人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

相互関税の件を批判し続けたヨーロッパ、中国製品への関税免除を維持し続けた結果……

1:名無しさん


フランス財務省🇫🇷がSheinやTemuを念頭に、関税免除を受けてフランスに溢れている中国からの輸入品の流入を抑制すると発表(少額関税免除品対象)

中国から免税の小型荷物が欧州に殺到しているので、フランスが対策強化へ

・昨年、欧州への郵送小型荷物は46億件を超え、その内91%が中国から送られてきました。

・これは1秒辺り145件の🇨🇳荷物が欧州に流入している計算となり、全てが関税免除を受けています。

・フランス財務省は4月29日に「具体的な対策」を発表し、中国からの荷物の流入を抑制すると表明しました。

・財務大臣は数日前のブリーフィングで、数千万の中国ECプラットフォームからの荷物、特に中国のファストファッション大手SHEINや越境ECプラットフォームTemu、アリババを名指しして批判。

・これら中国からの郵送荷物は「フランスの事業者との競争だけでなく」、「生態系への悪影響」でもあり、一部の製品は「欧州の基準に適合していない」

・中国からの荷物は驚異的な増加ペースで、今年の件数は2023年の2倍、2022年の4倍となっています。多くのフランスメディアは「侵入」という表現で荷物の現状を伝えています。

・国内の事業者が不公平な競争に直面している問題に対処すると
https://cna.com.tw/news/aopl/202504270020.aspx

TemuとShein、アリババは🇺🇸から追放され、ヨーロッパに在庫を売り込もうとしていますが、ヨーロッパからも弾かれます。

ゴミをばら撒き、世界を中国本土の過剰生産能力のゴミ捨て場の様に扱ってきたツケが回ってきました。

後は国内で共食いです。

 

 

続きを読む

35件のコメント

「免許返納」に隠された罠に善良な老人が引っかかる悲劇、最悪の場合は一家破産に追い込まれてしまい……

1:名無しさん




4月27日、浜松市浜名区で軽トラックを無免許運転していた疑いで、警察は70代の男性を現行犯逮捕しました。男性は2024年12月に免許証を自主返納したばかりでした。

道交法違反(無免許運転)の疑いで現行犯逮捕されたのは、浜松市浜名区三ヶ日町に住む無職の男性(77)です。男性は27日午後1時半ごろ、軽トラックを無免許で運転した疑いです。男性は自宅近くの交差点で停まっていた車に衝突し、その後、バックした時に後続の車に衝突する事故を起こし、無免許運転していたことがわかりました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/49772129bf8bcff8611b042c9fe12eae79d7188b

 

続きを読む

117件のコメント

「中国は普通に日本なんか何やっても敵わない相手なんですよ」と起業家が断言、アメリカに匹敵する科学的知見を集積させている

1:名無しさん




2023年、スマートフォンから半導体まで手掛ける中国の華為技術(ファーウェイ)は、ひっそりと主力スマホ「Mate 60 Pro」を発売した。静かな門出ながら、中国にとっては祝うに値する出来事だった。米国の制裁措置により、以前は手が届かないと考えられていた中国製半導体を搭載していたからだ。

先月末には、杭州を拠点とする新興企業DeepSeek(ディープシーク)が、米オープンAIやメタ・プラットフォームズ(META.O), opens new tabに匹敵する大規模な言語モデルを、その数分の1のコストで訓練したと発表し、中国の技術に対する驚きを誘ったばかりだ。

欧米諸国は中国におけるAIの進歩を抑えようと躍起だが、上記のような成果を見れば、中国は対処法を見つけ出していることが分かる。マッキンゼーの推計によると、AIは年間6兆ドルの経済効果が見込める可能性を秘めた分野だ。また習近平国家主席は、無人兵器やデータ処理などにおけるAI能力の開発を含め、人民解放軍を世界トップクラスの軍事力にすることに重点を置いている。その取り組みはまだ初期段階ではあるが、これまでの実績を見る限り、中国は西側諸国とほぼ肩を並べることができるかもしれない。

https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/BYWQZHPRDNKVDITF4EAICGJ2K4-2025-01-27/

 

続きを読む

36件のコメント

エース級の人材がある日ポキッと折れて2〜3年休職、復帰してもかつての能力は失われており……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

中国需要の激減に苦しむドイツのサッシメーカー、日本の某企業を利用することで復権を目指している模様

1:名無しさん


LIXIL(東京都品川区)は、ドイツのSchueco International KG(以下シューコー)とのパートナーシップを、住宅・建築物のホールライフカーボン削減に向けてさらに強化する。LIXILが循環型低炭素アルミ材「PremiAL(プレミアル)」の提供を通じ、高性能アルミ窓の設計思想や環境配慮技術を持つシューコーの東南アジア市場戦略を支援。日本市場においても、日本の気候や基準に適合したシューコー製品を開発、展開していく。

シューコーは、ヨーロッパの高い基準を満たす高性能アルミサッシやカーテンウォールを製造するメーカー。LIXILとは2021年8月にはシューコー・ジャパンを合弁会社化し、日本市場におけるニーズや課題に対応した製品を展開してきた。

LIXILのプレミアルは、リサイクルアルミを70%または100%使用して製造したアルミ材。日本での第1弾製品として、高さ3m、幅4.7mに対応できる住宅用アルミサッシ「ASE60」(UW値1.1W/㎡K)、ビル用の高性能カーテンウォール「FWS50.SI」(UW値0.9W/㎡K)を発売しており、年内にはさらなる新製品を日本市場に投入したい考え。

4月24日に東京都内で開催された記者発表会でLIXILの瀬戸欣哉社長は、ホールライフカーボン算出に向けた動きが強まる中、エンボディドカーボン削減につながるリサイクル技術を「当社の大きなアドバンテージ」とし「シューコーとのパートナーシップ強化で、日本の2050年カーボンニュートラル実現に貢献したい」と述べた。

またシューコーのアンドレアス・エンゲルハルトCEOも「LIXILと当社の知見が詰まっている製品で、真の意味での“ゆりかごからゆりかごまで”(資源の循環)が達成できる」と、パートナーシップによる環境価値向上への期待を述べた。


https://www.s-housing.jp/archives/384028
シューコーのアンドレアス・エンゲルハルトCEO(左)とLIXILの瀬戸欣哉社長
https://www.s-housing.jp/wp-content/uploads/2025/04/250428_lixil_thum-640×360.jpg
大開口に対応する住宅用サッシ「ASE60」
https://www.s-housing.jp/wp-content/uploads/2025/04/250428_lixil_ph1-640×853.jpg

 

続きを読む

26件のコメント

創業62年の洋食店が激安価格をなんとか維持、だが昨秋ついに「150円」の値上げを決断した結果……

1:名無しさん


ビートたけし「国はこういう人を表彰したいね」 番組で絶賛した人物とは?「あの値段でよく…」

ビートたけし(78)が27日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。番組中にVTRで紹介された人物に
「紫綬褒章あげたいね」と話す場面があった。

物価高騰が止まらない中、番組は東京都内にある創業62年の洋食店を取材。日替わり定食650円、ロースカツカレーも650円と驚きの安さで、店を1人で切り盛りする店主は「消費税が上がっても値段を上げることはなかった」と説明。しかし内情は「もの凄い厳しい」と明かし、物価高やコメ価格の高騰もあって昨秋ついに「150円」の値上げを決断。日替わり定食は500円→650円となった。

たけしは「国はこういう人を、表彰したいね!紫綬褒章とかあげたいね」と常連客のために“激安”を維持し続ける店主の心意気を絶賛。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/04/27/kiji/20250427s00041000314000c.html

 

続きを読む

31件のコメント

「こういう締め方するやつホントにいるんだね」と車載レンチの間違った使い方に目撃者ツッコミ、あの使い方で問題はない!という指摘も……

1:名無しさん




トルクはホイールナットを締め付ける際、非常に重要な指針となります。車やホイールのメーカーが指定するトルクを超えて締め付けを行うと、必要以上の力がナットやボルトにかかり、最悪の場合は破断(ねじ切れ・ボルト折れ)を招きます。作業中に破断しなかったとしても、そのような状態で走行を続けていることは非常に危険です。

ホイールナットの締め付けトルクは、一般的に普通乗用車では90~110N・m(9~11kgf・m)、軽自動車では70~90N・m(7~9kgf・m)といわれています。この値を手の感覚だけで合わせることは困難なため、トルクレンチという工具が市販されています。ご自身の車の適正なトルク値を知りたい場合は、まず取扱説明書をご覧ください。 記載がない、あるいは純正ホイールではない場合は、ディーラーやホイールメーカーなどに問合わせましょう。自動車メーカーによっては車種別の適正トルク値を一覧表としてネット上に公開しているところもあるようです。

トルクレンチを使うと、セットしたトルク以上にはナットを締め付けることができなくなります。そのため、ナットやボルトへの過度な負荷や破断を回避することができるのです。

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-tightening-the-wheel-nut/

 

続きを読む

23件のコメント

「底知れぬ人の悪意すぎる」と著作権が死後70年な理由に衝撃を受ける人が続出、ミッ〇ーマウス保護法じゃないのん?

1:名無しさん


 

 

続きを読む

27件のコメント

ブックオフで某作家の作品がフルコンプされた棚を見た人、「見知らぬ同志がヴァルハラに旅立った事」を知る

1:名無しさん




『艦隊シリーズ』(かんたいシリーズ)は、荒巻義雄の架空戦記小説、『紺碧の艦隊』『旭日の艦隊』『新・紺碧の艦隊』『新・旭日の艦隊』及び、その派生作品の総称である。

1990年から2000年にかけて『紺碧の艦隊』20巻、『旭日の艦隊』16巻、『旭日の艦隊 後世欧州戦史』6巻、『新・紺碧の艦隊』9巻、『新・旭日の艦隊』19巻が新書として発行されたほか、アニメや漫画、コンピュータゲームでも展開されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%A6%E9%9A%8A%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA_(%E8%8D%92%E5%B7%BB%E7%BE%A9%E9%9B%84)

 

続きを読む

42件のコメント

手作業でExcelを作っていた会社にExcelできる人が入社、業務の効率化に成功するも「何したのか分からないので評価できません」と言われ……

1:名無しさん

 

 

続きを読む

43件のコメント

震災で50Hz地域が電力不足になった時、助けてもらう側が「首都の東京が50Hzだから西日本が50Hzにしろ」と言い放って……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

万博パビリオンから個人情報が流出した件、大はしゃぎしてる人たちがツッコミを食らいまくってしまう……

1:名無しさん




パビリオンを運営する財団によりますと、流出したのは来館を予約していた200人近くの名前やメールアドレスです。

ウズベキスタン・パビリオンへは予約なしでも来館できますが、専用サイトから必要事項を入力すると、並ばずに来館できるQRコードがメールで届く仕組みを導入していました。

しかし24日、QRコードにアクセスすると予約した本人ではない他人の名前やメールアドレスが表示される状態になっていたことが判明。

財団は原因について「短時間に事前登録が急増したため」としていて、予約専用サイトを閉鎖し発行したすべての二次元コードを無効化したということです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1877199?display=1

 

続きを読む

18件のコメント

「息子の初任給が45歳の私の月給とそれほど変わらない」と会社員が騒然、最近はそれで“当たり前”なのでしょうか?

1:名無しさん


新卒で初任給「32万円」の息子。45歳の私と「月給」がそれほど変わらないのですが、最近は30万円近いのが“当たり前”なのでしょうか? 初任給引き上げの実態とは

企業間の人材獲得競争や物価上昇などの背景から、世の中では初任給引き上げの動きがあり、ニュースでも30万円を超える企業が紹介されています。とはいえ、本記事のような初任給32万円は、現在の平均初任給と比較しても非常に高い水準にあります。

そのため、たとえ息子の初任給が32万円で自分と大差がなかったとしても、「初任給30万円が当たり前」というわけではありません。

また給与だけでなく、福利厚生や職場環境といった要素も総合的に考慮することが、長期的なキャリア形成には重要です。新卒の息子より自分の給与が低かった場合でも、総合的な視点でキャリアを俯瞰してみましょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/062fb5c2e956a3d3599a50a7c99cd210c88a2e51

 

続きを読む

22件のコメント

住宅メーカーの怠慢を疑った家主、自宅のコンセントがアースに繋がっているか確認した結果……

1:名無しさん




家電の故障や落雷などが原因で電気が外部に漏れ出た場合に、漏電した電流を地面に逃がす働きをするのがアース線です。線をつながずに家電を使っていると、漏電が発生したときに電気の逃げ場がなくなってしまいます。

万が一アース線を接続していない家電に漏電が発生してしまった場合、気づかずに家電へ触れると感電事故につながります。漏電から火花が発生してホコリなどが燃えてしまうと火災につながる恐れもあり、家電を使っているときの感電リスクを防ぐためにもアース線をつなぐことが重要です。

アース線の接続は義務

湿気がある場所や水を使う場所などでのアース線の接続は、2016年の内線規程改定にともない法律で義務付けられています。

また、内線規程は2022年にも改定されており、これによって台所、厨房、洗面所、トイレ、地下室など、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが義務的事項へと変わりました。さらに、水回りや屋外などで使用する家電など、特定の家電用コンセントへの接続も義務化されています。

https://panasonic.jp/life/housework/100127.html

 

続きを読む

12件のコメント

5年前にサイゼリヤのタブレット導入を予測した人、5年越しの答え合わせをしてみた結果……

1:名無しさん




同社元社長の堀埜一成氏は19年11月19日付「日経ビジネス」ウェブ版記事のインタビューで

<最終的には乗るんですよ。キャッシュレスはやるんです。でも究極の後出しじゃんけんをするつもり。というのは、確かに手数料率もあるんですが、ハード(端末)の開発速度を見てるんです>

<変更に弱い端末を入れてしまうと、PayPayとか新しい決済手段が入ってきたとき、後付けできないとかとんでもないことになる。この分野って開発速度がすごい速いんです。今後どう変わっていくか分かんないんで、そのハード側に金を使いたくないなというのがある。そういうのを見ながら、いつやろうかと考えています>

と語っていたとおり、意図的に導入を遅らせることで可能な限り低コストで高い効用が見込める投資を行っていることがわかる。企業がシステムを導入する際に「後出しジャンケン」という戦略は賢明なのか。賢明だとすれば、その理由とは。逆にデメリットは考えられるか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

https://news.goo.ne.jp/il/107567/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%80%8C%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E5%BE%8C%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%80%8D%E8%B3%A2%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E5%94%B8%E3%81%A3%E3%81%9F

 

続きを読む

25件のコメント

赤字経営の総合病院が高齢の医師を全員解雇、すると「俺達のキャリア出口がないんだな」と思った中堅が……

1:名無しさん


 

続きを読む

36件のコメント

若手社員が社内規則を守らず指摘をガン無視、だが会議とか大勢の前で「これどうなってます?」と晒すと……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

アメリカ市場を調査すると日本車が圧倒的人気、「日本車の方が時代を先取りしている気がする」と消費者が本音を漏らす

1:名無しさん


「アメ車」トランプ大統領が問題視…日本で売れないワケは?



では、アメリカでのアメ車の人気はどうなのか。現地(米・ワシントン近郊)に行ってみると…
記者「アメリカのスーパーに来ているんですが駐車されている車の大半がトヨタやホンダなどの日本車です」

一体、なぜなのでしょうか。

家族が日本車を所有
「日本車はいつも最新で、フレッシュなんだ」
「日本車の方が時代を先取りしている気がする」

アメ車は時代に追いついていない“古い”イメージがあるというのです。

一方、日本市場に攻勢をかけるアメ車も。それが、イーロン・マスク氏率いる「テスラ」のEV(=電気自動車)です。

日本の生活スタイルにも合うよう、車幅を狭く。ハンドルも右ハンドルにするなど、日本でも売れる工夫を取り入れています。しかし、課題も…

テスラジャパン マーケティングマネージャー・大塚洋亮さん
「テスラとしては独自の充電インフラですね、全国に128か所ほど用意させていただいております」

 

続きを読む

23件のコメント

派遣事務の人にも敬語を使って頭を下げる新卒社員、それを見た上司が「真面目かよ(笑)」とか笑っていて……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

「弊社にある暗黙の採用規定」を会社経営者が暴露!30代男性、特に管理職経験者は要注意で……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク