人気ページ

スポンサードリンク

検索

33件のコメント

「「フルリモートにスキルが必要なのが理解できない」とフルリモ希望の無職が訴え、出社はスキル不要だけどフルリモートはスキル必須になるんですか?」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTgzNjMwN

    誰にでもできる単純内職もまだまだあるからなぁ
    テストの採点のバイトを端末上でポチポチしてるのとかやってるのチラ見たけど
    微妙にマクロやAIに全部任せられん、ぐらいのやつ
    むかーし年金突合とかもやったけど、今だったらリモートアリか?

  • 2 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:ODk0MDAyN

    フルリモートってスキルが必要だよなと気がつけるスキルが無い時点で論外なのよね

  • 3 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:NTE4NDg2M

    昔ながらの完全歩合制の内職とか応募すれば

  • 4 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTE3NTU3N

    当然だと思うけど。フルリモートでの応募は面接しているんだよね
    その面接で、こういう応募者を不採用にする人事は大変だって話だよな

  • 5 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTc3NDA5M

    今のIT系の勤務体系は知らないけど
    昔は在宅PGやSEが居た記憶あるんですが当然一人親方が出来るスキル有りで必要事項の共有で来社して会議とか参加してた筈

  • 6 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTI5MTQyN

    ※3
    あれこそ大変だぞ
    単純作業を延々と続けられる根気強さが無いと話にならんし
    歩合制の内職って1時間作業しても最低賃金相当の金額にもならん
    コンビニのバイト行ったほうがよほど稼げるよ

  • 7 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTA2NDQzM

    そもそも論で仕事が分かってなくてフルリモとか出来るわけ無いじゃん。

  • 8 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTI5MDMzN

    出社ではバリバリやってたベテランさんでも自制が効かなくなって生産性下がっちゃうんだよな…
    あとリモート始まって最低限のPCスキルすら無いことが露呈する人結構いる
    これまでは「やってくれる人」に押しつ…頼んでいたことがやり辛くなるってのもかなり影響ある
    逆にこれまで「頼まれてた人」が生産性上がってるの本当に草

  • 9 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTEyMjIzO

    フルリモートできる/できないという分かれ目になるようなスキルはそんなものは基礎的、基本的なもの。
    働く手段、環境の話で仕事そのものとは何ら関係がない
    次元が低過ぎる話

  • 10 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTg2MTgyN

    免許取り立てorペーパードライバーが運送屋就職して
    そく一人立ちしてワンマンで走れるか? ってなもんやね

  • 11 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTE3NzA5N

    既に結論は出てるが、フルリモートできる職場って、
    自己完結できて、スケジュール管理も問題対応もできる人じゃないとキッツイんだよなぁ。

    高スキルじゃないとダメなんですか?とか言っている人は無理だと思う。
    仮に入れても、試用期間で切られて終わりかと。

  • 12 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTAyNDI2O

    週の半分がリモートだけど出勤時は定時時間内完全フル稼働で1週間分働いて
    残りの在宅時はほぼ睡眠と飲酒になってます

  • 13 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:ODk0MjU2O

    能力示さない奴が信用できるかw

  • 14 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTc3MDIzO

    昔からフルリモートでスキルなし未経験OKのあるよ
    内職っていうんだけど

  • 15 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:ODk0NjUzN

    建築系の人だとわかると思うけど、
    たった1mmもしくはたった1度ずれた状態で、
    たったの1m四方作ろうとするとすげーずれてんだよね
    社内だとそれずれてるからって指摘できるんだけど、フルリモだとその機会もない
    んで、スキルがあれば自分で気が付いて直せるんだけど、その能力もない
    最後に出来上がるのがゆがんだ1m四方っぽいなにかになって、
    会社は納品延長せざる得ないので、やってもらわなくて結構ってなる

  • 16 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTAzMTU4O

    フルリモートでやってるけど、どうしても自分が楽な仕事に逃げがちになるよ。仕事量自体は十分満たしていても、それで仕事が転けたら自己責任。
    自律能力が強烈に求められる仕事形態なんだよなぁ。

  • 17 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTA2NDg3N

    このドラえもんアイコン、2社目退社したあたりは自分でもどうにかしたいという意志があったから激励する声が多かったのに入退社を繰り返すうちに他責思考に浸かって甘ったれたことしか言わなくなって今じゃボロカス言われまくりなのがな…

