総合商社に入れば人生勝ち確だと思ってたクソガキワイに刺さりすぎる退職理由 pic.twitter.com/EmgOQ5pKTL
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 18, 2025
丸紅の就職・転職リサーチ 退職検討理由
総合職、在籍10~15年、退社済み (2020年以降)、新卒入社、男性、 丸紅
3.9
会社の歯車なんだなと感じた。
自身は関西の有名私大ではあるものの、この会社では末端の末端という印象。 重要な仕事は若いうちから全く任せてもらえない。
東大、早慶、 阪大がとっていく。
また大学の部活動によって派閥があり、 ボランティアや留学に力を入れていた私はあまり馴染めていない。
回答日: 2023年06月28日
なぜkkdrで丸紅に行こうとしたのか
— ゴマ太郎 (@gomatarou0202) February 19, 2025
仕事を任せてもらえないのも会社に馴染めないのも全部「大学」というフィルターでしか世の中を見れてない「子ども脳」が彼の退職検討の本当の理由(原因?)なんでしょうね。
— キウイ (@honomusubi369) February 19, 2025
学歴の影響なんてずーっと言われてることで、それを踏まえて有利な道を狙える自分の進学時や妥当なラインを狙える就職時にはなぜかスルー。その後、活躍できないと急にそのせいにする。「結果が出るフェイズで初めて機会の平等がないと愚痴るやつ」は結果の平等を求めてる被害者仕草してるだけですね…
— ぷるトクン (@prpr_token) February 20, 2025
本当にそうかなぁ
— 坂本龍馬 (@M3Rxg0) February 19, 2025
とか思ってリプ見てたら、入社して10年経ってんのかいww
実際に商社メガバンは学閥ありきだし
— る (@ohq562) February 19, 2025
マーチや関関同立はソルジャーって言われんのよ
はなから使い捨て扱いで奇跡的に蜘蛛の糸掴めたやつしか生き残れない
それ以下の大学や高卒、そういう伝統的かつ高学歴が集まる大企業本社に縁遠いとそう見えちゃうのかもしれないけど
俺が勤めてる会社も名前は出せないけど誰でも知ってるJTCで高学歴多いしマーチ関関同立はソルジャーって言われるけど、それは入社1-2年目の話し。
— キウイ (@honomusubi369) February 19, 2025
事例の相談者は在職年数10年以上なんだぜ?
それで出てくる理由が「学歴」だけってのが子供脳だし、新入社員時代から進歩してないってことだよ。
企業は多かれ少なかれ会社の歯車なんじゃないですかね。
— Tomo (@T45356) February 19, 2025
その中で自分の居場所を探すなり無いなら転職するなりしないと
学閥があるんやな。アカデミアには学閥は聞かないけど、古い会社だと出身大学ごとの~会というのがあるみたいね
重要な仕事が任せてもらえないのは大学のせいじゃなくて間違いなく本人の問題だけどね
— 凛 (@dInyAZyAlVON9qM) February 19, 2025
自分なら辞めずに社内ニートになりたい
— 1年目子会社経理マン (@keiri1216) February 19, 2025
10-15年よう頑張ったな
— さいてえた@転職こそ最高のリスキル (@zeroo136923601) February 19, 2025
東大京大がやや頭いい枠、早慶一工阪が普通、その他は下に見られてるイメージ
— 南島住人 (@minamijunin) February 19, 2025
ただ、そんな初期のレッテルも結局は3年目まで。それ以降は本人の努力次第。
その他大学の人達は、最初に植え付けられたイメージをいい意味でいくら超越していけるかが大事。
在籍10年…学歴しかないのがよく解る
— ルシェイン (@JltCaIzRdTlVcDe) February 19, 2025
学歴だけで給料貰えるのに何故不満なのか
ニンゲンの欲とは際限が無さすぎる…
仕事に夢も希望も持ってない歯車で良いワイからすれば給料さえ高給ならなんでも良い
— ふう (@kikurin1218) February 19, 2025
仕事終わってからがその日の始まりや
長ったらしく言い訳書いてるけど、詰まるところ、
— 最も美しいオイラー (@JcX7fb912MsYWaI) February 19, 2025
在職10年以上いて出世の道がないと見て退職しました。
私の知り合いの下戸の友達は、総合商社の同僚の接待の酒量が半端ないって、大迫トラップするもん、あんなん出来ひんやん、って辞めて士業をやってます。
— munakata_prof (@prof_munakata) February 19, 2025
5大商社より大手メーカの方が、若いうちトレーニーや駐在員として海外に出たり、海外横移動をこなして帰任時に2段階昇進とか、本部長、執行役員、出世争い敗れても出向先の社長になったり、ある程度上に上がれる確率は高そう。それでも本体のトップ層は、東大、京大、一橋、早慶あたりかなあ。
— NidozukeNo🇺🇸 (@niodukeno) February 19, 2025