人気ページ

スポンサードリンク

検索

109件のコメント

「息子に「目で盗め」と言わずに最初から丁寧に教えた知人の寿司職人、すると3年ほどで息子は寿司の大会に出場して……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTE4Njk4N

    安易に人に教えてもらった知識と、自分で辞書を引いて覚えた知識とでは、理解力に雲泥の差がつくよね、それと一緒では

  • 2 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY4MDAyM

    なおなでしこ寿司

  • 3 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:Mzc0ODQ0N

    息子なら散々見てるやん
    その上で丁寧に教えて貰ったんやろ
    両方やってるやん

  • 4 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDI1NDA5N

    否定も肯定もしにくいな…

    結局のところ「技術の継承」だけじゃなくてその先に「技術の考案」もあるわけで、目で見て盗めないようなのはその先の部分で躓くような気もする

  • 5 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NjY1MDE1N

    >>1
    それはただの思い込み
    そんな教え方している物の方が極少数だよ?
    多くの事はちゃんと1から教えている
    勉強にしてもスポーツにしても技術にしてもそう
    他人から教えてもらっても身に付かないなんてのはないんだよ
    一方的に「他人に教えてもらう」=「安易」=「頭に残らない」
    なんて条件をつけているに過ぎない

  • 6 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDIzMzA4N

    前に動画見たが 女でも寿司職人になれますみたいな内容だった
    しかし 寿司を握る瞬間に髪を耳に掻き分けて始めてた
    素手だったのでバッチぃと思った

  • 7 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDYxNTYxN

    これいつも思うけど同時進行でいいじゃんね
    ちゃんと教えてもらいつつ普段は目で見て盗む

  • 8 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NjQ4NDc3N

    昔の職人は無駄な時間を過ごしたってことか

  • 9 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY3MTc3M

    普通に「目で盗め」は、親方&技術者として自分が引退まで働ける期間を設けるためだよ
    技術を叩き込んで暖簾分けしたら、競うべきライバルになる訳だし、入って来る客が減り自分の店が経営難になるかもだし
    今、後継者が居ない飲食店でも工場でもそう言う事だよ

  • 10 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTAxNjU5N

    技術を一から教えろってことはマニュアル化しろってことでしょ
    みんなマニュアル人間は嫌いなんじゃなかったの?

  • 11 名前:  2025/02/22(土) ID:NTEwMjg0N

    パクツイwww

  • 12 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTU2ODMzM

    見るだけで出来れば苦労しないよ
    そこから試行錯誤で実践して覚えるのが大事
    質問すれば大体教えてくれるから見て覚えて感覚を掴むしかない

  • 13 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyMjU4M

    教えるのも技術と心構えがいるんだよね
    弟子になるヤツもピンキリだし、それがなくてめんどくさいから「目で盗め」って言うだけ
    ちゃんと教える方が効率がいいのは当たり前

  • 14 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDQ3ODIyO

    そら弟子なんて所詮赤の他人だし、懇切丁寧に教えて自分より上手になったら自分で自分の首を絞めるようなもんだろ
    弟子はあくまで自分の手足として優秀であってほしいだけで、すぐに一人前になられちゃ困るんだよ
    修行させてやるなんつってエサをぶら下げて、できるだけ安く永くコキ使う
    さすがに全くチャンスがないと弟子が寄り付かなくなるから、10年は下働き、それから出来るようになったら暖簾分け なんてとこだろ

  • 15 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkzMjE4N

    習得方法はなんでもいいから身につけたもん勝ち
    自分の後継者を育てるのに普通目で盗めは言わねえよ
    見て覚えて、なぜそうしたのか考える、そこが大事なんだろうね

  • 16 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY3NDc2O

    人は何でもできるわけじゃないから。
    言葉が匠なものはそれに頼り、技が匠なものはそれに頼る。
    技が匠なものが言葉も巧みであるとは限らない。
    なら、見て覚えてもらうのが合理的な職人が多くなっても如くはなし。

  • 17 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzA1M

    これは両方やるべきだと思う目で盗めって言って1年くらい放置しておいてその後一から教えた方が楽だからな教える側が最初から手間かけてなんでも教えられる暇がある職場なんてそうそうないだろ

  • 18 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NTI4N

    息子だから「教えたい人間」だからね。
    途中で嫌になって投げ出しそうでも、引き留めて教えたい。

    立ち位置が弟子とは全然違う。

  • 19 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkyMzA3O

    いやこれ息子じゃん……
    家業なら子供の頃から親の仕事見てただろうし手伝いで下働きみたいな事もしてたでしょ
    散々食べて味も分かるだろうし
    従業員と一緒にするなよ

  • 20 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDYwNzAwN

    『目で盗め』→『分かったつもりで実施する』→『根本的な所が分かって無くて大失敗』ってパターンもあるからな~
    料理とかみたいに、失敗による損失が小さなものは良いけど、他の技術職系だと、設備レベルで破壊して致命的なことになるケースもある
    あと、知り合いの和食系の人いわく「日本食の味付けは、基本、醤油・酒・みりんだけだから、教えたら簡単にできるから教えず、盗めと言ってるだけ」なんて言ってた
    まあ、味付け以外にも細かな技術は数多あるから、それだけじゃないんだろうけど、ちょっと納得した話でもあった

  • 21 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:ODEzNDA0O

    口で全部説明しながらやってみせる。
    で、やらせる。
    で、できない。失敗する。とっても恥ずかしい仕上がりになる(「これって、恥ずかしくない?え?ほんとに?」って10回くらい訊くんだよ)。
    で、なんでそうなったのか訊ねる。
    ナメて掛っていたのを自覚した様子であれば、もう一度同じように教える。自覚しないなら「ああ、私は教えるのがヘタみたいですね。時間を浪費しないようにあなたは誰か他の人に教わってください」と伝える。要は「俺に関わるな」ってことだけど。

  • 22 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyNDM4O

    身内と他人じゃ信用の差がまるで違うから裏切る可能性も低く、技術を教えやすい。
    本命の後継者には丁寧に教えて、他者にはまずは目で盗めと言って信用できる人材かを探るのがベターなんじゃないか?

  • 23 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDYwNzIyM

    技術というものを大事なものを簡単に渡せるか、という思いもあるし、鍛冶みたいに言語化が難しい技術もある。今なら温度管理も計測機器もあるから何とかなるけど。

  • 24 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjE5NjcyO

    独自技術を懇切丁寧にホイホイ他人に教えたらどうなるかに考えの及ばない承認欲求モンスターの多いこと多いことwww

  • 25 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkzMTUxN

    そもそも寿司職人は客に寿司を出すのが仕事であって弟子に握り方教えるのは本来仕事じゃないからな
    教えるのが仕事である教師みたいに丁寧に教えて貰えると思う事が間違い

  • 26 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    目で盗めとか頭悪すぎるしな
    まあ日本人の性格が悪いんだろうねw
    だから一人あたりGDP先進国最低なんだよw

  • 27 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    技術が盗まれるw
    じゃあ社員なんか雇うなよアホw

  • 28 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY3NDE3O

    専門学校で50人100人集めて年間の授業料100万円払って貰えるなら、いくらでも手取り足取り教えますよって話や
    授業料が払えんのなら、仕事ぶりを見て覚えろというだけや
    だが個人店なら授業料をもらっても忙しくて無理や
    だから目で盗めってことになるんや
    教えるのにも時間的コスト金銭的コストがかかるからな

  • 29 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkzMDk2M

    何か馬鹿湧いてるが、教えるのが目的の学校と、働いている所だと全然違うからなあ…
    昔のように仕事後の余裕あるなら、その時に指導も出来なくはないが、そうじゃなきゃ到底教えながらやったら間に合わないしな…

  • 30 名前:名無し 2025/02/22(土) ID:NDQzOTk5N

    昔の庶民は、仕事を教えると、商売敵が増えると教え無かった。
    侍は、道場や藩校を作って、武術と思想を伝えた。
    俺が溶接覚えた40年前、わざと教え無い奴がいたが、仕事を教えると仕事を取られると言っていた。
    職人、目で盗め、仕事を取られたく無い、職人の本音。

  • 31 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    なんか馬鹿が言ってるけど教えないでいつまでもぐだぐだやられる方が邪魔でしかないどんだけ効率悪いと思ってんだよ
    実際悪いからGDPに合わられてんだよ馬鹿がw

  • 32 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    無職のニートじじいが職人気取りとか笑わせるなよw

  • 33 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    ほんと老害ころせよ
    いつまで日本に迷惑かけんだよ

  • 34 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDY0MTU2O

    長い経験を積んだ本物の職人だと、
    もう口で教えられることに意味は無いとか本気で思ってるし、
    何からもっとも大切なことを学んだかと言えば、
    まともな職人ほど失敗した経験からだと考えるからな。
    しかも頭でわかってるだけでは意味ないしね。

    まぁ、失敗することを説明して、それで失敗しないようにやってみろと指導して効率よく失敗経験を積ませるのはありだろうけど、
    職人になる人で指導に向く人は居ないからな。

    そういや、ワールドトリガーでは理想的な教育者の育成論が描かれてて面白かったよなw

  • 35 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDY4MzM5N

    剣術で北辰一刀流が栄え他の道場が廃れたのと同じだよね
    教育が親切であるという事に何のデメリットもない
    現に先進国ほどわかり易い教育を施し優秀な人材を輩出している訳だ

  • 36 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTU2ODYxN

    90年代からPC関係の仕事していて、何人もの新人にPCの電源の入れ方から教えてきたけど
    手取り足取り丁寧に教えたところで余程のPC好きじゃなきゃ大して身にならないからな
    こっちも自分の仕事で忙しいし、新人3人目くらいからはもう必要最低限のことだけ教えて
    あとはチュートリアルを繰り返しやらせて
    「どうしてもわからなかったら聞きに来ていいよ」と言って放ったらかしてたわ
    結果、PC覚えさせるのは口で説明するよりも実際にチュートリアルでやらせた方が効率良かった

  • 37 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDExMTgwN

    今でもよくあることだが先輩社員は自分の仕事が忙しくて後輩の面倒見る余裕がない
    そこで上に向けてやってる感出すには責任を後輩側に全振りできる「目で盗め」
    そもそも「職人」は生来コミュニケーション能力に欠けた人が多いから
    自分の仕事を見せる対価にただ単純作業を押し付けてただけとも言える

  • 38 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjI2NDM2M

    別にどの立場でモノ言ってもいいんじゃない?
    結果さえ出れば何が正解とかないよ

    技術からちゃんと教えても本人があっさり辞めちゃうかもしれないし、
    アクシデントや病気で続けられなくなっても結果としては失敗だ

  • 39 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    新人に自分の仕事奪われるのが怖い底辺弱者じじいなんだろうな

  • 40 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTQ1NTM0O

    出力すること考えてない職人に言語化して教えろっていうのも無理な話なのと
    お互いの信頼性と共感性での感覚的なニュアンスが分かるようになるまで一緒に仕事しないとそもそも教えられないし
    信頼してない人間からはあまり身につかないっていうだけの話
    息子なら既に共感性が養われてるから吸収もしやすい
    肩書ある人間の話聞くのも肩書に信頼性を持ってるからだし

  • 41 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkzMDk2M

    何も知らないカスが湧いてるが、クソ忙しいスケジュールギリギリで教えてなんてやってたら間に合わないんだよなあ…(遅れたら当然クレーム&費用も掛かる)

  • 42 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDYwNzIyM

    日本人はごちゃごちゃ言わないで技術をよこせニダ!という5毛が湧いてますねえwww

  • 43 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:Nzc3MzIyN

    そもそも職人は普段の経営もしながらになるから教えている暇がない
    その前提が分かってないんだわ
    そりゃあ跡継ぎ息子相手なら時間が許す限り丁寧に教えるし、息子の方も親の背中見てるから足りないところは自分でやるさ
    少し前、寿司職人の専門学校とか話題になったけど、そりゃあ技術は付くだろうがネタの目利きも出来んわ基本的な衛生管理も理解せず化粧してるわで話題にも上がらなくなったじゃん?
    学科と実技ってのが職人の世界にも当たり前にあってな?
    ましてや食べ物扱うとなると、自分の舌もそうだが相手の舌も考えなきゃならんから、マニュアル化出来るものばかりではないよ
    それが出来るなら世の中にこんなに飲食店ないじゃん。再現出来ないから、食べに行くんだし

  • 44 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTEwMjkxO

    懇切丁寧に教えてさっさと独り立ちされると商売敵を増やすだけ
    だから長期隷属状態に置くために見て覚えろ
    昔の言葉でお礼奉公をしてから独り立ちそして親方の近くに店を構えないのが常識
    今では客のリスト持ち出し近隣に店を構えて客を奪うなんて礼儀知らずがいるから問題になる

  • 45 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    教える知能もねえごみじじいが湧いてるが今どき目で盗めなんてやってるアホ見たことねえしなw
    引きこもりの妄想ニートが発狂してるだけかw

  • 46 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    日本貶めようとする在日じじい祖国に帰れよw

  • 47 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    実際丁寧に教えたから優勝したんですよw
    自分の妄想垂れてないで馬鹿は現実みようねw

  • 48 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:ODcyMzA2N

    成り手がいくらでも生えてくる時代は見て盗めみたいな蠱毒型選抜の方が効率良かったんだろうな

  • 49 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTE3MjYyO

    なんだってそうだろ
    見て盗める覚えるなんて、相当の才能が無いと駄目だろ
    門前の小僧が全員お経を覚える訳が無い

  • 50 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDg1NjQwN

    ※48
    これしっくりくるな

  • 51 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjIzMzgwN

    職人が良い先生とは限らないってだけのことだろ
    一例だけで結論を出して恥ずかしくないのかってレベル

  • 52 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjI4MDQwO

    損得度外視で懇切丁寧に教えても、少なくとも3年間は成長し続けたってことでしょ。コレに経営や関係先との付き合いなんかも覚えるとなると、10年とは言わなくても、独立して商売が出来るようになるにはやっぱり相応の期間は必要って事なのでは?

  • 53 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY3MTk5N

    「目で盗め」と言うのは教える側に伝える能力がないに同意する。
    例えば塩、砂糖少々と言うが聞く側は何グラム(又は大匙いくら)か知りたい訳で伝える側もわかっていない。

  • 54 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    きっと昔のじじいはマニュアル書く知能すら無かったんだろうね
    文字すら書けなかったんだろう
    在日だから日本語使えなかったのか

  • 55 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjI4MTIzM

    寿司職人の弟子に必要なのは
    コンテストで優勝する握りの技術じゃなくて
    暖簾分けした自分の店を繁盛させる能力だろ。

  • 56 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDYwNzIyM

    御託はいいから早く技術をよこせニダ! パリパリ早く早く~! こういう奴ばかりだから日本から見放されたら韓国は衰退する。

  • 57 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDkyNDMyN

    目で盗めとしないと自分の地位が脅かされる
    これで先輩後輩の関係や年功序列を守ってきた

  • 58 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY2NzMzN

    日本人が在日を雇ってに丁寧に教えてもその在日は日本人に教えないって事がよくあったからね
    つまり目で盗めとか在日じじいが日本貶める言い訳でしかない

  • 59 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY4MjI0N

    失敗から得られる経験が得られないからなぁ
    大胆な創作せずにマシンの様に働くならそれでも良いのかもしれない

  • 60 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDIzMzQ0M

    幼少期から十数年「見て盗ませた」うえで、3年間技術指導をしたからでは?

  • 61 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTIwNDI5O

    自分は鮮魚小売で似た感じなんだけど。「しっかり見とけ」と言いつつ「危ないから後ろにいろ」で肝心の手元が全く見えないことばかりだった。

  • 62 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyMjYzM

    「教えたらこき使えなくなるやないかい!」

  • 63 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDg2NjAyM

    寿司を握るなんてのは寿司職人としての仕事のせいぜい5%だろ
    そこだけ教えてもらってそこだけ上手くなっても旨い寿司を握れるわけではない
    下準備や仕入れに仕込み、店内衛生の確保等々が仕事のほぼ全てで、握るのは最後の仕上げ程度のもんだ
    そういう仕事を間近で見ていて、すぐに握りを教えてくれなんて台詞は余程のバカじゃない限り言えないよ
    そんなこと最初に教えたって意味無いんだから

  • 64 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDYwNzIyM

    目で盗めとは技術の直接的な再現能力の事を言う。その能力が一番発達するのは10代前半まで。スポーツで大成した選手の大半が自分の兄弟が先にそのスポーツをやっている。その兄弟のプレーを見て幼いながらも脳内で再現して才能を開花させている。ある特殊な技術を要求される工場で大卒の息子が跡を継ぐと言ったら職人でもある父親が「遅すぎるわ!」と言ったそうな。

  • 65 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTE3MjEzN

    ボクシングや柔術が芸人や運動してない人でも強くなれるのは指導のメソッドが確立してるからじゃないの
    だから他の事でも当てはまるんじゃね

  • 66 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDU0Njg2M

    寿司屋って握る以外の仕事も多いからねぇ
    雇われ職人ならともかく店を切り盛りするなら寿司のことだけ考えていられない
    どういう職人に育てたいのかでもどう教えるかが変わるんでないの

  • 67 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTEwMjg5O

    息子だとそりゃ損得なしで教えるだろうし、そもそも息子に適性があったんじゃないの
    自分の仕事放り出してまで懇切丁寧に教えろってのは違うだろ

  • 68 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjE5NjcyO

    腐れ儒教大陸&半島人と末っ子は自分で考え試し作り出す者の努力に対する尊敬と感謝の念が抜け落ちてるから仕方ない
    これらが求めるものは他人の努力の結晶を掠め取って自分の手柄にする事だけ
    「覚えるの早いね~すごいね~」w

  • 69 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDMxMzYwO

    教える教わるどっちも人による
    親切丁寧に何度も何度も教えても覚えないのも居る見ただけで理解するのも居る、教える方も言語化が下手なのと上手いのが居る

    今回のは教える方も教わる方も才能あるから結果出ただけだろ、同じように教えても出来ないのは本当に出来ない逆もしかり言語化下手師匠だと停滞する[才能あれば応用力は付く]

  • 70 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTE4NjUzO

    人生のマニュアルくれよ

  • 71 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDYwNzIyM

    そうやって技術だけを教えて職人の心構えを教えられなかった料亭の息子が調理コンクールで日本一になった後にやらかした事件がありましたwww

  • 72 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjI0ODY3M

    第二次世界大戦後にプラチナ彫金技術が欧州で途絶え、日本にだけ残ったので日本語で書かれた本を翻訳して技術を習得した実話が有る。

  • 73 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyMjU1N

    昔技術職やってた頃は、自分が重要な所で時間かかってる間に誰か自分と同レベルの人が次の工程の準備だけでも済ませてくれないかな、面倒くさい所は誰かに丸投げしたいな、という気分で後輩に教えてた
    そこは雇われ技術者と自分が経営者でもある職人との違いだろうか

  • 74 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY4MDQ5N

    息子なら丁寧に教えて当然でしょ
    昔の職人だって身内にはちゃんと教えたよ
    ただ丁稚奉公の小僧なんかにはわざわざ教えないから、見て盗むしかなかったというだけ

  • 75 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyMzkyN

    一から十までに懇切丁寧になんて教えてられるかw
    そんな暇、こっちにだってねぇわ

    でも、目で盗め、とまでは言わんよ
    どんなのでも伸ばすのが指導役の役割でもあんだし

  • 76 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkzNDU4M

    跡継ぎに懇切丁寧に秘伝を教えるのは当然
    寿司屋の息子として生まれ育ったサラブレッドが大会で優勝するのも順当

    で、そんな特殊例1件をベースに寿司業界全体を批判するのは異常というかアホ
    大谷を基準に「なんでみんな二刀流やらないの?」って言ってるレベル

  • 77 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDc4NTc2N

    親子だからでしょ。可愛くないと教える意欲が失せるんだよ。可愛いと思えない相手に対しては、まず忍耐力が低下するのが人間というものだ。世襲が廃れない理由がここにある。

  • 78 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTE4MjA5M

    丁寧にってのがミソかな、受け手側も真摯に向き合わないと噛み合う事は無いからねこれは。
    でもさ、見て覚えるのは間違って覚えても誰も指摘してくれないから羨ましいよ
    余計事をしたって何度も殴られた。教えられてもいないのにちゃんと見てないお前が悪いって言われたもんだ
    じゃぁちゃんと教えろよってよく思ったもんだわ。

  • 79 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTE4MDQ1N

    >>26
    他所の先進国は教えることも見ることも許さないのが普通なのにな

  • 80 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDU5MTQ4N

    指導メソッドを確立させて職人育成を推進すべき分野って結構あるんじゃね?
    こういうのこそAIの出番では

  • 81 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY4MDQ3N

    自分はツイートを盗んでいて草。

  • 82 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:Njc2NTQ5N

    ものづくり職人的な話になるけど
    目で見て盗めは間違いではない
    ただ教えないのはダメ
    実際にやって見せて、やり方を説明して、それを試行錯誤させなければ技術はなかなか身につかない
    まあ、見るだけで盗めるだけの思考力が無ければ身につくのにあほほど時間がかかるだけのこと

  • 83 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkzNDc1O

    目で盗めは職人希望者多数でふるい落とす必要の有った時代の話
    一人前になったら競争相手になるんだからな

  • 84 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDM2ODA1M

    ホラレモンとかもそうだが、案外知られていないんだよな。
    目で盗め的な長い修業期間は、長期間の地道な職人生活に
    耐えられる継続力や忍耐力を試しているのと、
    言い方が悪いかもしれないがアスペみたいなのをふるいにかけてる側面があるのよ。
    外人の多くが脱落するのはこれ。
    基礎的な物を身につけたら後は自分でできると思い込んで辞めてしまうが、
    ほとんどはその後長続きしない。

  • 85 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDIzNDI1N

    客の面前でネタ切ったり寿司握ったりという職人の所作ひとつにも良し悪しがあるって事くらい理解できない奴は端から見込みが無いって事じゃないのかな。

  • 86 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDM2ODA1M

    意外と思うかもしれないが、フランスのレストランやホテル業界も
    新人の仕込みは目で盗め的なやり方をしている。
    日本特有の慣習という訳でもない。
    あちらのレストランは日本以上のブラック労働なので
    最初に我慢を仕込まないと長続きしない。

  • 87 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkyMjk0N

    10年も待ってられんニダ!はやく技術を盗むニダ!

  • 88 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NjQ4NDg3M

    成功例も失敗例も報告されているようだけど、方法としての成功・失敗と、方針としての成功・失敗は分けて考える必要があるとも思うけどね
    個人的には努力しても無駄という言い分はあまり好きじゃないけどね…まぁ現実が厳しいのは今更ではあるけどさ

  • 89 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NjQ4NDc3N

    教えてあげてもプログラム組めないお前らのような奴も沢山いるけどな
    結局は本人の努力次第だよ。指導はきっかけに過ぎない

  • 90 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjIyMDMyO

    目で盗んで布団職人を寿司職人に書き換えた、と

  • 91 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkyMzA4M

    盗用した文章をさらにコピペしてきただけの簡単なお仕事ですね

  • 92 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyMzYwM

    だけど丁寧に教えていると「もっと俺の好きなように握らせろ」と反発するんだろ?

  • 93 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTg0MzA4N

    そりゃ懇切丁寧に教えてやらせて褒めてやれば職人は7割くらいの増産品として育つだろうさ。
    だがそれは職人の世界からしたら迷惑千万フライス盤。
    職人の価値がデフレするからいけずしてゆっくり育てて後継者が必要になる頃に禅譲する様な形で下手に数を増やさない様にしてんだよ。
    我が子に一子相伝するなら丁寧に手解きして場数もこなさせて考えるべき点やコツも自分のノウハウを全部教え込めば、よほど低脳でない限り10割近く受け継げるだろう。
    あとは若いうちにノウハウが有るんだから創意工夫と場数を重ねれば…ね。
    昔の家の稼業と他所から来た弟子との間にも差はあった。それだよ。

  • 94 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NzQ4MDIwM

    そもそもはこういうシステムって
    職人を育てるために雇ってるわけじゃなくて
    職人になって将来は独り立ちしたい奴が下働きさせてもらって
    自分で覚えるってのが始まりなんでしょ 目的が違うよ
    漫画家のアシスタントみたいなもんや

    自分とこで職人として使いたいしいずれは後継としたいのならそりゃ懇切丁寧に教えるほうが良いにきまっとる

  • 95 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY3NDE1N

    教えることが出来るものはさっさと教えて教えることができないものに集中すべき

  • 96 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:Nzc3OTE1M

    息子だから、門前の小僧習わぬ経を読む、って部分は大きいと思う
    そもそも目で見て盗めってのは、仕事中だからいちいち説明する暇は無いって面も有るし
    大体職人仕事すらした事の無い輩が実際の状況も分かりもしないで、とにかく昔の事は纏めて批判しとけば良い位の感覚で噛み付いてるんだから
    批判自体がくだらない

  • 97 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NjY0NjIyM

    人により蹴りw
    最初っから教え方が間違っている奴に教わると
    左翼のように間違った事をずっと延々と正しいと信じ込んだまま
    一生を無駄にする

  • 98 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkyMjk0N

    Xの元の投稿にコミュノがついてるやん

    >こちらのポストの盗用です
    >このアカウントは過去のバズったポストを盗んで
    >インプレッションを稼ぎ収入を得るという
    >悪質な行為を繰り返している事に注意が必要です

    釣られた皆さん、ご苦労様w

  • 99 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:Nzc4OTgyN

    たまたま、息子が優秀だったのだ。主体性のない凡人にいくら丁寧に教えても大会で優勝するまでにはならない。優勝というのは、選ばれた人々の特権である。
    「目で盗め」と云うのは、教えなくても出来るだけの能力、主体性があるかどうかを見極める手段である。「コイツはいける」、選ばれた人に丁寧に教えれば鬼に金棒である。逆に返事ばかりでやる気が無い人物に丁寧に教えても凡人以上にはならないから優勝は無理筋、それどころか大会に出場しようという動機すらも持たない。

  • 100 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDE3NzEzO

    背景情報が付いちゃったけどいいのか?

  • 101 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDkxMzYyO

     マジレスするとそれ。普通自分がみて学んで10年かかったのを3年で教えるわけねえだろ。追いこされるやん。ということ。

  • 102 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTAxNjkyN

    手取り足取り教える=自分の仕事はできない

    教えることだけが仕事ならその方がいい
    その間収入がなくなるから、普通の職人はそれに耐えられないだけ

  • 103 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDkzNzk0M

    というか
    >10年とかの経験者をぶち抜いて3年くらいで優勝
    ってどいう大会なん?20年とか30年の経験者は?

  • 104 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY3MDM5N

    パクリツイートって事は、「見て盗め」を実践してるんじゃん

  • 105 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDU5NzU0N

    寿司の大会wwwwww

  • 106 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDkzOTIxM

    パクツイだし、元も信憑性の欠片もない伝聞
    ありもしない「昭和」を叩いて悦に浸るマス力キストーリーって感じだな

  • 107 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjIyMzkyN

    発達の我儘
    1人で2人月分の作業する羽目になった恨み忘れねーから

  • 108 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDExMTM3M

    天界のパパに文句言ってんですか?

  • 109 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTQxODA1N

    そもそも料理人なんてのは、どうしようもない
    中卒で、素行の悪い人らで、中国共産党みたいな
    やり方じゃないと、まとめられないような人らだったからでしょ。
    まぁ、なり手も少ない、時代も変わったという事かな。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク