ロシアは25年間戦争漬けで経済基盤を放ったらかしにしてたの?
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 20, 2025
ロシアは国内の資源基盤が衰退して、鉱物資源の枯渇を補うために輸入に依存している
過去25年間で、ロシア国内の新たな鉱床の発見は10分の1に減少し、既存の戦略的鉱物の採掘が行われているが、重要鉱物の埋蔵量は90%も減少している pic.twitter.com/kl0W8g7USn
・例:チタン:価格高騰にも関わらずウクライナ産の原料が入手できなくなり生産減少
・生産に対する戦争影響
原料として使用していたウクライナ産イルメナイトが入手できなくなり、輸送費がかさむ遠方からの輸入に依存する。輸送費増大により原価が上昇している。
VSMPO-AVISMA社はスポンジチタンを内製するが、CMK社、CMP社、Zavod vakuumnoy metallurgii(ZVM)社にとっては、スポンジチタンの確保も課題である。
・販売に対する制裁の影響
ロシアの供給していた航空機用合金チタンは、欧米企業でも生産可能である。世界の主要航空機メーカーの意向により、これらロシアの競合先はVSMPO-AVISMA社を代替するだろう。時間がかかるものの、コロナにおける航空機生産減の間に蓄積された在庫を利用しつつ、欧米のメーカーは航空機メーカーの認定を取得する可能性が高い。
・ロシア国内市場
2022年のロシアのチタン消費量は13千tであった。航空宇宙産業をはじめとする工業分野で使用されている。航空宇宙産業での消費量は5千tであった。航空機関連のプロジェクトが予定どおり進むと、今後10年間で計40千t以上の消費が見込まれる。
化学工業、金属産業、石油化学産業で使用してきた機器の輸入が困難になり、輸入代替が必要となっている。ソ連時代には、ソ連で生産されたチタン圧延材の総量の12%がこれらの産業に供給されていた。ロシアのチタン産業にとっては大きな機会だが、ロシアは価格の安い輸入品の工業用純チタン(CPチタン)に頼るようになっている。制裁前にはVSMPO-AVISMA社は米Allegheny Technologies Inc.社から輸入していた。また、2000年に400tであった中国からのCPチタン輸入量は、2022年に900tまで増加した。
https://mric.jogmec.go.jp/news_flash/20230809/178570/
ロシアがウクライナの鉱物資源を狙う理由なのだろう
ロシアが主要な工業用金属をほぼ全面的に輸入に依存している
ロシアは、現代の技術、防衛、インフラに不可欠な要素であるマンガン、クロム、リチウム、コバルト、銅の国内備蓄が十分ではなく、ウクライナの鉱床が失われたことでさらに入手困難になっている
ロシアがウクライナの鉱物資源を狙う理由なのだろう
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 20, 2025
ロシアが主要な工業用金属をほぼ全面的に輸入に依存している… pic.twitter.com/inXuQQyneI
ロシアは、軍事用電子機器に不可欠なコバルトの供給をほぼ全面的に外国に依存しており
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 20, 2025
そのため経済制裁や地政学的な混乱の影響を受けやすい
地質調査への政府投資も大幅に削減され、940億ルーブルの資金が削減された
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 20, 2025
民間投資はこの不足分を補うことができず、新たな鉱床を確保する取り組みがさらに弱まっている
ロシアは外貨獲得を原材料の輸出に大きく依存しているが、石油、ガス、石炭、鉄鉱石は同国の輸出総額の半分以上を占めており、
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 20, 2025
資源経済の多様化に失敗していることを浮き彫りにしている
不足に対応するため、モスクワは中国、カザフスタン、ウズベキスタン、モンゴルからの重要な鉱物の輸入を増やしている
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 20, 2025
海外資源の獲得に向けたこの取り組みは、経済的な必要性だけでなく、制裁とサプライチェーンの混乱が続く中で、特に防衛部門などの主要産業を維持するための戦略的な動きとなった
このレポートはプーチン大統領にとって不快な現実を浮き彫りにしており、即時の行動を取らなければ、重要な原材料を確保する能力が危険にさらされ、ロシアの世界的な地位と安全保障上の利益に長期的な課題をもたらすことになる
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 20, 2025
結局KGB以来のロシア大国意識のお陰で産業開発もおろそかにしてきたプーチン。西側資本がないと鉱床開発も無理でしょう。
— ほら吹き男爵 (@horahukibaron) February 20, 2025
ロシアの政治と経済のトップはKGB出身者多いから、経済への損失を軽視しがちなのかも知れませんね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 21, 2025
資源を輸出得た資金で産業資本を育成しなかったプーチンの失政。
— ino (@ino275) February 21, 2025
中国は安い人件費やレア資源を活用して米国に比肩しうる産業を作った。
日本も資源は無いが苦辛惨憺しながら産業資本を育成した。
この遅れを取り戻すのはしんどいですね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 21, 2025
モスクワとサンクトさえよればいいなのと経済の専門家がいても活用せずに諜報機関が政治を牛耳った事やな
— 畔取 雅也 (@z91ohMLsMy3Rv8Q) February 20, 2025
過去の遺産は失われつつ、ありますね
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) February 21, 2025
過去の遺産を食い潰している。
— 畔取 雅也 (@z91ohMLsMy3Rv8Q) February 21, 2025
教育すら捨ててつつあるのはやばい。
流通関係の道路インフラを整えてないてが必要ないて感じているのが
ロシアのプロパガンダ「外国勢力は我が国の豊富な資源を奪おうとしている」は自国を買い被りすぎ。 https://t.co/bExm2sPgNf
— ささ (@t_sasa3) February 20, 2025
これでは資源国とは言えんわな。
— 東北虎aki (@akidongbeihu) February 20, 2025
資本も人も無いと資源を掘り起こせんわ。 https://t.co/z9Zz7mvZqj