「資源基盤が衰退したロシアが資源国の地位から転落した模様、今では主要な工業用金属を海外から……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc1NDcxN
これからトランプが助けてくれるからへーきへーき
-
2 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDQ1NzQzN
トランプが迂回輸入さえも目をつけている中国から輸入?
なんだこのトランプの二枚舌 -
3 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDMyNzQ1O
いやいや、未だにウクライナに資源輸出をしているではないか。
しかも、ある程度精製済みのを。
まぁ、焼け焦げていたり余計な炭化物を取り除く手間が必要だけど。
そこはロシアが人的資源を浪費して搬送してくれたことでチャラにしてもよかろ? -
4 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NjM2MTcxM
ウクライナに勝ったから大国としての地位を取り戻すよ
反ロシアは震えて眠れ -
5 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzk0Mzc1M
>>1 >>4
ロシアゲートは最終的に、
反トランプ派弁護士が報告出してただろ?
トランプは癒着なんかしていませんでした、と
ヒラリーとFBIが自爆しただけなのに、
カクサン部は熱心ですねえ・・・ -
6 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc1NTg5M
さっさとチンスケの首とらんかい!
-
7 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:MjgwMDkwM
まあでもこういう情報が仮に事実だとしても
そこで追い詰めないでロシア主体の停戦受け容れするようなら
最悪の結果になるのは変わらんな -
8 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDcwMDU1O
ロシア女が豊作だ。
結婚生活はしたくないが、ハーフの子は欲しい。 -
9 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDk0Njc5M
サウジを見てもインドネシアを見ても資源国は技術は基本的に無い。
見下しでも差別でもなく、資源と交換で技術を入手するのが効率がいい。
そうしたほうが埋蔵資源を最大限活用できるからな。
アメリカみたいに資本ユダヤ技術欧州をうまく移植できたように見える成功例もあるが、ロシアは失敗臭がする。 -
10 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:MTczOTczM
日本人に生まれてよかった^^
-
11 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc1NDcxN
※5
いま新しいゲートつくってるじゃん
ウクライナをぶっつぶす活動に熱心 -
12 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDk0NzY2M
長文を分割ポストする無能臭がきになる
-
13 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDcxNDQ0N
採掘権切り売りして、そのうちみんな中国のモノになってそうだわな。
中国に本当に本物のカネがあるのか?という問題は横に置いておくとして。 -
14 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc0NDYwM
そりゃ技術を持ってるほかの国に掘らせればいいというのが資源国のスタンスだから誰も掘ってくれないならそりゃ何の意味もなさないしな。中国みたいに公害無視の人民奴隷にして採掘させるか?
-
15 名前:名無し
2025/02/21(金)
ID:NDEzNjQ5M
全くのデマ。ロシアは自国の資源を守るために他国の資源を購入していると考えたほうが良い。賢い政治家がやる手法。
-
16 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDMyNzQ1O
>>15
ほう? ロシアは対価に何を支払っているのかな?
言っておくが紙くずでは何も買えないぞ? -
17 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDYxNTEwM
トランプがウクライナプレゼントするから問題ないぞ
-
18 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc0NDYwN
※1
馬鹿じゃねえの同志露探
・ロシアは産業への投資がいい加減で資源すら掘れなくなった、
だからウクライナを侵略した
そういう結論だぞ
外国に売れる資源も実は少なく、西側の首を絞める資源外交も出来ねーよって話
どこをどう読むと米露デタントになるんだ
行間にミカン汁で書いてあるロシア語か? -
19 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDU2Mzk1M
トラさんねー。
ロシアの軍資金がじきに尽きるんは当然トラさんも知ってはるわけで、あれはパヨリンとプーちんの願望を絵に描いた餅にしてぶらさげて誘導しながら、ロシアの消耗と試合終了ゴング待ち作戦やないか思うんねー。
トラさんとしては、会談実施を数か月ひきのばすだけでええわけで損失は別にないのんから、それならアメリカ民の80%以上が支持してないてダメージを秤にかけても戦略的に得策やのんね。
あるいは、会談はするけど難癖をつけてわざと決裂言うコースもあるよね。
(´・ω・`) -
20 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NzcxMTY1O
※4
これは西側の技術がなければ資源開発すら出来ない事を示してるのでは?
それとも何か反証できるような資料を持ってるの?
戦争終わっても兵士として地方民を潰しちゃったから掘る人いないよ?
まあ北朝鮮から人足買ってくるか中国と共同経営辺りが現実的な線か -
21 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDU2Mzk1M
サウジで首脳会談すぐやる今やるて言うのは、マスゴミ通名人が書きまくっとるよな額面通りのもんやとはあんまり思えんのやけどねえw
カマラがアメリカで大人気!!て、ガチ民主党州オンリー取材して呆れたデマを吹きまくっとったマスゴミ通名人記者のアメリカ読解力が中学生以下レベルなんは既に実証されとるわけやしね。
仮にトラさんが公約通りの即時終結にこだわってはったとしても、一気に支持率急降下してはるん見たら強行は考え直さざるをえんやろしねえ。
(´・ω・`) -
22 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc1NTk0M
第二次世界大戦時に、連合国からソ連は大量の支援を受けていたのに、それを自国の力と勘違いした事で、自分の国を開発発展させる思考が薄く成った事が要因だろう。
更にソ連時代に他国から利益を吸い取る構図だったから、ソ連崩壊後も反省せずに同じ状況を繰り返したのがロシアだった訳で、結局は他から奪わないと自国を維持出来ない構造が軍事侵攻の流れに、そして作戦が頓挫すると基本産業の脆弱性が露呈してしまった形。
広大な土地を持ち、地道に自国開発をしていたら、他国に侵攻する必要性も無くなるのだが、気質なのか土地柄なのか、これからも奪わないと維持出来ない国家運営を続けて行くのだろうね。 -
23 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NTA2NDI2N
そりゃ、石油だって鉄とか金銀とかだって掘りやすいとこから掘ってくから、次第に取れにくくなるだろ。
そこに戦争起こしたんだから、掘る為の機械も技術も金も投資してないし、人は技術職ですらどんどん浪費してるし
プー公は5年待てば戦わずしてドイツとEUを牛耳れたのに、それを捨てたんだよ -
24 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDU2Mzk1M
※22
あー・・、ロシアて中韓北とは違うて、わけわからん、ウリたちもう大国アルカニダ!見栄散財バブルで無駄使いせずに、比較的健全財政運営で債務の少ない国ではあったのんよ。
あちこちにプーちんがいらんちょっかいさえ出さへんかったら、ひっそりかつがつでやっていけた思うんけどねー。
やっぱり隣の大陸国家民に共通するリスカブス誇大妄想の傾向は持ってたんが仇んなった言うかねえ・・・。
(´・ω・`) -
25 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc0NDYwN
ロシアに資源はある
しかし露天掘りで楽に採れるところは掘り尽くした
残ってるヤマからは地下深くより手間暇掛けて掘り出すしかなく、コスト的に不利である
しかも資源埋蔵地の殆どが環境的に厳しく西側の最新装置を使わないと掘り出せない(従来の方法でも掘れるが有害廃棄物が出まくる)
ということで、楽に資源が調達できるウクライナを占領し何もかも奪う予定がゴラン高原の有様
そもそも安く資源を掘り出す労奴として抱えていた非ロシア白人や出稼ぎ外国人を戦地に放りこみ消耗させまくった
これで元から不良だったロシアの生産コストは暴騰した
コストが倍加しても必要数が揃うならまだいい、実際には物資不足で中印から闇で仕入れる始末
こんな体たらくなのに謎の経済指標を振り回しロシア経済は健在と叫ぶ狂人もといアナリストはまだ多い模様
ルイセンコ経済学は健在なり -
26 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDEyMTkyN
トランプの買ってやるはリスク地の買いたたき面もあるけど、米国財産化することでの安全保障目的も当然あるんだなぁ、・・・と
それにしても、なんでツアーリとイワンのカスコンビなんぞに神は資源を与えるんだ? -
27 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc0NDYwN
※24
国内の建設など生産力が乏しく資源を売って大金を得ても蓄財する以外になにもできなかった
だから金が貯まり海外への投機で大儲けできた>オリガルヒの誕生
国内インフラはソ連末期から更新されておらず、世界中に兵器を輸出しまくる軍事大国なのに自動車が造れない
日用品も中韓に製造を委託しなければ満足に調達できなくなっていた
工業国としては途上国に分類される所まで落ち込んでいたし
産業中枢はソ連が生きていた頃からウクライナに在り、その後も変わっていない
産業力がなくなったモスクワとしてはウクライナを「奪回」しない限り明日が無い
周辺国への侵略についてプーがロシア主義みたいなオカルトに染まって云々は関係なく、
他国を侵略しないとモスクワが維持できなくなってたんよ
本来なら資源売却で儲けた金で産業基盤を整備するべきだったが遂にやらなかったしなぁ
なぜやらなかったのかはよくわからんが、
”分裂した旧ソ連領域は必ず再編されるから無理に基盤整備しなくてもええわ”
的な見方が主導的だったのだろう
インフラ整備だけでも国が傾くほどの金がかかるし -
28 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDU2Mzk1M
やからー。
ロシアは資源あるて言うても大半はアラスカよりクソ寒いとこに埋まっとるわけで、開発と運営にはコストかかるのんよ。
アラスカかて資源はあるのんけど、みんなあないなクソ寒いとこで採掘するのんイヤやから人が集まらんくてシャケ売ってはるわけでね。
ロシアが資源で栄えるんやったらアラスカももっと栄えてるでしょ。
冬場の暖房費だけでも経費すごいかかるしねえ。
(´・ω・`) -
29 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDU2Mzk1M
戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ、犠牲拡大で「使い果たした」…兵士自爆の現地映像もネットに続々
2025年2月14日(金)19時13分 マイカ・マッカートニー
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/02/537417.php
ロシア寒冷地で出稼ぎ労働の定番やった北朝鮮民もだいぶ消費してしもうたしねえ・・・。
アフリカンや東南アジア民や中東民は、連れていったかて寒さ弱いから速攻でばっくれる思うし、ロシアはこれから開発する言うても労働力人材の確保からたいへんや思うん。
あとはキンペーちゃんに詫び入れて、失業ホームレスが大量発生しとる中国人を導入するくらいしか手がないんでは。
そう考えると、やっぱ中国との関係修復が吉やないのん。
(´・ω・`) -
30 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc0NDYwN
ロシアに中国人を輸入してもそこが中華本土になるだけでまともな国土建設は無理
おから建築が凍土に敷衍され、「数年で破綻」が「数か月で破綻」になるだけ
中華式インチキインフラじゃ脆すぎて冬が越せない
そもキタイスキーが世界に拡散しているのは本土が住める環境ではなくなったためじゃん
本国が発展して王道楽土なら出て行かないって@ヤポンスキー
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります