情シス目線で見ると、電動キックボード界隈の「常識的な人が常識的に使ってくれる前提の運用方法」の破綻が目に見えるから辛い。世の中、例外への想定や対策が無視できるほどマトモな人ばかりじゃないのよ。 pic.twitter.com/gGr5XS2c0M
— 麹 (@oryzae1824) July 16, 2023
多くの国民にとっては唐突感があったこの法改正。経緯を大まかに見ると、はじめに電動KBの普及を意図する事業者がおり、それら事業者が複数集まって「マイクロモビリティ推進協議会」という業界団体を立ち上げました。
そして、経済産業省への提言や規制のサンドボックス制度を利用した実証実験、新事業特例制度による公道での事業実施、自民党MaaS議連(編集部注:都市部の交通渋滞や地方部の公共交通の縮小といった課題解決を目指し、新しいモビリティサービスの普及を促進している自民党が設立した議員連盟)への働きかけ等のロビー活動を経て、一気に法改正の流れを作ったというものです。
この辺りの事業者と国会議員の距離感や呼吸がどのようなものかは分かりませんが、おそらくマイクロモビリティの社会的意義と重要性に心を打たれた多くの議員の方が、純粋な使命感から法改正に向けた働きかけを精力的に行っていったのだろうと推察します。
規制のサンドボックス制度(新技術等実証制度)は、現行の法規制の下では実施困難な新技術を用いたビジネスモデルの社会実装に向けて、規制官庁の認定を受けた上で実証実験を行う仕組みで、2018年6月にできた比較的新しい制度です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11eb40ecb1a8ac9063ae22230713b7a504004c15
2年前を振り返り、概ねその通りだった件 https://t.co/cGj4LCgiA6
— 麹 (@oryzae1824) July 2, 2025
ユーザーに「期待するリテラシーがある」という前提がそもそも間違いですねぇ。(なんか見た)
— ヤマネコ@CAT GPT (@nakaatsu1003) July 2, 2025
中堅のリテラシーが高い人ほど、運用設計でそこの錯誤が起こるんですよね…
— 麹 (@oryzae1824) July 2, 2025
登録台数の1.8倍の違反とかなかなかあり得ないですよね
— Ryota “Yoda” Higuchi🥟 (@ryota_higuchi) July 2, 2025
正に道交法違反をするために生まれてきた存在
— 麹 (@oryzae1824) July 2, 2025
その通りになりましたね😌…
— 錦鲤 (@24ki51gekiura) July 2, 2025
いつの世もプールプルーフは大切な考え方😟
— 麹 (@oryzae1824) July 2, 2025
そうですね。まさにおっしゃるとおり。
— IKEMOTO,KOUHEI(池本公平) (@XR230) July 3, 2025
誰でも使えるようにするが、悪いように使われないようにする。概念の両立が運用設計の肝とすれば、片方不足かなと。
— 麹 (@oryzae1824) July 3, 2025
預言者!!!!(^○^)
— Deven Mive (@DevenMive) July 2, 2025
みんな知ってたやつ!!!!(´・д・`)
— 麹 (@oryzae1824) July 2, 2025
電動キックボードで我々が学んだことは、ロビー活動の大切さ
— タマゴケ (@s5ml) July 2, 2025
ロビイスト(マカイラ)をこの件で認知しました pic.twitter.com/CjoyqffhoY
— 麹 (@oryzae1824) July 2, 2025
フールトレランスは大事w
— 財油 雷矢(五人衆ならザンクルス) (@raiya_z) July 2, 2025
フールプルーフ…
— uttyi (@uttyi_medal) July 4, 2025
フールプルーフやけどユーザー殆どがフールとは流石
— N (@5m0_zx) July 2, 2025
コレは
— がんちゃん (@gunboy2009) July 3, 2025
人間=歩行者への交通教育と啓蒙と罰則を怠ってきたツケです
今までも何度も言い続けて来ましたが、「交通ルールを守らない人間がハンドル握るとこうなります」
だから幾ら乗り物に規制や罰則を与えても交通事故は絶対に減りません
そういえば、大学院の時に教授から常識を疑わないと良い研究ができないと何度も言われました
— love-mcqueen (@nihilism94) July 4, 2025
むしろ常識的な人ほど電動キックボードなんて危なっかしいもの怖くて乗れないっていうね。
— ゆたぷん (@yutapun0202) July 3, 2025
これあまりにも想定内過ぎましたね
— Ottoman (@Ottoman54979861) July 4, 2025
案の定というべきか…
運用ルールをまともに策定しないまんまあんなアレなものを使えるようにしたんですからね。免許がいらないのに電動で車道を走っていい。この運用を何とかしない限り改善はないと思いますよ。
— たか@祝ペルソナ4リバイバル発売 (@takatakataka728) July 3, 2025