なんか知り合いの寿司職人が、息子に「絶対に目で盗め」って言わずに、最初から丁寧に教えてたら、寿司の大会かなんかで、10年とかの経験者をぶち抜いて3年くらいで優勝したって話聞いてから、技術ってものはしっかり伝えた方がいいのだなと思った。
— イエス・キリスト (@yeskiri) February 21, 2025
見ただけで出来る人はいますが、そのタイプは技術を言語化・数字化するのが苦手です。出来るだけでわかってない。
— 恋歌 (@renka0014) February 21, 2025
逆に不器用で考え考えして技術を得た人は理解していますから、言葉にも数字にも出来ます。
指導者として優秀なのは華麗な天才より努力した凡才ですねえ。
何年も握らせてもらえずネタにも触らせてもらえず洗い物とか仕込みだけしながら修行するのが一般的だったけど専門技術を教える専門学校でいちから学んだ職人が数ヶ月でミシュランの星を獲ったという事実もあるので、技術はしっかり教えるのが王道で正しい。
— ピクシー💫🇺🇦安倍晋三さんは日本国民の誇りです (@pixie10ole) February 21, 2025
いやー。
— 茶沢山 (@cyatakusan1) February 21, 2025
口頭で教えられる事は教えますけど、「それはもう自分の手で慣れるしかないよ?」って領域の事を「口頭で教えろ」って言うヤツに「目で盗め」的な言い方したんすよ。
口頭で全部教えたら、ぺーぺーが今すぐベテランと同じ仕事出来るとでも思ってる?ってさ。
コピーとオリジナルの違い
— バニラ🇯🇵牧野雅代 (@vanillove) February 21, 2025
丁寧に教えてもらうと
— ベナプルズ (@xyGqrs5BaQ66953) February 21, 2025
ありがたさと申し訳なさが生じて
言われずとも目で『も』盗むように
なるのではないだろうか
「見て盗め」ってのは別の言い方をすると「その作業や手順にどんな意味があるのか考えろ」って事なんだよね。
— 🐟にしん🐟 (@tjJTv2T0mM7aMQd) February 21, 2025
言われた事、言われたとおりにやってるだけじゃダメ。
作業効率とは別の部分。
師匠と弟子の関係って、学校の先生/生徒とは違うよね。
ほんこれ
— たなか (@OJZSK7f4UB14024) February 22, 2025
目で盗めは昔の職人が自分の立場を守るためもあったのではないかと最近感じてる
なんなら、再現可能な技術として言語化する事ができれば「修行」の効率化になりますね。
— 雪風 (@V4Qzb) February 21, 2025
職人の世界は「技能」のように属人化されたものなので、長い修行が必要になります。
職人さんが苦労して手に入れた技術は時には命と同じくらい大切な物。それを簡単に人に教えたくない、伝える人は選びたいと思うのもまた人情ではないかとも思いますがね…
— 今夜もひとり猫カフェ (@hukuroucafemo) February 21, 2025
もっともらしい事を言ってるけど要は教えるのが面倒くさかったり教え込む技術がない事がバレるので技は盗むもんだと言ってた人もいたかも。
— シバハラカズヒデ (@hyD5kfoWzqhG82s) February 21, 2025
俺の県で1番流行ってる寿司屋が修行も他店でも働いた事がなく全て本で学んだと言っていた。言葉や文字にした方が100倍効率的だ。
— sanjigen crypto FX ほか ㋹ (@FxSanjigen) February 21, 2025
見て盗めはモノになるまで個人差が出るけど自分で考える力も身につくから応用力のある人間に育つ
— ラスク (@alO5ZwhVW4g2r8c) February 21, 2025
1から10まで教えてちゃんと一人前になる人間もいれば、甘えてダメになる人間もいるから人によるね
学校の先生が「目で盗め」など言ってもほとんどの子どもたちはできるようにならないでしょうからねぇ。
— 塾チョー@勉強ギライ専門家 (@success19cho) February 21, 2025
口下手な職人が話すのがめんどくさいからできた風潮だと思うのです。
見て盗めは仕事の準備だったり次の仕事はコレだなと先読みしたりいろいろ。
— どないしたtak (@tak_hy1114) February 21, 2025
独り立ちする頃には本当に全部できる。
最初から教えると確かにできるかもだけど応用がきかない、なにあっても対応できない。
教えるほうも教わるほうも人間性が大切だと思う。あとは運。
技術者目線でいうと「教えたくない」という気持ちがベースにある。教えても個人レベルでは何も得しない。むしろ損。
— トトメス (@totomesu0330) February 21, 2025