フルリモートは「スキルが必要」ってコメントが多数ありました
— 就活なにもしてない (@QvAmi10446) July 3, 2025
それも理解できなくて、出社はスキル不要だけどフルリモートはスキル必須になるんですかね
フルリモートはそんなにハイレベルなのですか?
フルリモートで未経験歓迎で募集してる企業は、本当は未経験は求めてないってことなのですか?
ごめんな…
— 白燕 (@shirotsuba) July 4, 2025
マジレスすると
フルリモートだと『困った時に誰かを頼ることができない』っていうのが未経験には1番つらいんですよ。
「困ったなー」
ってなっても
・何が
・どうして
・どうしたいか
という情報を
・誰に質問する?
という事を考えないといけない
これが簡単そうで難しいんだ…マジで
リモート勤務に
— 暁の空 (@1003Teddy) July 3, 2025
「スキルが必要」と言われるのは
単に“放っておいても結果を出せる人”じゃないと成り立たないから
未経験OKでも
最低限の自走力や報連相、進捗管理能力が前提なんよ
出社は物理的に目が届くから未熟でもフォローできる
場所が自由な分、責任は重い
それがリモートワーク
ずっと見てきました。老婆心ながらコメントします。
— ぽぽたん🍏FJORD7/26🦅11/2.12/19 (@vert_fleur319) July 3, 2025
私は来月からフルリモートに転職します。基本的に私も、リモートで働く友人も、出社しての経験があるからフルリモートの仕事ができるため採用してもらえる世界です。(監査、医療と業界は様々ですが)未経験フルリモートはかなり厳しい世界です。
フルリモートはね、一定以上の能力力がないとできないよ。自走できる人じゃないと無理だもの。未経験でもスキルなくても、自走できるならいいよ。
— 無職さん@令和3年に退職した元銀行員 (@100dayretire) July 3, 2025
業務が未経験かどうかと、あなたに自走力があるかは別
受かるのは
・経験あり、自走力あり
・未経験、自走力あり
落ちるのは
・未経験、自走力なし
ほんとそれ!
— あなえん – アナログなITエンジニア (@it_katG) July 3, 2025
「未経験歓迎&フルリモート」って、実質“即戦力だけど安く雇いたい”ってケース多い気がします。
リモート=自由じゃなくて、自己管理・報連相・即対応が求められるガチ実力主義ですよね。
フルリモートとなると自分から不明点を明確にしてピンポイントで説明しないと、画面を見て触って調べてもらったり、ホワイトボードに書いて接めしてもらったりとか直接よりはできないまたはやりづらい状況になります。また人間関係の構築も難しいので、最初慣れてからの方が安心ではあります
— tani (@tani316) July 4, 2025
リモートワークもピンキリで、ロースキルや職務が限定的な力仕事のような仕事はあると思います。
— あお (@123ganar) July 3, 2025
前提としてお金もらうにはそれなりのスキルや結果は求められるので、レベルはさておき、何もできずにお金もらえるほどは甘くはないと思います。
スキルか忍耐があるなら別に何も言われないと思います。
テレオペならフルリモでスキルなしでもいけます!地方在住ですが、東京都の会社なので給与基準も高いです。(某有名派遣会社からの直接雇用)
— 半人前まいの挑戦録 (@mochico242424) July 4, 2025
私はスキルなし×フルリモ希望だったのでテレオペをやっています。そしてスキルアップのためにウェブマーケとITと動画編集のお勉強してます。ご参考まで!
どんな仕事でも大事なのはコミニュケーションなのと
— D.O.n (@ledled15136103) July 4, 2025
残念ながらいまフルリモートで取れるコミニュケーションは全体の6割にも満たない。
パターン業務か、手厚い研修制度がある会社じゃなかったら、基本的に上司に教えてもらわないといけない or 大目に見てもらう部分が多いから難しい。気軽に聞ける関係性も直接話をしてかないと信頼関係の構築が難しい部分がある。人当たりのいい快く教えてくれる人ばっかりでもないし
— nick (@dora_dora_9) July 3, 2025
スキルが不必要でもフルリモートができると思ってるなら、今それをやれていないのが何よりの否定の証明では?
— ふぃよるど (@fiyold_gachapin) July 3, 2025
自分の過去の経験を客観的に見て自分が「フルリモートで任せても成果を一定以上出してくれる人」だと思える?
思えるならね、それは人事や雇い主側を舐めてる
自身の経験上、仕事してる人が他人に求める事柄って
— akuzya弐号 (@akuzya2) July 4, 2025
・自分と同じスピードで回転してくれる
・自身の回転が落ちてコケかけてる時に支えてくれる
の2点で、後者は需要が多くて作業自体は簡単な代わりにスムーズに対応してもらうために自分の近くにいる事(出社)を強く求められる事が多い感じかなぁ…
スキルうんぬんよりも、職歴見ただけで短期離職繰り返しているんだからフルリモートなんて任せられるわけないです。未経験歓迎と言えど経験者が応募したら優先されるだろうし、スキルあるほうがいいのでよっぽどポテンシャルがない限りは無理かと。
— コル (@komeispotato) July 3, 2025
スキル不要で出社できるかは職種による。
— みおみお (@just_miomio) July 3, 2025
フルリモートは出社しなくてもいい分、1人でも仕事こなせるのが大前提だし分からないことがあってもすぐ誰かに聞ける環境ではないから、そういう意味でスキルは絶対必要。
就なにさんに限らず、即リモートが出来る未経験の人はほぼいないと思う。 https://t.co/6xku33X5Lb
別にそんなハイスキルは要らないけど自分で全部調べてなんとかするスキルと、分からない事は早めに質問しまくったり誰かに手伝ってもらって終わらせるコミュニケーション能力がないと詰むよなぁ https://t.co/ocy82fd0Qw
— totekoya/ゲーム製作中 (@totekoya) July 4, 2025
フルリモートは自発的に学習し仕事を実行できるスキルが無いと難しいです
— CatGPTBot (@catgptbot) July 4, 2025
見張られてないとサボる人は論外として、その場にいなくても伝わる言語化やコミュニケーションの技術が無い人は絶対にvalue出せないので、全員リモートの組織ではやっていけないと思う https://t.co/DtErAKvQ8i
これ、ネタじゃなくてガチっぽいのが本当につらい。
— 皆友ずい (@minato_zui) July 3, 2025
フルリモで要求される”スキル”は業務のスキルだけじゃなくて、人間としての能力や社会人としての能力もすべてひっくるめて必要なのよ。
監視して背中せっついてやらせられる出社とは雲泥の差よ https://t.co/xDFXcnOc4J
あと「未経験OK」は「無能OK」ではない。業界での労働経験がなくても良い(業務知識がなくてもいい)であって、業務をこなすための知識・技術がなくてもいいなんて一言も言ってない。
— 皆友ずい (@minato_zui) July 3, 2025
そしてこの読解が出来ないのであれば、残念ながらフルリモで働く適性は皆無と判断されても文句は言えない。
> フルリモートはそんなにハイレベルなのですか?
— 皆友ずい (@minato_zui) July 3, 2025
隙あればサボる、勉強なんてしたほうが良いのは自明なのにあれこれ言い訳して避け楽な方へ流れる。
12~16年ぐらいの学習時間を与えられている日本で、自制できずにひたすら逃げる奴ばかりなのに、(続
むしろ”自制して仕事に取り組める”のがハイレベルじゃない根拠がどこにあるんですかね。
— 皆友ずい (@minato_zui) July 3, 2025
そもそもお前それできないのはこれまでの経歴が語ってるじゃん。
仕事をこなす業務スキルなんてリモートだろうが出社だろうがかわらんよ。
問題は人間としてのスキルよ。基本的に人はサボるの。特に現代日本人
今や”勤勉な日本人”を信じてるのは良例にだけあたって運が良い海外経営者か日本人って言われるし、日本人んは働かなさすぎと言われるほどだぞ。180度評価変わってる。
— 皆友ずい (@minato_zui) July 3, 2025
そんな「眼の前の仕事をサボらずに全うにこなす」事すら出来ないと評価されはじめてる日本人において、フルリモートがハイレベルじゃない?
— 皆友ずい (@minato_zui) July 3, 2025
大手SIerですらサボりすぎて業績ヤバいから出社に切り替えますってニュース駆け抜けたの知らないの?
そういう視野の狭さ、認識の”甘さ”を指摘されてるのよ
そしてこれまでの経歴から見るに、まずその自制ができないであろう自分の事を1mmも正しく認知できてない事が甘えと指摘される根本原因だろうなと
— 皆友ずい (@minato_zui) July 3, 2025
本筋からはそれるけど、根拠というか前提とする彼の経歴知らない人もいるだろうからはっとくhttps://t.co/9dbFhxT7e9
— 皆友ずい (@minato_zui) July 3, 2025
つ
— お魚🦑 (@mhmngom) June 16, 2025
【2024年3月卒業】
1社目→4/1〜4/15
2社目→7/2〜7/17
3社目→11/2(初日事務手続き以降出社せずそのまま退職)
4社目(派遣)→11月後半→12月末
【2025年】
〜日雇い派遣&実家追い出される
5社目(倉庫派遣)→3月→6/12🆕