  • 18 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTI4OTAzN

    フルリモート募集側としては
    要はフリーでやってる外注発注先の人を抱え込むみたいなもんよ
    全部一人で出来ると思えるような人じゃないと選考外
    スキルが必要ですかとか言ってる奴とか笑うしか無い

  • 19 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:OTkyNjk5N

    フルリモートで仕事してる時に大切なのは、ゲームとかエロ本とかAVとかテレビとかの誘惑に打ち勝てる強い精神力だよ

  • 20 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:NDg2NjkxN

    まあ、フルリモートと言われて『作業負担が増えるな。』と思わない奴は仕事が出来ない奴だよ。出勤が大変な人はその分は楽になるが、それでも出社した方が仕事の効率がいいと思う人は普通にいる。

    元ネタの奴は自分のする仕事のイメージも掴めてないのかな?それが出来てないから、こんな間の抜けた事を喚いている。

  • 21 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTUxNDY3N

    弁護士とかの「自律出来ることが前提の職業」というのは辛いよ。
    ある意味で究極のフルリモートワークだからな。
    知り合いは在学中に司法資格を取るぐらい優秀だったが、弁護士時代は鳴かず飛ばず。
    だが企業の法務部門に中途採用されてからは、生き生きとして成果もあげている。
    「他人に管理されないとダメ」なタイプって意外と多く、そういう人はリモートワークすると不幸になる。

  • 22 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:NTcwNjc0N

    仕事なんてわがまま言わなければたくさんあると思う
    例えば離婚した女性が何の事務スキルとか無いまま、住み込みの旅館仕事とかに就いて人生立て直しするという話も聞くし
    この人は誰かのヒモにでもなって相手の喜ぶことをマメにやりながら養ってもらおうという気概もないし
    自分に甘いだけの怠けたがり
    頭も悪いし自分に酔っているし
    働くってことは義務じゃなくて権利のはずなんだけどねえ

  • 23 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:NTcwNjc0N

    石の上にも三年、じゃなくて三日坊主どころか3時間も続けて働けないって、笑っちゃうね

  • 24 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTAwMzg1M

    みんな相手してやるとか優しいな
    正直この話題の主には興味ないわ

  • 25 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTc2NzAyN

    フルリモートって、基本的な報連相が出来るだけでなく、リモート中にトラブル起きた時に自分でリカバリ出来る+セキュリティ関連のコンプラ守れないと無理っす
    というか出社してた方が楽。マジで
    自宅で出来るから楽とか思う奴って、家族持ちじゃないだろって思うわ
    まず作業場所を確保できること。最低でも個室。家族持ちなら部屋の施錠出来なきゃ止めとけ
    第一、電気代、ネット代は自分持ち。自宅で残業したら、職場で寝泊まりしているのと変わらん。下手すりゃウツるよ。。。

  • 26 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:OTg1MDA3M

    「出社はスキル不要だけどフルリモートはスキル必須になるんですかね」
    この問いを発する時点でもう何かもう…

  • 27 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTI5MTI5N

    最近わかったが、リモートワーク廃止した会社はマジで何も出来ないやつが結構な割合で紛れ込んでる。ITコンサルなのにITスキル皆無みたいなやつがPJに一人は紛れ込んでる。
    逆に今でもフルリモートの会社は中途採用の社員ばかりで面接でスキルレベルをめっちゃ深堀りされるから、変なやつが紛れ込みにくい。

    コロナ開けに米大手テックが出社に切り替えたのもそんなんが山のようにおったんだろうなって今ならわかるわ

  • 28 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:Nzc4MzgzO

    正確には、必要なのはスキルじゃなくて「信用」なんだよ
    要は「コイツはフルリモートでも十分な成果を出せる奴だ」という信用があれば問題ない
    それを測る指標の一つがスキルってだけの話

  • 29 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTI4Nzc4M

    フルリモートにはどのような能力が必要か?
    ということを自分で調べることも出来ない時点で無理やろなぁ

  • 30 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:OTYxMTc1O

    雇用流動性が高い海外は切って終わりかもしんないけど、アレな国内じゃわざわざリモートみたいな条件つけるくせにアウトプットが出てくるって信じられる要素が欠片もないこいつみたいなやつなんて絶対取りたくないわな

  • 31 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTI4ODk4M

    小学生レベルの思考じゃん

  • 32 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTgzMDA1O

    まず最初にこの人になら任せて大丈夫って
    信用がないと話にならんしな

  • 33 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTE3NzM2N

    そんな考えならコイツは就職できねーので
    リモートのスキル云々とか考える必要ねーべ

    リモートは就職してからの話だ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク