1:名無しさん




バイナリー発電
地熱流体※1が150℃程度以下の中低温であれば、分離した蒸気では直接タービン※2を回すことができません。その場合、水より沸点が低い媒体(水とアンモニアの混合物等)と熱交換し、この媒体の蒸気でタービンを回す発電方法があり、バイナリー発電と呼ばれます。この発電方法は地熱発電の可能性を大きく拡げるもので、中小規模の発電所数が年々増加しています。

※1地熱流体
マグマによって熱せられ、高いエネルギーを得た高温・高圧の熱水、蒸気など のこと。

※2タービン
蒸気やガス等の流体を動翼に吹き付け、それによって羽根車を回転させることで動力を得る原動機。

温泉バイナリー発電
高温の温泉水が噴出する温泉地では、浴用に利用できない50℃以上の熱水は、冷まして使う必要があります。しかし、バイナリー発電を用いれば、高温温泉(70〜120℃)の熱水で発電した後、温度の低下した熱水を浴用に利用でき、一石二鳥です。新潟県十日町市の松之山温泉では温泉バイナリー発電の実証実験が行なわれました。また、福島市の土湯温泉では、400kW級の温泉バイナリー発電が2015年11月から運転を開始し、順調な発電を継続しています。

https://geothermal.jogmec.go.jp/information/geothermal/mechanism/type2.html