人気ページ

スポンサードリンク

検索

42件のコメント

「外国人が抹茶に「とんでもない勘違い」をしている疑惑が浮上、そのせいで高級抹茶が市場から払底する羽目に……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDQ2NzE3N

    「料理用」が低級扱いされるのがいかにも海外という印象
    日本じゃちょっと理解しにくい感覚だな

  • 2 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzUwNjY5N

    今頃はもう日本名に変えた帰化中国人と日本人になりすました在日中国人が
    祖国から取り寄せた抹茶の香りを付けた謎の緑色の粉末を売りさばいているだろ

  • 3 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MTM1NDc0N

    売れりゃいいやの構えのやつが広めてりゃそうなるのも無理はない。

  • 4 名前:~平 2025/08/19(火) ID:NjcxMTQ3N

    朝鮮産や支那産の偽物が多かったんでしょうな~

  • 5 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:Mzk0OTA5N

    確かに抹茶という名の粉茶(普通の緑茶葉を粉砕したもの)は苦みがあるけどあれはあれで美味しいと思うんだよね。特に甘いお菓子に入れるなら。
    ちゃんとした抹茶は直接飲むために苦みが少なくなるように栽培してるんだし。
    >>1
    まあ向うの料理に対する姿勢が現れてると言えますね。

  • 6 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDI0MTAwM

    >海外では粗悪な抹茶が
    令和時代に19世紀の欧州お茶問題が再燃か
    当時はかさましで鳥の〇とか入れてたんだっけか

  • 7 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:Mzg5MjcwM

    ボストン茶会事件の頃から進歩して無いなー。

  • 8 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzM5ODE4M

    日本語ではなく英語で書くべきじゃないのか?

  • 9 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzYyMDgzM

    もう中国が抹茶の元祖アピールして活動したから
    崩壊すんべ

  • 10 名前:~平 2025/08/19(火) ID:NjcxMTQ3N

    欲しいのは「日本の抹茶」であって「抹茶」じゃないんだよ?

  • 11 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzM4Nzk3M

    抹茶って熱に無茶苦茶弱いんで物理的な問題で生産量上げられないからな。だから高い。伝統的な碾き臼での抹茶製造はゆっくり挽かないと簡単に酸化する。なんで中国製抹茶みたいな大量生産品は偽物よ

  • 12 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDkwNTkzN

    日本の「宇治抹茶」、支那では売れない。
    商標登録されてるから。尚、支那産「宇治抹茶」は海外輸出が盛んだな。。。!

  • 13 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDE5NDI3N

    健康志向のアホが日本人女性の若々しさや肌の美しさの秘密は抹茶にあると考えて、購買欲が高まった
    訪日外国人は高級なものから買い占め、品薄品切れが続く
    当然、中国人は祖国の粗悪品を高値で転売しはじめる

    美容や健康にいいなら日常使いしてるはずだろ頭悪いな、という感想はさておき
    やるべきはやはり粗悪品の転売で儲けようとする邪悪な連中の排除
    賞味期限がある茶で荒稼ぎしようとする根性が許せない

  • 14 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDkwMDg2M

    抹茶は碾茶を加工したものだから碾茶じゃない茶葉を挽いたものは抹茶じゃないんだけど、健康がどうとかなら抹茶じゃなくて粉にした緑茶で良さそうなのにね
    碾茶を作るのはめっちゃ大変だし、更に高級なのは手摘みで新芽のみだったりだからね

  • 15 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzM4Nzk5O

    抹茶を名乗って売られている、安価な中国産の粉末茶が低品質だから
    分かりやすいグレードや等級が必要になったんだろ

  • 16 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDQ3Njc2N

    べつに認識にまちがいはないのでは?
    セレモニー用が高級で料理用はそれよりは低級なのは事実だろ
    日常的に飲むのには料理用で十分だとはいっても、それはいつでも買える日本人の感覚であって、彼らは人によっては一生に一度の日本での買い物だからな。そりゃ少しでも高級なものを買って帰ろうと思うのが人情でないか。

  • 17 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDQ3OTE2O

    セレモニーっていうから、なんか儀式用みたいな誤解があるんだと思う
    お茶の席ではその先生ごとに仕入れたお茶を使ってるだけで、
    特別な儀式もなんも関係ない
    勿論初釜とか特別なお茶会とかに気合入れた御抹茶を使ったりはあるけど、
    セレモニー用ってそういうことじゃないんだよね?

    でも今、中国が抹茶生産に必死になってるから、
    日本の御抹茶の需要はそこそこで落ち着くんじゃないかな
    外国人に味解るわけ無いし

  • 18 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzM4ODA4O

    料理酒で使うのに純米大吟醸無濾過生原酒をわざわざ使うようなもんやな

  • 19 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:Njk5Njc2M

    ベルギーチョコとかドイツビールみたいに、「こういうのが本式!」と法律で定義してやらないと、勝手な自称等級で大混乱が続くのだろう
    それでも、八丁味噌やイブリガッコみたいに官製の混乱をばらまくんだろうなあ無能農水省め

  • 20 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzUzNTc3M

    グレードの分け方がおかしいからこうなる
    紅茶みたいに何か客観的で明確な分類を作って分かりやすくすべき
    高級抹茶は紅茶で言うところのFTGFOP以上でDustよりも木目細かい
    紅茶だって茶葉によってお湯の温度や抽出時間が変わるからな
    ミルクティに最適なのはOPだったりDustで、フルリーフの高級茶葉は絶対使わない

  • 21 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:Mzk3ODg5N

    MATCHAが足りないならMATCHを売れば良いじゃない。
    MATCHOでも良いぞ。

  • 22 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MTkyNTM5M

    ガキがこゆーい抹茶ソフト食ってるの見るけどカフェイン大丈夫かよ

  • 23 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDkwMDg2M

    ※17
    儀式用みたいな誤解というか茶道は英語でtea ceremonyと訳されることが普通だから茶道で使われるみたいなクオリティーって事じゃないかな

  • 24 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:Mzk2MzIzN

    異文化交流は大変やなあ

  • 25 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzYyMTg1M

    そのうちあちらさんも飽きるだろう

  • 26 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDI2NTM4M

    >>16
    だよね。
    選択自体はごく当たり前で何もおかしくない。
    高級抹茶を抹茶ラテにしたら不都合が起きるわけでもなし。
    高級品ばかりが売れて品不足で困るって言うなら、かなり贅沢な悩みで、傍から見たら悩みですらないレベル。

  • 27 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDQwNjk5N

    日本茶業界は、お茶鑑定士とか抹茶ソムリエとかの資格制度を至急つくるべきだろ。
    普遍的にグローバルに抹茶人気を定着させたいなら。

  • 28 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NjkzOTUwN

    高級茶葉は、仄かな甘みがあって、渋味が無くて、美味しいけれども、砂糖や乳製品と合わさると台無しだよ。

  • 29 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDI2NTM4M

    >>28
    外人の好みにあんたが口出してもしょうがないだろ。
    そんなのより、こっちの見解のほうがよっぽど説得力があると思うぞ↓

    >個人的にここ2ヶ月ぐらい海外掲示板とか観察した上でちょっと違う解釈をしていて、日本の高級抹茶が米国とかの物価から見ると安すぎる
    抹茶の苦味が嫌で苦味の少ない高級抹茶に大金払う人がいる
    というのもあると思うな。

  • 30 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MTg1OTUwO

    デイリーユース・ビターとセレモニー・モアビターにすれば・・・

  • 31 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzcwNjQ3O

    日本で紅茶のオレンジペコ(等級)が銘柄として人気がある、みたいな話か。

  • 32 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:NDkwNzQ1N

    緑茶は煎茶抹茶関係なくまずは鮮度だろう
    そういう意味では海外ではちょっと

  • 33 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MTU5MTc1M

    イマドキそんな単純な誤解、AIに訊いて即解決、にならないの不思議でならない。

  • 34 名前:放火後☆トンスルタイム 2025/08/19(火) ID:Mjg2MDM5N

    丸久小山園だったらカジュアルに使うのは長安じゃなくって又玄
    イリノイでお茶やってたけど又玄以上の等級のは和光を除きほぼ使わなかった

  • 35 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:Mzk3MDU5N

    別に勘違いはしてなくね?
    正当な価格で取引してるのにケチつけるなよ無粋すぎる

  • 36 名前:匿名 2025/08/19(火) ID:MzcyNTM4M

    あんだけ説明されてるのに勘違いしてるの居るな
    高級な方でも同じって、料理用の方がラテにした時香りが出て良いって説明されてるのに
    料理用は文字通り料理に適していて、高級な方は料理に適さないって適正の話なのに

    まっ味がわからん奴らには関係ないプラシーボのが大事ってんなら、それも1つの価値観かもな思い込みでも美味いならそれで幸せなのかもね

  • 37 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE1ODgwM

    ※32
    緑茶の話じゃなくて抹茶ね
    簡単に言うと抹茶は普通の緑茶を粉にしたものじゃなく、碾茶と呼ばれる日陰で育成された茶葉を粉にしたもの

  • 38 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDM0ODY1M

    蚕のうんこなのにな

  • 39 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzU3NTA4M

    苦みの少ない海外向け抹茶開発したらええ

  • 40 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDE5NTk3M

    勘違いっつーか、ちゃらんぽらんバカ日本人のバカ英語って話じゃねーか。

    きげんがどーのでかえたのがわるいとかどーとかバカほざいて仕事してる言い訳ばっかしてるしな。ほんと情報の伝達と共有能力ゴミカスだよな。
    なぜかURよく引くって、虫みてーにばかすか作りまくってるからだよ。天才が導くんじゃなくて、人の土壌土台作るスタイルっての理解しとけよ?無理だから。日本の天才とか、ゴミだから。
    あたまいーでしゅーとかほざいてる将棋とか、盤外勝負で大勝利程度でしょ?ゴミクズだから。

  • 41 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE1ODgwM

    ※39
    緑茶をそのまま粉末状にしたら苦いので、栽培時から粉末にするのを考慮して碾茶にし、それを加工したのが抹茶やで

  • 42 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzcyMTg2N

    抹茶に限らず日本は意外とこの手の分類や格付けは苦手
    というか商売の都合が先に立って客観的な指標が育たない土壌がある
    日本酒なんかその代表例
    これを客観的でわかりやすい指標にすると業界の方々が大反対する
    安物を高く売りさばけなくなるからね

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク