外国人が高級抹茶を爆買いする理由を調べたんだが、どうやら海外での盛大な勘違いが原因っぽい。キーワードはceremonial grade(セレモニアルグレード)。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
【異変】海外でブーム「抹茶」外国人から大人気、飛ぶように売れる陰で…老舗は「異常」京都で今何が?|YTV NEWS NNN https://t.co/DPxoWskyQR
京都のお茶を代表する「抹茶」。いま海外で大ブームを巻き起こしています。一方、その陰では異変も起きています。実態を取材しました。(取材報告:読売テレビ 藤本佳成記者)
■外国人のお目当ては「MATCHA」飛ぶように売れていく商品
京都・宇治市(先月)京都・宇治市(先月) 創業170年の歴史を持つ京都府宇治市の老舗「中村藤吉本店」。抹茶、ほうじ茶、煎茶など様々な日本茶を販売しています。 先月24日、オープン前にもかかわらず、お店の前には約30人の外国人観光客が列をなしていました。
(Q.お目当ては何ですか?) サンフランシスコから来た旅行客
「MATCHA!4缶買いました」
オーストラリアから来た旅行客
「MATCHAを買いに来ました。私にとってMATCHAは幸せです」
店内の抹茶は飛ぶように売れていきます。 外国人観光客の多くは抹茶の缶を複数購入した後、さらに、店の奥のカフェで、抹茶パフェなどの抹茶のセットを楽しむことが多いといいます。
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt44164c7ab25b4a419ab4eaadb2c85a05
英語では、茶の湯は「ティーセレモニー」と訳されるが、「セレモニアルグレード」という言葉からは「茶道で使われる等級の抹茶」という意味のようなイメージがする。そして、海外の抹茶ラテを提供する店では、「当店の抹茶ラテはセレモニアルグレードを使用しています」と宣伝していることが多い。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
現在、海外では、抹茶は「ceremonial grade(儀式用等級)」と「culinary grade(料理用等級)」の二種類だと認識されている。この「セレモニアルグレード」という言葉のせいで、海外の人たちの間では、「”儀式用”=良い・”料理用”=不味い・粗悪品」というイメージが形成されてしまっているようだ。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
つまり、海外の人たちの間では、抹茶ラテや抹茶菓子などを作るのですら、茶の湯で使われる高級抹茶でなければならない、という勘違いが形成されているっぽい。たぶん、外国人が高級抹茶を求めて爆買いしているのは、そういう理由…
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
そして、日本の高級抹茶は品薄状態になり、転売屋が横行している…
向こう独自の共通基準があるわけではなく、誰でも「当店の抹茶はセレモニアルグレードです」と言ってしまえる状態。おそらく、海外では粗悪な抹茶が多かったので、店は、そう言うことで顧客にアピールしたかったのだろう。現在、この言葉は、完全に海外独自の抹茶のマーケティング用語になっている。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
実際に茶道をやっているらしい外国人の投稿も見かけたけど、海外で「セレモニアルグレード」と呼ばれている抹茶は、日本の”本物の”セレモニアルグレード、つまり、茶道で使う抹茶よりも低級品だとか。(そりゃ当然よね…)
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
どうやら、用途に関わらず「高級であればあるほど良い」と思ってるっぽい。
”多くの人が、ベーキンググレードやラテグレードの抹茶は「まずい」、薄茶グレードや濃茶グレードは「良い」と誤解しています。そのため、ラテには中級から高級の薄茶や濃茶グレードの抹茶が使われています。”
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
抹茶不足の原因は、転売業者ではなく、4g以上の抹茶比率にあるhttps://t.co/NZWHB1jFyT
抹茶ラテの作り方を説明している海外の人。「儀式用」と「料理用」の違いについて説明しているが、こんなん聞いたら、そりゃ最高級抹茶買うしかないと誤解してしまうわ…
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
究極の抹茶ラテを作るための 6 つのプロのヒント 🍵 | 質の悪いカフェ抹茶を永久に避けましょうhttps://t.co/6srghaQyw1
私は茶道には全く明るくないんだけど。もしかしたら、海外では、「料理用」抹茶は、工業地帯の近くで栽培された添加物たっぷりのものとか、そういうのが当てはまるのかもしれんけど、実際の「儀式用」抹茶と「料理用」抹茶の違いは、一番茶二番茶三番茶とか、収穫時期や製造工程などの違いだから…
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
この人は正しいことを言っていると思う。「現在日本から出ている主な解決策のひとつは、適切な用途に適切な茶葉を使用するようにというシンプルな指示です」品質が高いほど良いというのは一般的な誤解で、抹茶ラテを作るなら、稽古用の低級から料理用の高級あたりが良いと。https://t.co/4CuS840ZED
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
茶道用の高級抹茶をラテや菓子に使って、美味しいのかというと、そうでもないらしい。他の材料と混ぜてしまうと、繊細な風味が台無しになるのはもちろん、抹茶の味が薄くなるそう。逆に、そのまま飲むには苦味が強い料理用抹茶は、他の材料に混ぜ込んで使うと、抹茶の風味が引き立って美味しいそうな。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
そういうわけで、この抹茶不足対策としては、海外の人たちに、少なくとも日本にいるのなら、そして、作りたいものが抹茶ラテや抹茶菓子なら、高級抹茶を買う必要はないと啓蒙していくほうが良いんだろうね。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
少なくともイギリスにいるのなら、タピオカティー作るのに、高級茶葉を買う必要はないのよ。
あと、抹茶ラテを作りたい外国人向けに、わかりやすい「ラテ用抹茶」商品を用意しておくとか。多くの外国人は、缶のラベルに書いてある日本語も、抹茶の用語もわからないだろうし。ここ見ると、何をどう使うのかわからないまま、高級抹茶を買ってる人も多いみたい。https://t.co/Dcq4njbBA7
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
海外では、抹茶は健康的なスーパーフード!みたいな扱いになっているらしく、「これはキヌアの時と一緒だ」と言ってる人がいた。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
なんか、日本人は抹茶を毎日飲んでいると思われているみたい(もちろん違う)。なので、実際に日本人が毎日飲んでいる、抹茶以外のお茶に誘導するのも良いかも。
日本人がお茶飲んで健康的な一番の理由は、日常的に無糖の飲み物を飲んでいるからなのでは…?実際、日本人は抹茶ラテを健康的だと思ってないよね。あれは、ただの糖分と脂肪分が入ったデザート。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
なので、海外の人に、実際に日本人が健康的な飲み物だと思っている青汁を勧めてみては?色も似てるし。
あるいは、彼らの国で生産されている希少なもの、彼らの伝統文化を支えているものになぞらえて、考えてもらうとか、ね…
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
例えば、ヨーロッパの最高級スーツ生地を、突然外国人が爆買いするようになって、彼らはその生地の扱い方を知っているわけではなく、素人ハンドメイドの素材にされている、とか…
現在の海外の抹茶ブームは、TikTokなどのSNSで、抹茶ラテがコーヒーラテより健康的だとインフルエンサーが広めて、若い世代を中心にウケているらしい。「禅」なイメージや、鮮やかな緑色がSNS映えするんだとか。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
そして、独自に抹茶ラテを売る店や、自分で抹茶ラテを作る人が出てきた、という感じ。
「モンドセレクション受賞」みたいな?
— さへきひろのぶ (@Hironobu_Saweki) August 19, 2025
和菓子とセットじゃ無いと抹茶とかワイは飲めないわ、特に濃茶とかドロっとした奴と甘い和菓子はうまいと思うけど
— 菊千代 (@kikutiyo07) August 19, 2025
ラテに入れたりスムージーに入れたり旨いんかねえ?最初から甘いとか考えられない
幕末に生糸で似たようなことが起きた気がする……
— 漁業挑戦中N (@N56382509N) August 19, 2025
私は宇治に行った時も安いのを買いました。でもお茶は立てます。高い方が美味しいのですが、成分的には(健康などの目的)安くて十分ですね。
— Kazuyo (@mamafantastic) August 19, 2025
個人的にここ2ヶ月ぐらい海外掲示板とか観察した上でちょっと違う解釈をしていて、
— 真白 (@zhenbai2021) August 19, 2025
日本の高級抹茶が米国とかの物価から見ると安すぎる
抹茶の苦味が嫌で苦味の少ない高級抹茶に大金払う人がいる
というのもあると思うな。 https://t.co/czwbxppbIm
人気商品の場合、日本の販売価格の10倍近く払って購入していることもあるので勘違いしている、というだけじゃなくて
— 真白 (@zhenbai2021) August 19, 2025
リピーターで何度も高い抹茶を買って抹茶ラテにしている人もいるのよね。そういう人は大抵安い料理用の抹茶も試しているけど、結果的に高い抹茶を飲む人もいるように見受けられる。
抹茶とか緑茶を飲み慣れている日本人とかに比べると、抹茶の苦味を強く感じる人も多そう。
— 真白 (@zhenbai2021) August 19, 2025
そうなると苦味の少ない高級抹茶にいきつく。
あとほんとに日本の高級抹茶は米国住民にしてみると安い。
丸久小山園の長安(20g,6,156日本円)、これを送料込みで買って、その上で抹茶ラテにして飲んでいる人もいるんですよね。
— 真白 (@zhenbai2021) August 19, 2025
さすがに海外ユーザーの他の人も高級抹茶をラテにするのはどうか?と思う人もいるけど、グレードが低いと苦いから、と言っている人もいるので、分かった上で買っている人もいる
転売ヤーがいるのは事実で
— 真白 (@zhenbai2021) August 19, 2025
丸久小山園、山政小山園などは完全にターゲットになっているブランドも。
ここらへんはもう流行っているから、というファッション的な理由も多いように感じる。