開けた瞬間「うわー」と叫んでしまう……

1:名無しさん




現在でも、どこかで意図的に手を抜いたり、雑なエアコン工事が行われている可能性があります。では、なぜそのような作業が生まれるのでしょうか。その主な原因は、低単価で時間に追われる仕事環境にあります。

たとえば、業者の立場になって考えると、こうした思考が想像できます。

「1台取り付けてもほとんど利益が出ない。せめて部材費を削減して少しでも利益を確保したい」
「次の現場が控えているから、1つの現場に時間をかけていられない」

このように、単価が安ければ台数をこなさなければならず、数をこなせば時間が足りなくなる。丁寧に作業をしているつもりでも、どうしても粗さが出てしまうのです。こうした傾向は、主に2次・3次の下請け業者に見られます。

ちなみに、1次(元請け)業者には「全国対応をうたうネット業者」「引越し会社」「家電量販店」などが含まれます。

もちろん、すべての下請け業者が雑な工事をしているわけではありません。しかし、工事単価が極端に低い場合、そのままでは業者側も採算が合わず、お客様に追加費用をお願いするか、時間や部材を削る形で対応せざるを得なくなるという現実があるのです。

https://ac-system-as.com/colum/magazine-set/bad-koji.html

 

続きを読む

37件のコメント

「不安しか感じない電力供給網…」とスペイン大停電で判明した構造に目撃者が絶句、なおフランスは速攻で線を切断した模様

1:名無しさん




東京電機大学 加藤政一名誉教授
「やはり一番最初のきっかけは、スペイン国内における電力系統の事故がきっかけになったのではないか。風力発電所、太陽光発電所といった再生可能エネルギー、それが次々と止まっていたと」

 専門家によると、今回の停電の引き金はスペイン国内で起きた電力系統のトラブル。これにより電圧などが下がり、風力や太陽光発電などの施設が停止。発電力が激減したといいます。

 こうした場合、フランスから電気を供給してもらう仕組みですが、専門家は送電線に負荷がかかりすぎるのを防ぐために停止したと推測。その結果、スペイン側の発電力が大幅に不足したので、大規模な停電が起きたのではないかといいます。

 スペインの送電事業会社も、フランスとの接続障害が連鎖反応を引き起こしたとみています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ae5374a5b7e3c7698434f57dedc49928899cc66

 

続きを読む

16件のコメント

ドン・キホーテ名古屋本店の光景に「現代アートやん」と目撃者が唖然、いくらドンキでもそのフォントで書くなよ……

1:名無しさん




放置車両について。
まず、ご利用されるお客様にご迷惑かけてしまい申し訳ございません
警察には通報はしています。
ですが…放置車両を勝手に処分すると損害賠償請求されてしまう 可能性があります
放置車両の所有者を調べて撤去の要求をしている所です。
今現階でどうがんばっても放置車両の撤去が出来ません・・・

わたしたちも困ってます

ご迷惑おかけしますがご理解・ご協力の程宜しくお願いします。
MEGAドン・キホーテ名古屋本店

 

続きを読む

51件のコメント

備蓄米の出荷が滞っている件、JA全農と精米業者の言い分が真っ向から食い違っており……

1:名無しさん




備蓄米は一般的に、卸売業者が玄米を精米し、小売店に販売されます。

JA全農は、遅れの要因について「配送トラックの手配がスムーズにできていないことと、精米に時間がかかっている」と説明。

一方、JA全農から備蓄米を買い付けている卸売業者の「全農パールライス」は、全国14か所の工場で精米作業をおこなっていますが、「備蓄米の精米が遅れている事実はない」としています。

両者の言い分が食い違う中、早く消費者のもとに届くためにはどうすればいいのでしょうか。

小倉屋松屋米店の小林さんは、備蓄米の流通に小規模な小売店が役に立てることもあると話します。

https://news.yahoo.co.jp/articles/854f04a1e28fd518f7f3387df5338aefc7a8c74e?page=2

 

続きを読む

31件のコメント

昔ながらの経営コンサルがAIに仕事を奪われまくった結果、業界全体がとんでもない状況に陥ってしまい……

1:名無しさん


経営コンサルタント業界で倒産が急増している。東京商工リサーチのデータによると、2024年度の倒産件数は過去最多の151件に達し、小規模企業がその大部分を占めている。この現象の背景と、生き残りのために必要な条件とは何なのか。

 東京商工リサーチの櫻井浩樹氏はその背景について「最近コンサルタントは非常に数が増えており競合が激しくなっている」と語る。

 経営のアドバイスをしているにもかかわらず倒産してしまう原因について、櫻井氏は他にも以下のような原因があると分析する。

「昔のような資料集めをして情報の整理だけをするみたいなところは、AIに取って代わられてしまっている。単純な手続きの仕方はちょっと調べればわかったりもするので、昔ながらの手続き代行はかなり厳しいかな…という印象だ」

 さらに、経営コンサルタントのある特徴も倒産が多くなっている原因だという。

「一人でも起業することができ特に資格も必要ないので、始めやすいのが経営コンサルタントの特徴。参入障壁も低い一方で、継続的な 案件がなくなったり、人脈が途切れると、もともとの資本余力に乏しいところがあるので、倒れ始めると早い。足元が脆弱な企業も少なくない」

「大手は上がっているが、中小零細規模の会社は受注に苦戦している。一人でやっているような、資本が弱いところは、今後、実績や特色を打ち出していかないと、生き残りが厳しいと思う」

https://news.yahoo.co.jp/articles/eed266b685430f277c077aa7a1eca729708e4cb9

 

続きを読む

7件のコメント

間違った見積書を社長にうっかり提出した社員、チャットで指摘を食らって爆笑する羽目に……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

自分で調べるのが前提の「ahamo」を契約した人、自分で調べることができずdocomoに苦情を寄せた結果……

1:名無しさん




ahamo(アハモ)は、NTTドコモが2021年3月26日に導入した携帯電話の廉価版料金プランの名称で同社の登録商標(第6397720号ほか)である[1]。

NTTドコモが、20歳代を中心としたデジタルネイティブ世代に向けて、2020年12月3日に発表したプランである。従来のドコモのプランとは完全に分離され、ドコモショップなど実店舗での申し込みは受け付けず、専用ドメインのウェブサイトや専用アプリからの受け付けのみとしている。また、法人契約もできない。

名称は、「未知の物事を瞬時に理解すること」を意味する「アハモーメント」、「なるほど」という相づちの英語表現の「Aha」、「楽しい時にアハハと笑う」の時の感嘆詞としての「アハ」が由来となっているという[2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ahamo

 

続きを読む

70件のコメント

ご飯は「炊飯器からセルフで」と言った温泉民宿、先の客にご飯を食べ尽くされてしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

サイゼリヤで「最も偉大だと思っている料理」、なぜ偉大なのかというと原価だけ見ても……

1:名無しさん




業務スーパーの冷凍「カットほうれん草」は、カット&下ゆで済みで面倒な下処理が不要。長期保存できるので、うっかりしなびさせることもありません。

「カットほうれん草」203円(税込)>

業務スーパーの「カットほうれん草」はひと袋500gで、値段は203円(税込)。カット・下ゆで済みなので、そのまま炒め物や汁物に使えます。スーパーで売られている生のほうれん草は1束約200gで150〜200円が一般的。この時点ですでに「カットほうれん草」の安さがわかりますね。

https://macaro-ni.jp/115444

 

続きを読む

23件のコメント

免許返納したことを忘れて運転してしまう高齢者、困った家族が採用した荒業が凄すぎると話題に

1:名無しさん




 27日浜松市に住む77歳の男が軽トラックを無免許運転した疑いで逮捕されました。男は4カ月前に免許証を自主返納していたということです。

 無免許運転の疑いで逮捕されたのは浜松市浜名区三ヶ日町宇志に住む無職の男(77)です。

 男は27日午後1時半ごろ軽トラックを無免許で運転した疑いが持たれています。

 男は軽トラックを運転していたところ、信号機のある交差点付近で停まっていた車に追突した後、バックした際に後続車に衝突する事故を起こしました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed392c0efc4e765dabd1e59e9281b59ff174e93

 

続きを読む

25件のコメント

ローソンで「ホットコーヒーのS」を注文した客、だがカップのデザインが紛らわしすぎたために……

1:名無しさん




・以前の事例

 「いつも購入する商品が判別しにくくなった」「表記が分かりにくい」「新手の炎上商法ではないか」――。

 ローソンがデザイン会社のnendo(東京・港)を起用し、2020年春に実施したプライベートブランド(PB)のリブランディングに対する消費者の声は、非常に辛辣だった。一企業のPBのリブランディングが、これほどまでに注目されるケースは珍しい。

 ベージュカラーを基調とした、優しく、親しみやすいデザインそのものを評価する声はあった。だがそれ以上に、商品名などがぱっと見で分かりにくく、コンビニエンスストアの買い物体験を阻害していることに対する顧客の“怒り”がSNS上で勝った。

 安価な消費財であっても、商品選びに関わるUX(ユーザーエクスペリエンス)は消費者にとっても非常に大切なことを改めて思い知らされた事例と言えるだろう。ローソンは2020年夏から、異例の早さで分かりやすいデザインへと再改修を迫られた。

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01079/00003/

 

続きを読む

84件のコメント

PCが全くできない新採用の子が入庁、毎回質問しまくってたら周りもだんだんイライラしてきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

死去したローマ教皇の遺品、日本メーカー製の「ローマ教皇モデル」と渾名で呼ばれていた……

1:名無しさん




2002年に登場して以来、今なお生産が続けられているロングセラーモデル、「カシオ スタンダード(Ref.MQ-24-7BLLJF)」。樹脂製のケースとストラップを備え、わずか20gという軽さと日常生活に十分な防水性能を持ち、日本国内では現在2900円で販売されています。

この時計が欧米、アジア、中東をはじめとする世界各地で長年にわたり愛用されてきた背景には、さまざまなライフスタイルを送る人々の日常に、過不足なく寄り添う「スタンダード」としての要素が詰まっているからにほかなりません。

フランシスコ法王は、イエズス会出身、そしてラテンアメリカ出身という、史上初の背景を持つ人物です。「カシオ スタンダード」を身につけるという選択は、幅広い人々に親しまれる彼の温かく飾らない人柄を象徴しているようにも感じられます。

https://www.webchronos.net/company/

 

続きを読む

19件のコメント

次世代のデジタル資産を謳われたNFT、2021年のバブルから4年が経過した結果……

1:名無しさん




NFT市場、バブル崩壊で閉鎖相次ぐ 取引ピーク比8割減

デジタル資産の所有を証明できる非代替性トークン(NFT)の取引市場の閉鎖が相次いでいる。30日に海外大手の「X2Y2」が終了するほか、米暗号資産(仮想通貨)交換業大手クラーケンが運営するNFT市場も2月に運営を終えた。足元のNFT取引高はピーク比8割減。デジタルアート作品に億円単位の価格がつくようなバブルは崩壊し、NFT売買単独での事業運営は難しくなっている。

「プラットフォームは完全に閉鎖され…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB23C6H0T20C25A4000000/?n_cid=SNSTW005

 

続きを読む

42件のコメント

アレな職場で「自分の趣味がアニメやゲーム」だとうっかりバラした人、とんでもない嫌がらせをされてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク