人を雇う側になって初めてわかった。
— 弁護士の愚痴 (@rPFZx6ttEmPGQuC) February 19, 2025
有能な人材が欲しいんじゃない。
多少無能でも真面目に丁寧に仕事して細かいことに文句言わない人材が欲しいんだ。
どおりで就活してた時に採用されないわけだ。
それは弁護士の業界の話ですか?
— ローリスク投資、君の名はユウジ (@apegogo3) February 20, 2025
完全に個人の感想です
— 弁護士の愚痴 (@rPFZx6ttEmPGQuC) February 20, 2025
で、採用してから「無能はいらない」と文句を言うところまでが1セット(笑)
— 相川直斗(偽名) (@aikawa_naoto) February 20, 2025
要するに自分に都合の良い駒が欲しいって事ですよね。
— デコボコ姉妹母 (@dekoboko_shimai) February 20, 2025
言語化すると最低ですが、経営者として当然だと思います。
手足がほしいんであって
— エモロック (@Emorock1222) February 20, 2025
自我をもった自分を脅かす何かではないんだよなあ
新卒の面接の質問の1つに「この場でジャンプしてください」って言ってきた会社があったんですけど、今思えば「とりあえずすぐ言うこと聞く奴かどうか」を判断してたんだなぁ…と思いました😑
— きこ🍀 (@siena330) February 20, 2025
採用の合否が全てではないですね…
「裏切らない人」が最優先だと思うんです。
— 相沢タツユキ C105 月東4 リ-07a (@Tatsuyuko) February 20, 2025
ただそれが一番難しいわけで。会社の金横領されて潰れたところなんて数多あるわけですし
「仕事できる」よりも「信用できる」の方が大切なのかもしれませんね…
— ちよ♂ (@uda2hima) February 20, 2025
雇う側や上司からすると反論されて説得する手間を考えると「イエスマン」の方がいいですからねぇ
— 365日システムエンジニア@大学職員 (@365systemeng) February 20, 2025
それ、チームスポーツで“スーパースター”よりも“指示通りに動いてくれる選手”のほうが重宝されるのと同じやん!組織で動くなら、安定感のほうが大事なんよな。
— わしん (@washin_0805) February 20, 2025
うちの会社に最近入ってくるのは、真面目で丁寧だし、文句も何一つ言わないけど、言われないと動けない、コミュニケーションも取れない、覚えるのも遅いのばかりですね。
— SASUKE (@kenkenken02201) February 20, 2025
偏見ですが、学生時代おちゃらけてた人が一番仕事出来ます
>多少無能でも真面目に丁寧に仕事して細かいことに文句言わない人材
— まっさん (@massan77809) February 20, 2025
それを有能な人材と言うのです。
採用しないのは企業に見る目がないから。
会社は究極のイエスマンが必要なのですよ。指示したとおりにかちっとこなす。この結果の責任は指示した側が取れば良いので!
— いちごみるく@ヴァイオリンと登山とIT (@metromountain1) February 20, 2025
>真面目に丁寧に仕事して細かいことに文句言わない人材
— JONJON (@JONJON_ASAP) February 20, 2025
それは十分に有能なのでは…?
ここ10年部下教育してきての結論ですが、職場だろうと何だろうと、適度な真面目さと愛嬌がある人間が何よりの宝となりえるようです。有能だろうと人間性が壊滅してればそいつの世界で閉じてるのでその先に進めたやつは見たことがない。
— ブラブラしてる (@sisimaru888250) February 20, 2025
ちなみに真に有能なやつはそもそもうちの会社に入ってねぇのよな