日本には、発電タービンを回せない温度の低い源泉でも、沸点の低い媒体を利用することで発電できる「地熱バイナリー発電」がある。これを使えば費用は最初の掘削と設備のみで、あとは燃料費ゼロで半永久的に発電できる。こんなに素晴らしい技術があるのに、原発利権を守るために政府は推進しない。
— きっこ (@kikko_no_blog) February 20, 2025
バイナリー発電
地熱流体※1が150℃程度以下の中低温であれば、分離した蒸気では直接タービン※2を回すことができません。その場合、水より沸点が低い媒体(水とアンモニアの混合物等)と熱交換し、この媒体の蒸気でタービンを回す発電方法があり、バイナリー発電と呼ばれます。この発電方法は地熱発電の可能性を大きく拡げるもので、中小規模の発電所数が年々増加しています。
※1地熱流体
マグマによって熱せられ、高いエネルギーを得た高温・高圧の熱水、蒸気など のこと。
※2タービン
蒸気やガス等の流体を動翼に吹き付け、それによって羽根車を回転させることで動力を得る原動機。
温泉バイナリー発電
高温の温泉水が噴出する温泉地では、浴用に利用できない50℃以上の熱水は、冷まして使う必要があります。しかし、バイナリー発電を用いれば、高温温泉(70〜120℃)の熱水で発電した後、温度の低下した熱水を浴用に利用でき、一石二鳥です。新潟県十日町市の松之山温泉では温泉バイナリー発電の実証実験が行なわれました。また、福島市の土湯温泉では、400kW級の温泉バイナリー発電が2015年11月から運転を開始し、順調な発電を継続しています。
https://geothermal.jogmec.go.jp/information/geothermal/mechanism/type2.html
>費用は最初の掘削と設備のみ
— なるめん (@MitataSeik5997) February 22, 2025
最初の発掘費用が高額かつ掘ってもうまく使えるかは博打です。
>燃料費ゼロで半永久的に発電できる
温泉は使い過ぎれば枯渇します。また設備はランニングコストがかかります。
半永久……夢を見過ぎです。
「技術がある」と「実用的な活動ができる」は別物です。 https://t.co/AFYZvGBOdR
「100円のライターがあれば火が出るんだから数万円もするし使った分だけガス料金が必要なガスコンロなんて必要ないじゃん」
— あゆあん💪 (@johnalvida) February 22, 2025
くらいの発言で、
とても発電効率とか考えた上での発言とは思えない https://t.co/Ub3205JYNS
そんなに素晴らしいものなら自分で始めたらボロ儲けじゃないですか。なんでやってないんですか? https://t.co/8FxicC8fdb
— 黒cat (@o5_m4) February 22, 2025
地熱発電は普通、高温蒸気(200℃以上)を利用してタービンを回す仕組だがバイナリーは低温蒸気でも二次的触媒を設けて発電タービンを回す仕組。その触媒がヤバいしその管理維持が大変だよ。更に問題はそのタービンの発熱量が低いから効率は半分以下だとか。コスト的にはバカ高い。それを住民たちはどう https://t.co/XFE8FFuw3A
— ウミネコ 🇯🇵⭐ (@gohome58) February 21, 2025
確かに「素晴らしい技術」だとは思うけど、例えばKK7の出力(135.6万kW)を得るには、福島の土湯温泉の温泉バイナリー発電(400kW)が単純計算で3390基必要なんだよね。「原発利権」とかそういう話しじゃなくて電力の安定供給の話しをしてるのだけど、分かってくれないだろうなあ https://t.co/mtmIqvFwtk
— happysakiko (@happysakiko1) February 22, 2025
地熱発電は原発代替になりえない。
— 東風吹葉・こちふかば~~Sea Breeze from East (@SeaBreezefromF1) February 22, 2025
どんな熱媒体を利用しようがどんな発電方式でも、熱源のマグマの熱量と岩盤の熱伝導率が低いのが原因して地熱発電は1基数万Kw出力なので、原発の1基百万Kwを絶対に代替えできません。
これは熱源の熱量に原因する原理的なものなので、どうにもできません。
📷📷
しかも地熱発電は腐食性のガスなどの影響で維持管理のコストや労力が膨大に必要で「燃料費ゼロ」なんてアッという間に吹っ飛んじゃうんですよね。
— aki (@snoopy_zzz) February 22, 2025
一度設置した機械が半永久的に動くと思ってるあたりも分かってない感・・
— 97mの毛糸@准尉 (@Type97_TM) February 22, 2025
摩耗部品を交換していってセテウスの船になるしそれでも数十年で総取っ替えが必要ですよね
この手のは数と量の概念理解しませんよね
— ぽてむきん (@yadamon11) February 22, 2025
地熱に期待しすぎです。外れる場合も多く多額の政府補償をつけてます。
— yasuhiro (@YASUHIRO_SND) February 22, 2025
オレンジ・赤しか今の技術では無理です。 pic.twitter.com/WdFqt4UtOx
土湯温泉のYouTube見たけど、kWhあたり40円で売って収益は1億円らしい。最大440kW、仮に400kWで継続運転して1年間なら、400*24*365*40=1.4億円。固定費+減価償却で4000万円くらいか。仮に10円/kWhで売ったら、収入が3500万円になって赤字。赤字にはならないにしても安定して儲けるのは至難だろう。
— h76e (@h76e1) February 22, 2025
採算が合わないのは「やらない」よりも経済的に悪いと理解すべきです
— のぶぶ (@hvbs88) February 22, 2025
経済的に悪い=持続不可能です
技術的にできることと実現的かは別
技術的には月面に行くことも何十年も前に可能だが行かない
まぁ半永久じゃ全然ないしな。
— みーあきゃっと (@DDDD2222DD) February 22, 2025
地熱発電所も沢山閉鎖してるし、採算とれてないとこもある。
原発の魅力は
— 寅丸 (@Toramaru_F) February 22, 2025
「とんでもない大電力が安定してずっと出続ける」
ということであって、太陽光とか風力はもはや論外として、地熱も到底代替とは成り得ない
原子力発電の是非については色んな意見があっていいと思うけど、考える際の参考に情報提供しておくと、100万kWの発電用原子炉(よく言う「原発1基分」)を止めて、その分を火力発電で補った場合の「追加の」費用は燃料費だけでざっくり1日3億円くらい。
— Flying Zebra (@f_zebra) February 21, 2025