「コピーのA4あるかな?」
— まいねぇ。 (@maimai0049) April 23, 2025
コンビニで、老人が店員の私に聞いて来た。
「はい、コピー用紙ですか?」私が確認すると
「だから、コピーのA4だよ。
分からない?」
「販売してるのでよろしいですか?それともコピー機の
用紙切れですか?」
「あんたも店員だろ?
即答しろよ」
確認1つもムズカシイ。
「コピーのA4あるかな?」
— まいねぇ。 (@maimai0049) April 23, 2025
コンビニで、老人が店員の私に聞いて来た。
「はい、コピー用紙ですか?」私が確認すると
「だから、コピーのA4だよ。
分からない?」
「販売してるのでよろしいですか?それともコピー機の
用紙切れですか?」
「あんたも店員だろ?
即答しろよ」
確認1つもムズカシイ。
酷いね。ご遺族のことを考えるといたたまれません。
— Samyin (@soulsaan) April 23, 2025
これがVIPなら対応も変わるんでしょ。
命の価値は違うんやねぇ。
八潮陥没事故、本格復旧に5~7年 運転手救出は5月中旬以降 pic.twitter.com/0gLJetqMaF
埼玉県八潮市で1月、道路が陥没してトラックが転落した事故で、県は23日、周辺の下水道の本格的な復旧と対策工事の完了には5~7年かかるという見通しを示した。トラックの運転手は行方不明のままで、県は今年5月中旬以降に救出に当たる方針。
23日に開かれた、復旧工法を検討する第三者委員会で明らかにした。県下水道局によると、陥没で破損した下水道管(直径4・75メートル)を新しいものに交換した上で、現場周辺の管を約2キロにわたって複線化する大規模な工事が必要になる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02f045c75c04f8df27a7da260580480089712259
NetflixやU-NEXTなどの動画サブスクリプションサービスを利用し、スマホやPCで映像作品やスポーツ中継を楽しむのは「ごく当たり前」のこととなりました。会員の視聴行動を分析したコンテンツラインナップの検討や脚本の制作なども一般的なことになりつつあります。
もっともこうした「データ活用」は決して新しいアイデアではなく、たとえば日本では『TSUTAYA』を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)社による、Tポイント(現:Vポイント)を活用した高度なマーケティングは早くから実現されています。
そんな『TSUTAYA』運営企業が1990年代末に行った壮大なチャレンジが、衛星放送『ディレクTV』です。
そもそも「ディレクTV」とは、アメリカの衛星放送サービス。90年代にTSUTAYAの運営企業がアメリカの衛星放送サービスを日本に持ち込むようにして、放送事業に参戦した形になります。
当時のTSUTAYAは880店、会員数900万人(1995年当時)で日本トップのビデオ・CDチェーンという状況。つまり、どんな属性の人がどの店で、どのビデオやCDを借りたのかという情報をリアルタイムで処理する体制をすでに確立していました。
また、衛星放送事業参入により、パソコンによる衛星放送受信や映像へのオンデマンドデータ付加に乗り出すとも見込まれていました。
実際、1997年に行われた基調講演では、衛星放送を視聴しながらその内容を検索できるという「ディレクPC」という新サービスの概要も紹介されていました。
つまり、今日のビッグデータ×映像サービスの掛け合わせを90年代に実現しようとした試みだったとも言えるでしょう。しかし、実際にはディレクTVは1997年末に参入し、2000年に撤退が決まります。
なぜ『ディレクTV』は日本では失敗したのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。
https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/news/31657
中国の消費減少が、はっきりわかんだね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) April 23, 2025
イオンスーパーは、北京市の最後の店舗を閉店へ pic.twitter.com/w6oMZxq8yk
・一昨年に閉店した北京1号店についてはこちら
15年近く営業してきたイオンモール北京国際商城が6月24日に閉店しました。 このイオンモールは、北京市昌平区に位置し、2008年11月に北京市で最初のショッピングセンター(SC)形態の店舗として開業しました。日本の大型小売業が中国で展開を始めた起点とされていました。しかし、建物オーナーとの15年間の賃貸契約が延長できずに満了したことが閉店の要因とされています。
イオンモール北京国際商城は、敷地面積9万平方メートルで、延べ床面積は14万9千平メートルありました。当時は周辺に住宅はほとんどなかったため、モール進出によって住宅や店舗が増え、街が形成されたとされています。しかし、ここ1年間で、イオンモールは全国各地から撤退を続けており、その影響もあって閉店を選択せざるを得なくなったようです。
全文はこちら
https://www.visiontimesjp.com/?p=42360
米テスラ、70%減益 不買運動が業績直撃 マスク氏に消費者反発
米電気自動車(EV)大手テスラが22日に発表した1~3月期決算は、売上高が前年同期比9・2%減の193億3500万ドル(約2・7兆円)、最終(当期)利益は70・6%減の4億900万ドルで、大幅な減収減益となった。トランプ米大統領の側近となったイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)に対する欧米消費者の「テスラ不買運動」が業績を直撃した。
本業のもうけを示す営業利益は65・9%減の3億9900万ドル。不買運動で売上高が落ち込む一方、費用が1割程度増え、利益を圧迫した。テスラは決算報告書で「貿易政策が国際的な部品供給網やコスト構造に悪影響を及ぼし、自動車市場の不確実性が高まっている。政治的感情とともに、近い将来、テスラ製品の需要に重大な影響を与える可能性がある」と明記した。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250423/k00/00m/020/050000c
古川です。みなさまのお手元に「Nintendo Switch 2」をお届けすべく、事前に多くの部材を調達し、生産を進めてきました。4月2日には「Nintendo Switch…
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) April 23, 2025
Switch2の220万台というのは、ちょうど最近の日本国内のノートPCとデスクトップPC出荷台数の2ヶ月分くらいに相当する数です。
— 黒戸モノ🍚自作PC系Vtuber! (@kuroto_mono) April 23, 2025
用意できるわけねぇだろバカタレ https://t.co/n0LeIrjauY
【すごい】会場近くに引っ越した“万博おばあちゃん“、4度目の万博皆勤目指すhttps://t.co/BAmCxG2Fum
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 23, 2025
女性は20年前「愛・地球博」に魅了され、会期中の185日間毎日通った。今回も“皆勤”を狙うべく、会場近くに引っ越した。会期中のチケット代や引っ越し代、交通費代などは計300万円ほどだという。 pic.twitter.com/cGKSnRQnoz
「やっとこの日が来たかと、感無量です。開幕の日が待ち遠しくて、夢洲が更地だったころから何度も足を運んで見守ってきました。今回も185日間毎日通います!」
そう豪語するのは、「万博おばあちゃん」の愛称で親しまれる愛知県瀬戸市の山田外美代さん。20年前に地元で開催された愛・地球博に毎日通ったことをきっかけに、当時「万博お母さん」「万博おばさん」などの愛称で親しまれた。その後も万博愛は冷めることなく、韓国や中国、ドバイなど世界各国の万博に足を運んだ。
今回の大阪・関西万博も“皆勤”を狙うべく、昨年12月に会場近くの大阪市住之江区に部屋を借り、夫と息子を引き連れて引っ越すほどの力の入れよう。会期中のチケット代や引っ越し代、交通費代など万博に毎日通うためにかかった費用は計300万円ほどだ。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28613749/
率直に言えば、パヤオの言葉って山手線に乗れば国会図書館を含む資料を簡単に閲覧できる、東京住まいのアカインテリの傲慢にしか見えないんだよね。
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) April 23, 2025
ネットの充実で、動画を含む資料が片田舎でも閲覧できるようになったのは本当にありがたいわけで。
パヤオ、こういう無神経さが癇に障るんだよなあ。 https://t.co/REeKdAuCyP
あなたの人権を無視するようですが、あなたには調べられません。なぜなら、安宅型軍船の漕座の雰囲気や、そこで汗まみれに櫓を押しつづける男達への関心も共感にもあなたは無縁だからです。世界に対して自分で出かけていって想像力を注ぎこむことをしないで、上前だけをはねる道具としてiナントカを握りしめ、さすっているだけだからです。一刻も早くiナントカを手に入れて、全能感を手に入れたがっている人は、おそらく沢山いるでしょう。あのね、六〇年代にラジカセ(でっかいものです)にとびついて、何処へ行くにも誇らしげにぶらさげている人達がいました。今は年金受給者になっているでしょうが、その人達とあなたは同じです。新製品にとびついて、手に入れると得意になるただの消費者にすぎません。あなたは消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。
どっちもアライグマやー!!
— 代弁する鹿 (@ohZC9THZ95bHhlZ) April 22, 2025
20年超えの駆除歴を持つ有資格エキスパート集団は何から暮らしを守ってるんだ。 pic.twitter.com/i4TbB42wpU
取扱サービス一覧
■ 害虫・害獣対策
白あり予防・駆除
・バリヤ工法/ベイト工法
ムカデ駆除
床下対策
・湿気・調湿/カビ対策/基礎補修工事
建物への侵入害獣の対策
・ネズミ、イタチ、アライグマ、コウモリ など
ハチの駆除
・その他、不快害虫全般の駆除・防除にも対応
■ 防鳥対策(鳥害対策)
鳥の糞害などに対する防鳥施工
【法人様向け】
ビル・倉庫・工場・病院などの建物に対して、忌避剤・防鳥ネット・各種防鳥器具を用いた対策
【個人様向け】
ベランダの鳩の糞害対策、戸建て住宅の屋根やソーラーパネル周辺の糞害防止(忌避剤・防鳥ネットなど)
ロシアに迫る経済の多重リスク
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) April 22, 2025
友好国(BRICs)である中国、インドはロシア産石油・ガスの輸入を削減し、ロシアから過去3年間で約2500億ドルの資本流出は起こった
原油価格ショック、景気後退の懸念がロシアの戦時経済に打撃を与え、財政リスクは増大している
※長文になります pic.twitter.com/cJAeS0fhVz
ロシア政府が原油価格の下落を受けて2025─27年の石油・ガス輸出収入の予想を下方修正し、今年については15%の減少を見込んでいることが分かった。ロイターがロシア経済省の資料を入手した。
石油・ガス輸出収入はロシアの歳入の約3分の1を担う。ウクライナ戦に伴う国防費負担の増大で圧迫されているロシアの財政は一段と苦しくなりそうだ。トランプ米大統領は原油価格が今年は下落し、それがウクライナ戦終結を後押しするとの見方を示している。
経済省がまとめた、国家予算の基礎となるマクロ経済予測によると、今年の石油・ガス輸出収入は前年比15%減の2003億ドルと予想され、昨年9月の予測から15%引き下げられた。
来年以降の予測は26年が2204億ドル、27年が2310億ドル、28年が2441億ドルで、それぞれ前回予測からの修正は4%減、1.1%減、2.6%増となっている。
全文はこちら
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DD4K3FTTJNMRHAFZ3AJALUUXYU-2025-04-23/
三大タミヤのやらかし
— モコラーレン技研工業@ロータス狂 (@Moko_Giken_UP4) April 21, 2025
・911を徹底的にバラす
・見えない部品まで再現してしまってホンダが騒然
・ソ連戦車を作りたくて大使館に凸ったら公安に尾行されてしまう pic.twitter.com/T5VoQV64Uz
田宮模型の仕事 (文春文庫)
戦車のプラモデルのために東西冷戦下のソ連大使館と直談判し、
車の模型を作ろうと実物のポルシェを解体してしまう。
そんな本気がタミヤを世界一の模型メーカーにした!
自らリンゴ箱の上で模型の図面を描いた社長が綴る涙と笑いの奮戦記。
解説=リチャード・クー
全文はこちら
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0BVM6W823/
トランプ大統領は日本でアメ車が売れないと言いますが、シボレーのラインナップがこれでは…
— JP_VicVette (@P71VicVetteJP) April 22, 2025
フォードはもれなく並行輸入車になりますし“売れない”というよりも“売ってない”という感じが強いです。 pic.twitter.com/C1GWxxg78k
アメリカのトランプ大統領は20日、関税をめぐる各国との交渉に関連してSNSで「非関税障壁」の8つの例を示し、このうち自動車の安全基準にも触れました。
「保護的な技術基準」と題して「日本のボウリングの球によるテスト」と指摘しています。ボウリングの球によるテスト?いったい何のことなのでしょうか。
SNSのタイトルは「非関税障壁による不正」ですから、日本の自動車の安全基準が非関税障壁となっていて、不満を持っているということだと思います。
トランプ大統領は1期目の2018年に、自動車の日本への輸出について「ボウリングの球を6メートルの高さから車のボンネットに落とし、少しでもへこんだら不合格になる。われわれはとんでもない扱いを受けている」と主張したことがあります。このときの発言と同じ趣旨なのかもしれません。
4月7日には「日本で車が全然売れなかった。ゼロみたいなものだ」と発言するなど、アメリカの車が日本で売れないことにいらだちを感じているのかもしれません。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250421/k10014785411000.html
コメ価格が異常高騰したまま戻らない件、色々言われているけど三菱総研のこの説明が一番納得できた。
— Shin-ya Ohnishi (@shinyaohnishi) April 21, 2025
値段が高くなっても消費量が減らない=需給曲線が立っているから、わずかな生産量の変動で大きく価格が変ってしまう。https://t.co/HjYbYn78Cg pic.twitter.com/9QNQXhcvys
一部の報道では、流通過程で行方不明になっている21万トンは、高値販売を狙っている流通事業者が抱え込んでおり、そのために供給不足・価格が高止まりになっている、と考えている関係者が少なくないようだ(図表4・可能性1)。筆者としては、この21万トンについては、異なる見方(可能性2)をしているが、いずれにしても、「どこかに滞っているだけ」であれば、そのうち必ず市場には出てくるはずで、(農水省の需要の見立てが正しいのであれば)いずれ需要と供給が均衡し、価格は安定するはずだ。
最も問題なのは、農水省の需要と供給の見立てが誤っており、そもそも、需要に対する生産が十分にはできてなかった(2025年産もできない)場合である(可能性3)。その場合には、価格は高値のまま推移すると考えるのが自然である(この懸念、課題認識については、次回コラムで改めて取り上げたい)。
最終的に、現状の高止まりする価格が一定程度調整され、低下して安定的なものに落ち着くかどうかは、全体の生産量と需要量のバランス次第である。備蓄米放出が一時的なものとして実施される限り、その効果も一時的なものでしかない。結局、2024年産がおおむね全て市場に出てくる2025年の8月に市場に十分なコメが供給されていること、あるいは2025年度産が市場に出回る9月から11月ごろに、価格を安定させる程度に新米が十分に生産・供給されることが、価格の安定化には不可欠と考えられる。
全文はこちら
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250311_2.html
我らがチェリオ、狂気の新商品を発売 pic.twitter.com/gmKnr7nSk6
— 自動販売機マニア(石田健三郎) (@jido__hanbaiki) April 22, 2025
のんあるこーる日本酒風味 Sparkling
リアルな日本酒の風味を追求し、再現したノンアルコール飲料です。炭酸を入れて飲みやすく仕上げてました。日本酒を製造する工程で生まれる酒粕をさらに発酵させたエキス末を配合しております。
アルコール分0.00% ノンアルコール飲料
20歳以上の方の飲用を想定した商品です
品名 炭酸飲料
規格 350ml
入数 24缶
賞味期限 12ヶ月(常温保管)
全文はこちら
https://www.cheerio.co.jp/lineup/%E3%81%AE%E3%82%93%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%83%BC%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E9%A2%A8%E5%91%B3-sparkling/
中学校時代の同級生が車のローン通らないから連帯保証人になってほしいって言われたんだけど、絶対ならない方が良いよね?親は?って聞いたけどブラックで保証人になれないと、
— ラングレー🇩🇪 (@GOLFGLI2) April 22, 2025
年度末に公務員辞めるんだけど、ブラック体質過ぎて有休全部使い切れなそうなんだけど。それどころか仕事しないオジサンにデスクに勝手に書類やら請求書やら置かれてるし辞める準備どころではないんだがwww
— 山崎くん (@55ymzk) February 14, 2025
こういうブラック体質な職場は徹頭徹尾ブラックなんですね!
誰が50個買うんだよ pic.twitter.com/Bc55lEI1zD
— よこと (@ykt_jp) April 21, 2025
お客様へご案内
多くのお客様に公平にご購入いただけるよう、 ご協力をお願いいたします。
①豚まんのご購入は、
お一人様 50 個までとさせていただきます。
②お一人様で同日複数回のご購入も
お断りさせていただきます。
大阪空港南ターミナル店
【朗報】
— うつ病年金ずんだもん (@D8L5d) April 21, 2025
僕の通うA型作業所、時給が100円上がって1600円になる
まさか健常者でこれ以下っていないよね?
A型事業所について
A型事業所とは、障がいや難病によって、一般企業で働くのが困難な方や就職が不安な方が、一定の支援を受けながら働くことができる福祉サービスです。事業所と雇用契約を結んで、一般企業と変わらない雇用形態で働きます。
具体的には下記の条件のいずれかを満たす必要があります。
就労移行支援事業を利用しても、企業での就労に結びつかなかった方
特別支援学校を卒業して就職活動を行っても、企業での就労に結びつかなかった方
就労経験のある方で、現に企業との雇用関係がない方
全文はこちら
https://shuro-shien.or.jp/navi/about-ab/
◇操業日よりも船を停泊したままの日が増えて
先月23日、江原道江陵市注文津邑(カンウォンド・カンヌンシ・チュムンジンウプ)の注文津港。イカ漁に使用する電球をぶら下げた69トン級の網漁船「カンドン号」が港口側に停泊されていた。
表面だけ見れば何も問題なさそうなこの船はまもなく韓国水産資源公団が鑑定評価を実施した後、造船所に移されて解体作業に入る。申請から2年で海洋水産部が推進する減隻事業に選ばれたからだ。
カンドン号はこれまで東海(トンへ、日本名・日本海)近海やロシアを行き来しながらイカ漁を行ってきた。だが、イカが東海岸はもちろんロシア漁場でも激減して操業に出ていける日がますます減った。カンドン号の前で会った船長チン・ミョンホさん(65)は「昨年イカ漁をしようとロシアにも40日以上も行ってきたが、イカが獲れなくて1億ウォン以上の赤字が出た」とし「最近東海に操業を出たところで赤字にしかならないので停泊させるだけの日が多い」と話した。
7人の船員とともにイカ漁を行ってきたチンさんの船の場合、操業に出れば一日に200万ウォン(約20万円、人件費除外)の費用がかかる。冬期の場合、一日に軽油7ドラム(1ドラムにつき200リットル)を使う。ドラムあたり18万ウォンする軽油に食事代、たばこ代を加えた費用だ。5日出ていくだけでも1000万ウォンはかかるため、イカをたくさん獲らなければ稼ぎが残らない。
◇船員人件費に保険料までは耐えられない
チンさんは「いつかはイカを獲ることができるだろうと希望を持って耐えてきたが1人につき月250万ウォンの船員人件費に毎年数千万ウォンに達する共済料(保険料)を支払える漁業人はほぼいない」と訴えた。
江陵沿岸でイカ漁船(9.77トン級)で操業をしているユン・グクチンさん(67)も昨年減隻事業に選ばれて廃船手続きを踏んでいる。ユンさんも3年前から船を売ろうとしていた。だが、イカ漁獲量が急減して買おうという人はなかなか現れなかった。
ユンさんは「船を売却しようとしても希望の価格で売れないため数年間減隻対象に選ばれるのを待っていた」とし「幸い今回減隻対象に選ばれてひと息つくことになった」と話した。
22年でさえ江原地域イカ漁船の減隻申請は近海・沿岸ともに皆無だった。だが、2023年近海網漁船4隻が申請をすると昨年近海網漁船18隻、沿岸網漁船7隻が申請した。今年は3月末現在すでに近海網漁船23隻と沿岸網漁船15隻が申込書を提出した。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/332807
https://japanese.joins.com/JArticle/332808
ワイ実家が阪神淡路で全壊、ワイ父が二重ローン組んで頑張って翌年頑丈な家を建て直したとき、殆どの人は祝ってくれたが、それまで親切だったのにきれいな新築の家見たとたんに嫌味言って連絡を絶たれた人もあってね
— 笑顔で決めろ (@Smilebomber461) April 20, 2025
その人にとってはワイ家が災害で惨めに落ちぶれたままのほうが気分良かったんやろな https://t.co/jDF9p4GzWh