人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

45件のコメント

NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しすぎる模様、やはり議事録…議事録は全てを解決する……

1:名無しさん




<現行システムの解析を進める中で、提案時に(編集部追記:NHKから)取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方針による2027年3月までの安全かつ確実なシステム移行にはリスクを伴うことを伝えてまいりました。そして、2024年5月に、従来の納期のもとで品質を確保した履行は困難であることを報告し、取りうる選択肢とそれぞれの利点およびリスク等を提示いたしました。 NHKは、これをふまえて契約を解除することを決定されました>

<当社は、これまでの解析・調査結果等をふまえて、より確実な移行方式の実現に向けた建設的な協議の開始について、2024年の夏以降、先月に至るまで幾度も申入れてまいりました。しかしながら、NHKは、協議の開始に応じることなく代金の返還と損害賠償請求を主張するにとどまり、この度当社に対し訴訟提起したことを公表されました>

 もし日本IBMの主張が事実であるならば、NHKはベンダーに対して内容的に不足のある仕様書を提示し、ベンダーから課題やシステム移行方式・スケジュールの見直しを幾度となく提案されたにもかかわらず、協議に応じなかったということになる。システム開発の現場では、このような事態はよくみられるものなのか。また、近年では発注者とベンダー間で争われる裁判でベンダーに損害賠償を命じる判断が増えているが、日本IBMが損害賠償の命令を免れる可能性はあるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

https://biz-journal.jp/company/post_386528.html

 

続きを読む

43件のコメント

コンサルの指導で「女性管理職3割」を目指した銀行、能力に疑問符のつく管理職を量産してしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

アメリカの保有する『金』の半分以上が「本当に存在するか不明」だと判明、保管施設が最後に監査を受けたのは……

1:名無しさん




金地金保管所

アメリカ合衆国金塊保管所は、フォートノックスとも呼ばれ、フォートノックス陸軍基地に隣接する要塞化された金庫室です。米国財務省によって運営されており、国の金準備の半分以上を保管しています。米国造幣局警察によって守られており、物理的なセキュリティでよく知られています。

この金庫は1936年に財務省によってフォートノックスから譲渡された土地に建設されました。初期の金の積荷は合計約13,000トンにのぼり、第1アメリカ騎兵連隊の戦闘車に護衛されて金庫に運ばれました。過去にはアメリカ合衆国憲法やアメリカ合衆国独立宣言の原本など、他の貴重品も保管されていました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Fort_Knox

 

続きを読む

24件のコメント

伝説のホテルニュージャパン、警備会社が「この現場はヤバい!」と逃げ出すレベルのとんでもない構造をしていた模様

1:名無しさん




ホテルニュージャパン火災(ホテルニュージャパンかさい)は、1982年(昭和57年)2月8日未明に東京都千代田区永田町2丁目のホテルニュージャパン(株式会社ホテルニユージャパン経営、地下2階、地上10階建、延床面積4万6,697平方メートル)で発生した火災。

直接の原因は宿泊客の寝タバコの不始末だったが、同ホテルの内部構造上の問題に加え、当時同ホテルのオーナー兼社長だった横井英樹が行った利益優先主義に基づく経営や杜撰な防火管理体制なども被害拡大の要因となった。後に横井は、杜撰な防火管理体制の下に経営を行い、防火および消火設備の維持管理や従業員に対する指導を怠り、被害を拡大させたとして刑事責任を問われ、業務上過失致死傷罪により禁錮3年の実刑判決を受けている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E7%81%AB%E7%81%BD

 

続きを読む

33件のコメント

日産の純正部品の価格が「普通に考えてありえないレベル」にまで暴騰中、実質的に汎用品と同じものでさえも……

1:名無しさん




参考価格

ニッサン
(22131)O リング

内容量1個 注文コード64803926 品番22131-52F10
販売価格(税込) ¥626
販売価格(税別)
¥569

https://www.monotaro.com/p/6480/3926/

 

続きを読む

65件のコメント

自称JA代理のコメ転売ヤーを発見、SNSアプリで連絡をとって値段を尋ねてみたところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

代々続く本物の富裕層の家の人に会った税理士、「一般人家庭じゃ絶対に勝てない」と感心してしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

たけのこの里の『圧倒的な過疎っぷり』に購入者が号泣、質が下がった上に量がこれでは……

1:名無しさん




きのこの山とたけのこの里 12袋 2024年6月販売終了

名称 チョコレート菓子
内容量 <きのこの山>72g(6袋) <たけのこの里>66g(6袋)

きのこの山とたけのこの里 8袋

名称 準チョコレート菓子
内容量 92g(きのこの山4袋、たけのこの里4袋)

https://www.meiji.co.jp/products/chocolate/21960.html

 

続きを読む

40件のコメント

米価格高騰の原因を農林水産省が明らかにした模様、新米が流通して需給ギャップが解消されても高騰するのは……

1:名無しさん




 農林水産省が14日、政府備蓄米の市場放出に向けた詳細を発表した。昨夏日本を襲った「令和の米騒動」から続く米価の高止まりは緩和に向かうのか。対策が遅れたのはなぜなのか。【町野幸、古川宗、福富智】

 「かなり遅い。『新米が出れば価格は落ち着く』と農相は言っていたのに、ずっと価格は上がっている」

 東京都墨田区の「スーパーイズミ 業平(なりひら)店」を経営する社長・五味衛さん(65)は、政府の対応をこう批判する。

 野菜や果物、肉類などが手ごろな値段で買えることで地元で人気の店だが、コメは安いものでも5キロで税込み4000円超。新潟県産のコシヒカリでは5000円を超える。五味さんによると、コメの品薄が起きる前に比べ値段は倍になり、この3週間でも700円ほど値上がりしたという。五味さんは「売り上げは品薄前の半分以下。高くて売れないから入荷も減らしている」と嘆き、備蓄米放出で「せめて(5キロ)1000円は下がっ…

https://mainichi.jp/articles/20250215/ddm/003/020/111000c

 

続きを読む

41件のコメント

BEVを推しまくってきた自動車評論家、BEVが全然売れない現実に直面した結果……

1:名無しさん


日本市場では最も売れているサクラではあるが……

近年、電動車両(BEV:Battery Electric Vehicle)の需要が世界中で急増しています。日本においても、環境への配慮から多くの消費者がBEVに注目し始めています。その中でも、日産の「サクラ」は日本市場で最も売れているBEVのひとつとして評価されていますね。しかし、販売の伸び悩みが懸念されているのも事実です。そんな不思議な現象が起きています。

日産サクラの特徴は、コンパクトなサイズと優れた機能性を兼ね備えたBEVであることです。小回りの利くコンパクトカーとして、狭い道路や駐車場の多い日本の都市部において、非常に利便性が高いとされています。また、EV特有の静粛性や加速性能、低コストの走行が経済的メリットを与える点でも、ユーザーからの支持を受けています。

サクラの販売が伸び悩んでいる背景にはいくつかの要因があります。ひとつは、競争の激化です。日本市場ではトヨタやホンダなど、多くの自動車メーカーがBEV市場に参入しています。とくにトヨタ「bZ4X」や「ホンダe」(2024年7月販売終了)など、他メーカーの競争力のある製品が出揃い、消費者が選択肢に悩む状況です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1edddd92c483a842ed2a20124c86d1d03643599b

 

続きを読む

24件のコメント

「AWSが落ちたらどうすんの?」と顧客に問われたIT技術者、「どうにもなりません。ただその時には……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

老舗旅館の駐車場に大量の車が無断駐車して別スキー場へ、そのせいで除雪に難儀している駐車スペースがさらに狭くなり……

1:名無しさん




湯滝の宿 西屋 白布温泉

鎌倉時代に創業した歴史ある旅館です。吾妻山の豊かな自然に囲まれ、滾々と湧き出る温泉が訪れる人の心を和ませます。

本館は、江戸中期から昭和時代にかけて建てられた築約百年の建物。古き良き趣が残るため、館内では他の部屋や廊下の音が響くこともありますが、それもまた昔ながらの人と自然との距離感の一部。現代にはない一期一会のひと時を、旅の醍醐味として味わっていただければ幸いです。

当旅館の客室は、すべて異なる趣を持つ伝統的な建築の空間。それぞれの時代の様式を受け継ぎ、異なる風情を楽しむことができます。お布団のお部屋とベッドのお部屋、どちらもご用意しておりますので、お好みに合わせてお選びください。

そして、当旅館の名物である「湯滝」。西吾妻の源泉から湧き出る温泉を、滝のように豪快に浴びることができる贅沢な湯浴みをお楽しみください。

また、米沢の名物・米沢牛や、地元で採れた新鮮な農作物をふんだんに使った料理が、旅の疲れを優しく癒してくれることでしょう。

https://nishiya-shirabu.jp/

 

続きを読む

43件のコメント

日産経営陣がホンダとの統合に執拗に抵抗した理由が発覚、安い報酬だったヒラ執行委員まで反発したのは……

1:名無しさん




「社長は孤立していました。交渉の間も社内は経営幹部らの利害が交錯し、話がまったくまとまらなかったのです」(日産関係者)

“孤立”していたのはホンダとの経営統合交渉が破談を迎えた日産自動車の内田誠社長(58)である。

 日産は昨年11月、2025年3月期の最終損益予想を、業績悪化に伴うリストラ費用が見通せないなどとして「未定」と下方修正。「稼げる車がない」(内田社長)なか、救済役として浮上したのがホンダだった。

 業界関係者が内情を語る。

https://bunshun.jp/denshiban/articles/b10736

 

続きを読む

45件のコメント

米農家を訪れた弁当業者を自称する男性、「今収穫しているお米、売ってくれませんか」とJAより大幅に高額な買取価格を提示した結果……

1:名無しさん




「今収穫しているお米、売ってくれませんか」

福岡県筑豊地域の田んぼで 稲刈りをしていた60代の農家男性が、通りかかった男性から突然声をかけられたのは昨年10月だった。

作業を止めて話を聞くと、県内の食品会社の社員を名乗り「弁当用のお米が足らず困っている」と買い取り価格を示した。

出荷しているJAから支払われる前払い金より60キロ当たり7千円ほど高い。約800キロを売ることにした。

2週間後、引き取りに来た男性は「追加で買える分があれば、いつでも連絡してほしい」と言い残して去った

 

続きを読む

11件のコメント

仙台市の南部に「翔んで埼玉の都県境」がリアルに存在すると話題に、市街地調整地域でこうなっているのか?

1:名無しさん




名取市(なとりし)は、宮城県の中央南部に位置する市。東北地方最大の都市である仙台市に隣接しており、市内には仙台空港がある。1958年(昭和33年)市制施行。 地名の「名取」はアイヌ語の湿田に由来しているとの説がある。

宮城県の南部に位置し、太平洋に面する。 市の西部は陸前丘陵の一部を成す高舘丘陵、東部は仙台平野(名取平野)である。 北に接する仙台市との境に名取川が流れ、河口部の閖上に閖上港がある。 また、東北自動車道、国道4号線、東北新幹線、東北本線が縦貫している。 市の中心部は愛島丘陵北側の名取駅周辺に広がる。

名取市北部の下余田字原田が、仙台市太白区内に浮かぶ飛び地のように存在しているように見えるが、太白区袋原字定野を突っ切って名取市・原田地区に至る名取市道門ノ目線(北端で仙台市道定野街道線と接続)が幅員数m、長さ280mの細長い名取市域として接続しているため、原田地区は飛び地とはなっていない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%96%E5%B8%82

 

続きを読む

30件のコメント

即日入院を求める医師の診断を無視して帰宅した患者が自宅で突然死、残された遺族が病院を訴えた結果……

1:名無しさん




【概要】
大動脈弁閉鎖不全症等により突然死の危険性があった患者A(47歳男性),に対し,担当のH医師が複数回にわたり入院精査をするよう説得したが,Aはこれを拒否し続けた。そこでHはAを経過観察としたが,その直後,Aは自宅で倒れ死亡した。死因は大動脈弁閉鎖不全症等であった。Aの妻Bは,HがAやBに対してAの 入院を説得しなかった過失によりAが死亡したとし,Hの勤務する大学病院を設置運営する学校法人を提訴。 裁判所は,Aは自身の病状についての誤解により入院を拒んだのであって,その誤解が予見できた以上,H にはAの誤解を解いて入院精査を勧める義務があったのにこれを怠ったとし,不法行為に基づく損害賠償を認容した。

 

続きを読む

18件のコメント

古巣で自己都合退職が50人近くなり元同僚たちがお通夜状態、バイオハザードに出てくる研究員の日記みたいに……

1:名無しさん


 

続きを読む

87件のコメント

農水省は転売ヤーを撃滅するタイミングを図っていたのでは?と農家が指摘、普段コメを扱わない連中が買い占めても……

1:名無しさん




コメの価格高騰が続く中、江藤農林水産大臣は政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を正式に発表しました。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは初めてで、来月半ばにも放出を始め、必要があればさらに拡大することも考えるとしています。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは今回が初めてで価格の動向が焦点となります。

備蓄米は入札によって売り渡し、初回は15万トンを放出し、2回目以降はコメの流通状況の調査を踏まえて量を決めるとしています。入札の対象になるのは、令和6年産米を中心に5年産米も含まれ、長期的な価格への影響を抑えるため、売り渡した集荷業者から原則、1年以内に同じ量を政府が買い戻すことを条件としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014721681000.html

 

続きを読む

38件のコメント

中国経済が「改革開放前の状況」に逆戻りしたことが確認される、対中投資が歴史的な急減を遂げた結果……

1:名無しさん




中国国家外貨管理局が14日発表した2024年の国際収支によると、外資企業の直接投資はピーク時の21年と比べて99%減少した。経済減速やスパイ摘発への懸念で外資の中国離れが止まらない。

24年の対中直接投資は45億ドル(約6800億円)の流入超過だった。33年ぶりの低水準となった。工場新設など新規投資分が、撤退や事業縮小など資本の回収分をわずかに上回ったものの、前年…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM12BUT0S5A210C2000000/

 

続きを読む

56件のコメント

中国国営企業に一億円の支払を2年くらい踏み倒された件、装置の保証期間を3年伸ばしたら払ってやる(+賄賂もよこせ)という素敵なオファーを本日頂き……

1:名無しさん




金払いの悪い中国企業

以前と比べると、支払いの悪い企業はかなり減ってきましたが、それでも様々な理由をつけて代金を支払わない企業はまだ少なくありません。

日本では、企業の信用問題にも関わるため、代金の支払いは契約書に記載された条件に基づいて行うのが常識です。しかし、中国企業、特に国有企業の中には、会社ぐるみで支払いを遅らせることを奨励しているケースもあると聞きます。こうした企業では、買掛金を踏み倒すことで財務担当者の評価が上がる仕組みになっていることもあるそうです。

https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/c-international/57758

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク