尖ってる有能社員(単騎で凄い成果を出せるが組織で動けないタイプ)を持て余し、でも評価せざるをえないから役職付けたけど役職者としての動きは出来なくて紆余曲折あって退職というパターンよくみる…
— てとらん (@TETRAN_IT) April 30, 2025
尖ってる有能社員(単騎で凄い成果を出せるが組織で動けないタイプ)を持て余し、でも評価せざるをえないから役職付けたけど役職者としての動きは出来なくて紆余曲折あって退職というパターンよくみる…
— てとらん (@TETRAN_IT) April 30, 2025
これから定年で辞めていく人が毎年複数出る見込みで、今後は派遣社員の補充で回していくらしい
— 部品くん (@buhinkun) May 2, 2025
調達の仕事は他部署や仕入先さんとの調整がメインなので、派遣さんで出来る定型業務はあまりないんですがトップダウンで進めるそうだ…
若い社員を育てる意思が無いので未来が見えないんですよね…
大阪市立中央図書館がこの4月から窓口業務(書庫の出納など含む)を委託する会社を図書館流通センターからバックスグループ(博報堂系)に変えたところ、業務が停滞して大変なことになっているらしいhttps://t.co/s9aqztqBpX
— 岸本元 (@bowwowolf) May 2, 2025
すごい!!空から大阪万博はっきり見える!! pic.twitter.com/oJPbtoD5gb
— 凸守 (@Dekovoko3) May 2, 2025
2025年4月13日に幕を開けた大阪・関西万博。開場時間は午前9時から午後10時までで、昼夜で会場の風景は大きく変わる。特に夜の万博会場は、ライトアップにより幻想的な空間となり、来訪者を魅了する。日経クロステックはこれまで多彩なパビリオンを紹介してきたが、今回の記事では「夜の万博」に焦点を当てて、その魅力を豊富な写真とともに紹介する。
まず夜の万博の目玉となるのは、サントリーホールディングス(HD)とダイキン工業による水と空気をテーマにした水上ショー「アオと夜の虹のパレード」だ。照明やレーザー、約300基の噴水などを用いて、水のスクリーンに光や映像を投映。ナレーションや音楽も加わり、より鮮明に物語の世界観を表現する。ショーは会期中、日没後に毎日2回ずつ上演される計画だ。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/041400121/
粗品「腹立つわ、あいつら」 自転車違反「青切符」導入に「歩行者こそ免許いるんちゃう?」
お笑いコンビ、霜降り明星の粗品(32)が2日深夜放送のニッポン放送「霜降り明星のオールナイトニッポン」(金曜深夜1時)に生出演。来年施行見通しの自転車についての改正道路交通法に言及した。
粗品が「一番びっくりしたんは、並走あかんって。横並びで走ったらアカンって」と切り出すと、相方のせいや(32)は「確かに幅取るかな。車からしたら並走するなよって思うもんな」とコメントした。
粗品は現在、有楽町のニッポン放送に自転車で行くこともあり、交通法規を調べているという。
「小さい子供の自転車でも、車道徹底せなあかんのかとか。警察の人も市民の声を聞く期間らしいで。いろんな意見聞いて、来年始まりますと」と語った。
その上で「歩行者にも罰金制度あってもええけどな、もう」と私見を披露。
「繁華街を自転車で通ると、ヤバいわ、歩行者。夜、特に。キモすぎ。マジで。ホンマにキモい。歩行者こそ免許いるんちゃうか? 外、通行するために。腹立つわ、あいつら」と一気にまくし立てると、せいやは「歩行者のモラルも問われてる。そういう声が今、デカいってことね」と反応した。
警察庁が先月24日、自転車の交通違反について「青切符」を交付し、反則金を納付させる改正道交法を来年4月から施行する見通しであると発表。
「青切符」の対象は16歳以上。罰金案はながら運転で1万2000円、信号無視、歩道を通行で6000円、ブレーキなど不良、傘さし、イヤホン着用で5000円、並んで走行で3000円など。
https://news.yahoo.co.jp/articles/232ed68e4398c3870c1088a9346d76efdd84432d
中国政府は米国からの輸入品の25%を黙ったまま関税から免除w
— mei (@2022meimei3) May 3, 2025
こうした関税戦争緩和と、昨夜の🇺🇸失業率のような好調な経済指標を受けて🇺🇸株、日経、ビットコインはどんどん上昇📈 https://t.co/NsnWZkqkmN pic.twitter.com/MD2E4LzYHk
会社の偉い人が「社員の危機感が足りない」とか言ってるのを聞くけど
— 部品くん (@buhinkun) May 2, 2025
必要なのは危機感じゃなくて「希望」だと思うんですよね
社員は「この会社ヤベーな」って皆思ってるけど
「この会社が良くなっていくな」って明るい未来が見えないから頑張れないんですよね
社内の雰囲気はお察しですよね
そこは駐車場ではない
— BIG RIVER RANCH (@BIGRIVERWAGYU) May 3, 2025
牛の餌を生産している畑です
そして車の下敷きになっているのは乾燥中の牧草です
昨年の警察沙汰もGW中のできごと
一番忙しい時期なのにもう勘弁してください
全国各地でマナー違反の釣り人が農家に迷惑掛けているのだから釣り業界団体も注意喚起ぐらいしてもらえませんかね pic.twitter.com/r1bDapGteF
牧草を乾燥させたものを乾草といいます。生育しているときの水分は約65~85%ですが、乾草では約12~15%になります。 乾草にする目的は、保存性を高めることや、水分の減少によりビタミンやミネラル等の成分比率を高めることなどがあげられます。また、その他にも以下の効果があります。
1.牛のだ液の分泌ぶんびつをさかんにする。
2.胃の中で、微生物びせいぶつの働きを助ける。
3.水分の多い飼料を与えるときに、同時に供給きょうきゅうすることで軟便なんべんを防ぐ。
4.子牛の第一胃の発達を促進する。
5.生乳の乳脂肪の減少を防ぐ。
<乾草の種類と作り方>
ほとんどの牧草は乾草にすることができます。イタリアンライグラスなどは乾燥速度が速いので、そのまま乾草にしますが、茎が厚かったり、中空になっていないアルファルファなどは細断・圧砕して乾燥速度を早めます。 また、牧草を大きく巻いたロールベールのような乾草もあります。
https://www.dairy.co.jp/kidsfarm/kotoba/038Eka.html
商社マンはじめインド駐在員たちの苦労と矜持を思うと、僕も笑って済ませられない。「やっと開幕した」と思ったら、これだもんな。 https://t.co/BKegmJI3G8 pic.twitter.com/O3nqZts6Lr
— 商社マンひろし (@ex_senmonshosha) May 2, 2025
■インドパビリオンでの料理提供は「Very soon(もうすぐ)」
秦令欧奈アナウンサー:本当にいろんな苦労があってオープンを迎えることができました。今、インドパビリオンでは料理の提供はしていないのですが、担当者に聞くと今後提供予定があるということです。気になる提供開始の時期をインドの総領事に聞くと…。
(Q.フードはいつごろから食べられる?)
在大阪・神戸インド総領事 チャンドル・アッパルさん:Very soon(もうすぐ)。
(Q.何月ですか?)
在大阪・神戸インド総領事 チャンドル・アッパルさん:I wish very soon.Yes very soon(もうすぐそうなるといいな)(願わくばすぐにオープンしたい)。
秦令欧奈アナウンサー:Very soonということで、“もうすぐ”です。さらにインドパビリオンから料理の写真を入手していまして、『バターチキンとナン』『パニプリー』『サモサ』『アルーティッキ』など、幅広いメニューで本当においしそうです。
https://www.cinematoday.jp/news/N0148621
Amazon、商品届かなかったから問い合わせたら大変なことになっていた……お大事にね…… pic.twitter.com/I7x4HKfHeB
— 白玉きなこ (@srtmknk) May 3, 2025
配送中に配送業者が負傷したことを確認いたしました。
そのため、商品が倉庫に返送されております。
14:37
荷物が損傷したのですか? 配達員が損傷したのですか?
14:37
Fareed | カスタマーサービス
配送につきましては、新しい配送業者を添付いたします。
配送員が破損しておりました。
14:37
万博、本物を見れるということでイタリア館が人気だが、これは70年万博の既視感。貧しい国、日本では本物が国内で見れることが貴重だった。その後、「本物だったら現地に行けばいいしゃん」となったのだが、また貧しくなったので「本物が日本で見れる」が価値になった。また気楽に海外で見たいなぁ。→
— 安田登 (@eutonie) May 1, 2025
【⚠️楽器を失くしました #拡散希望】
— ぱとり@🇮🇪ケルト・北欧の笛奏者🇸🇪 (@Patri_cheoil) April 24, 2025
2025年4月23日(水) 16時頃
東京行きの中央線の網棚の上に、写真のような楽器ケースを置き忘れて新宿駅で降りてしまいました。
中には、#ティンホイッスル という銀色の縦笛が10本入っています。もし拾得された方がいらっしゃいましたら、DMでご連絡ください! pic.twitter.com/pa0Zq0hV9O
Q.JR東日本の駅やお問い合わせセンターに問い合わせましたが、忘れ物(落し物)が見つからない場合は、どうすればいいでしょうか。
A.お忘れ物・落し物を拾われた方が警察署や直通運転している他の鉄道事業者に届けられる場合もありますので、そちらにもお問い合わせいただくことをおすすめします。
また、JR東日本の駅や列車内で拾得されたお忘れ物・落し物は、システムに登録されるまで時間がかかることもございますので、時間をおいて再度JR東日本の駅または「JR東日本お問い合わせセンター(忘れ物)」にお問い合わせください。
なお、JR東日本の駅や列車内で拾得されたお忘れ物・落し物は、一定の期間保管したあと、最寄の警察署等に提出されます。
全文はこちら
https://jreastfaq.jreast.co.jp/faq/show/1021?category_id=37&site_domain=default
対🇨🇳関税が発動してしばらく経ちましたが、日本メディアが中国本土の様子を伝えませんので、こちらでお見せしますね。
— mei (@2022meimei3) May 1, 2025
米中関税戦争以来、世界最大級の雑貨卸売拠点・義烏の越境電子商取引業界は、壊滅的な打撃を受け、まるで空が落ちて来たかのようだと騒いでいます。… pic.twitter.com/uX4hOLF7wP
夕食時、育ち盛りの柔道部員たちから聞こえてきた「少ない…。(Q.もっと食べたい?)食べたいです」「普通におかわりしていたのが急になくなって…」という切実な声。おかわりができなくなり、お米の量はパックご飯3個に制限。
そんな事態に陥った要因といえば、備蓄米放出後も解消されることのない米不足。首都圏にあるスーパーでは、これまでにない事態が発生しています。
5月1日から、一部の特売品を除く全ての商品を、5kg税込み5000円を超える値段で販売しているといいます。
スーパーセルシオ和田町店 食品バイヤー・久保田浩二さん:
うちは取引している問屋さん自体が備蓄米の入荷がないので、安いお米は入荷していない。
そして、高校の寮生活にも思わぬ余波が。
岡山・倉敷市にある作陽学園高校の柔道部。県予選20連覇中の強豪です。
強さの源の1つが食生活。寮生活を送る部員は練習後、漫画のような米のドカ盛りを食べ力をつけていましたが、4月30日、改めて食堂を訪れてみると、あのドカ盛りは姿を消し、なぜか部員たちはパックご飯を手にしています。
実は今回の米不足を受け、1人あたりの食べる米の量を厳格化。夕食はパックご飯3個分・480グラムとなっていて、パッと見はそれなりの量にも見えますが、体重158kgの部員にとっては、これまでの半分にも満たないといいます。
柔道部員は「普段はご飯1kg…」「(パックご飯)3パックは全然足りないです」と話します。
作陽学園高校 柔道部・川野一道監督:
競技的にパフォーマンスを上げようと思った時に、どうしてもお米をおかわりして体を大きくすることが必須なので、非常に苦しい状況というのが正直なところ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d36866118cc804c2ce904286f1db43f1c6f0218
社員「給料上げてください」
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) May 1, 2025
会社「上げてもいいけど今より成果だせるの?」
社員「いや現状の働きに対して不足してるんです」
業務用の冷凍かにクリームコロッケを買い食いした化け物がいる pic.twitter.com/Pkz6YDOyTe
— 宮本牛乳 (@saibansho) May 1, 2025
<冷凍> 21216 かにクリームコロッケ35タフタイプ 10個(350g) 日本水産
内容量:10個(350g)
原材料 小麦粉、牛乳、かに、植物油脂、乳等を主要原料とする食品、バター、粉末卵白、砂糖、たまねぎ、ゼラチン、かにエキス、食塩、繊維状植物性たん白、ブイヨン、香辛料、えびエキス、衣〔パン粉(国内製造)、小麦粉、脱脂粉乳、ファットスプレッド、食塩、香辛料〕/調味料(アミノ酸等)、カゼインNa、乳化剤、着色料(紅麹、カロチノイド)、酸味料、香辛料抽出物、(一部にえび・かに・小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・ゼラチンを含む)
添加物 調味料(アミノ酸等)、カゼインNa、乳化剤、着色料(紅麹、カロチノイド)、酸味料、香辛料抽出物
販売者 日本水産
最終加工地 日本
賞味期限 3ヶ月以上
保存方法 -18℃以下で保存してください
調理方法 170~180℃ 約3分間油調
<冷凍> 21216 かにクリームコロッケ35タフタイプ 10個(350g) 日本水産
やべええええええええ古本市場のSwitch2の抽選購入希望店舗を間違えて北海道新琴似店にしてしまったアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwどこだよおおおおおおおおおおおおおお😭 pic.twitter.com/dJiBxoOSkf
— くずもちV ch (@mozu9ooooo) May 1, 2025
古本市場新琴似店
住所
北海道札幌市北区新琴似7条17-1
当店は「オークヴィレッジWAO」施設内にあります。
【電車・バスご利用の方】 地下鉄南北線『麻生駅』のバスのりば①②(1番・3番出入口側)より、
「新琴似4番通・石狩」方面行きのバスに乗車し、『中央バス自動車学校前』で下車。 すぐ建物が見えます。
ホーマック新琴似店・中央バス自動車学校が施設の隣にあります。
WAO施設内には札幌新琴似7条郵便局があります。
https://www.watch.impress.co.jp/necpc/05.html
自由な社風と言う言葉を勘違いしている社員にゲーム部屋作られたんだが…もう怒るに怒れない状態です。 pic.twitter.com/u57ylpWRBv
— ながの社長(長野社長) (@lincronova) May 1, 2025
宮城県仙台市にあるリンクロノヴァは、内装や空調、土木など15種類の建設業許可を持つ総合建設業で、職人不足の企業と職人を結ぶビジネスマッチングや電気通信の設計を行っている。代表の長野雅樹さんは、前職の会社員時代から独立を目指して経営などを学び、2020年3月に同社を設立した。
しかし、スタートした矢先にコロナ禍になり、現場での仕事は次々にキャンセルされてしまった。そこで長野さんは、SNSを使って情報を発信することにした。ビジネスマッチング事業は全国展開を計画していたため、全国に情報が届くSNSでファンづくりをしようと考えていたのである。
「建設業の中で本気でSNSを運営している会社はなかったので、コンテンツに力を入れれば、他社に勝てるのではないかと思いました。顧客から信頼を得られれば価格競争にはならないので、信頼されるブランディングをすることが目的です」
https://ab.jcci.or.jp/article/75842/
親切なオタクから「トヨタ産業技術記念館は展示物もすごいけど、併設のレストランでめちゃくちゃ美味しいアフタヌーンティーを1650円で楽しめるぞ…」と脳内に語りかけられたので半信半疑で行ってきたんですが、本当に美味しい上に巨大紡績機が目の前で動いてるのを眺められてガチで神でした。 pic.twitter.com/GTEyS2ypm5
— 鰐軍壮 (@WANIGUNNSOU) April 30, 2025
トヨタグループ発祥の地で、大正時代の工場を産業遺産として保存しながら、近代日本の発展を支えた繊維機械と現代を開拓し続ける自動車技術の変遷を、本物の機械の動態展示や実演で体験できる博物館です。全天候型、バリアフリー、無料駐車場完備。
トヨタ産業技術記念館(とよたさんぎょうぎじゅつきねんかん、英語名:TOYOTA Commemorative Museum of Industry and Technology)は、愛知県名古屋市西区則武新町四丁目1番35号にあるトヨタグループ運営の企業博物館。1994年(平成6年)開館。
利用案内
見学時間
9時30分 – 17時(入館は16時30分まで)
休館日
毎週月曜日(祝日の時は翌日)
入館料(繊維機械館と自動車館が対象)
一般:1000円、65歳以上:600円、大学生:500円、中高生:300円、小学生:200円、障害者無料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8
物価高が続く一方で、値段はそのままに量が増え続けてる我々にとってありがたい存在 https://t.co/0y96dx5KkP pic.twitter.com/ZJMOQE622C
— 三銀🍤🐼 (@Agnes12Anya13) May 1, 2025
「伊藤園のペットボトルの麦茶の量が年々増えている気がする」「同じ価格で量が減っている商品が目立つのに、伊藤園の麦茶は量が増えていてすごい」――。SNSではこのような書き込みをよく見かける。
たしかに伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」シリーズは、発売から10年の間に4回の増量を行っている。
コンビニやスーパーマーケットなどの小売店・量販店で販売される500~600ミリリットル台のペットボトルは、1996年に「お~いお茶 むぎ茶」という商品名で発売された。そこから、2010年には「天然ミネラルむぎ茶」の名前で600ミリリットルを、12年に現在のブランド名に変更して630ミリリットル、その後15年に650ミリリットル、16年に670ミリリットルを発売している。
https://president.jp/articles/-/37804?page=1