人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

日本市場で不義理を働きまくった外資系サイト、日本側から既に最後通告を食らっていたと判明

1:名無しさん


宿泊予約アゴダへ3月に改善要請 観光庁、部屋確保されないトラブルなくならず処分発展も

観光庁がオンライン宿泊予約サイト「Agoda(アゴダ)」を運営する日本法人に対し、「予約した部屋が確保されていない」など旅行客とのトラブルが頻発しているとして3月に業務改善を要請していたことが23日分かった。アゴダは4月に観光庁に対策を示したが、6月以降もトラブルはなくなっていない。このまま抜本的な改善が見られなければ行政処分に発展する可能性もある。

大手ホテルなどによると、宿泊料金を支払って予約したインバウンド(訪日客)などがホテルや旅館に着いて初めて部屋が確保されていないことに気付くトラブルが多い。ほかには予約日や部屋のタイプなどの宿泊情報がホテルが販売したものと異なっているといったケースが判明している。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250623-NTXJDOJIO5NBBK7ESSM7YMT2T4/

 

続きを読む

59件のコメント

道路拡幅するから土地売ってという市からの求め、「ゴネればゴネる程高く買ってくれる」と知人の法曹に吹き込まれた地権者が……

1:名無しさん


 

続きを読む

101件のコメント

日本の生産性の低さを生産性の高いドイツと比較した某番組、「日本みたいに出勤してから新聞読んだりお茶したりということがないから…」って説明して……

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

有給取得率100%を求人で謳った電工会社の社長、「有給を年間20日、使おうとする人どう思います?」とSNSで訴えて……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

映画館で無料でポップコーンを食べることができる手法が公開、あまりの内容に精神的ダメージを受ける人間が続出

1:名無しさん




食べ残し持ち帰り促進ガイドライン

本ガイドラインは、令和5年 12 月に政府が取りまとめた「食品ロス削減目標達成に向けた施策パッケージ」(以下単に「施策パッケージ」という。)に即して、食品ロスの削減の取組として、事業者が消費者による食べ残し持ち帰りについて合意する際に、民事上及び食品衛生法(昭和 22 年法律第 233 号)等の行政法規上留意すべき事項を整理の上、事業者としてあらかじめ対応しておくべき事項を整理すると共に、食べ残し持ち帰りの申出を行う消費者に求められる行動について整理することで、食べ残し持ち帰りに当たっての法的及び衛生的なリスクの低減を図り、食べ残し持ち帰りに係る事業者及び消費者双方の意識の変化や行動変容を推進し、食べ残し持ち帰りが双方協力の下で促進されることを目的とするものである。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/conference/assets/consumer_education_cms201_241225_02.pdf

 

続きを読む

15件のコメント

フジテレビのエリート社員、知人やタレントに金を借りまくってオンカジに全額投入した結果……

1:名無しさん


タレントから借金の情報も オンラインカジノ逮捕のフジテレビ社員、自身を「ギャンブル依存症」

 オンラインカジノを常習的に利用したとして、警視庁は23日、常習賭博の疑いでフジテレビのバラエティ制作部企画担当部長でプロデューサーを務める鈴木善貴容疑者(44=東京都品川区)を逮捕した。

 警視庁によると、3月末~5月中旬に約1億7000万円を賭けたとみている。利用が発覚し同局から懲戒処分を受けた後も繰り返し、自身を「ギャンブル依存症と認識している」と話している。

 逮捕容疑は昨年9月22日~今年5月13日ごろ、国内からカジノサイトに接続し、バカラやビデオスロットなどの賭博を繰り返した疑い。

 この間の入金は約1億円で、収支は2400万円のマイナスという。

 同局は「社員が逮捕されたことを重く受け止めている。今後も警察の捜査に全面的に協力するとともに、再発防止に向け取り組む」とのコメントを出した。同局は11日、山本賢太アナウンサー(27)が過去にオンラインカジノを利用していたと発表していた。

 鈴木容疑者は同局系「ぽかぽか」(月~金曜午前11時50分)など、これまで多くの人気バラエティーを担当してきた。

 放送関係者によると、仕事にはまじめに臨んでいる社員だったという。大物タレントからもかわいがられるタイプだったというが、周囲の関係者やタレントから借金をしていたという情報もある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/014e758328a761a1b37091d6c037a96fc03ae9e9

 

続きを読む

39件のコメント

破綻必至と思われた札幌ドームが「奇跡のV字回復」を遂げた模様、株主総会で新社長が高らかに報告……

1:名無しさん

「札幌ドーム」2024年度収支は4300万円の黒字【過去最大の大赤字からV字回復】「新モード」導入、開催費補助によるイベント増、ネーミングライツなど奏功…新社長にJTB出身の阿部氏

 「大和ハウスプレミストドーム」の運営会社「札幌ドーム」の株主総会が開かれ、2024年度収支が約4300万円の黒字となったことが正式に発表されました。

 「ファイターズの本拠地移転に伴う約6億5000万円の過去最大の大赤字から、黒字に転じた札幌ドーム。まもなく株主総会が始まります」(関根弘貴記者)

 株主総会では、最終的なもうけを示す純損益が約4300万円の黒字になったことが報告されました。

 観客数を通常の半分にする「新モード」の導入のほか、eスポーツの世界大会など北海道札幌市の開催費補助に伴うイベント数の増加や命名権の売却で、V字回復しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e9cae6a1bf5641408767a41bcf4d072792778ba

 

続きを読む

22件のコメント

人気菓子の伝統的キャラクターが「いつの間にか引退していた事実」に衝撃を受ける人が続出、そういえば居なくなってたな……

1:名無しさん




亀田製菓のロングセラー米菓「ぽたぽた焼」のパッケージのおばあちゃんのイラストが、人気絵本作家、ヨシタケシンスケさんのものに変更される。8月上旬から順次切り替えを進めており、変更は昭和61年の発売開始から初めて。

ヨシタケさんは平成25年のデビュー作「りんごかもしれない」で、産経児童出版文化賞美術賞を受賞。その後も「このあと どうしちゃおう」「おしっこちょっぴりもれたろう」などの人気作を刊行している。同社の広報担当者は起用の理由を「子供だけでなく大人にも人気の作家。親子に愛されるお菓子にふさわしいと考えた」と説明する。

https://www.sankei.com/article/20230808-HLGK4VXUAJABNFX7K7JMOT3QRM/

 

続きを読む

24件のコメント

無駄削減のために排水ポンプを停止した「中野サンプラザ」、そのまま3年間も放置されてしまった結果……

1:名無しさん




 ミュージシャンやアイドルなどのコンサート会場として長年、愛されてきた東京都中野区の「中野サンプラザ」。中野区のシンボル的な存在だったが、老朽化が進んだこともあり、2023年7月に閉館。その後は収容人数7000人の多目的ホールとオフィスや住宅を軸とした超高層ビルを建設する計画が進んでいた。

 そんな中野サンプラザの再開発計画が事実上、頓挫したのは今年3月のこと。当初の事業費は1810億円の見込みだったが、工事費の高騰によって事業費は増加。最終的に当初見込みの2倍近い3500億円あまりに膨らむ恐れが出てきたため、中野区と野村不動産を代表とするグループは見直しの協議を進めていた。

 ところが、野村不動産が提示した見直し案は当初案とは大きく変更されており、この見直し案を採用すれば、入札に参加した他の事業者との公平性が担保できなくなる──。そう判断した中野区は、今回の枠組みでの再開発を断念する方針を固めた。

 再開発の中止を受けて中野サンプラザの再活用を求める声も挙がっていたようだが、2023年7月の閉館以降、敷地から湧く地下水をくみ出すためのポンプは止められており、建物の中は湿気でカビだらけになっているという。そのため、修繕による再活用は現実的ではない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c60cc6cb060dc095b2a204e444f7da87f36fade3?page=1

 

続きを読む

104件のコメント

「女性の考えるシステム」は男性と違って上下関係を作らない!とあっち系が主張、男性型と違ってフィードバックが機能する

1:名無しさん




・参考:上記の女性型システムは「トップダウン型」にも「ボトムアップ型」にも該当しない

ビジネスにおけるマネジメントスタイルは、組織運営の方向性や社員の働き方に大きな影響を与えます。特に「トップダウン型」と「ボトムアップ型」は対照的な手法として知られており、それぞれに明確な特徴と利点・課題があります。

トップダウン型は、経営陣や上層部がビジョンや戦略、方針を明確に打ち出し、それに従って現場が動くスタイルです。企業全体の統一感を出しやすく、迅速な意思決定や大規模な変革が必要な場面では特に有効です。ただし、現場の意見が反映されにくく、現実との乖離が起こるリスクもあります。

これに対して、ボトムアップ型は現場の従業員や中間管理職が意見やアイデアを積極的に出し、それを上層部が吸い上げて検討・承認するスタイルです。この方法では、実際の業務に即した施策が立てやすく、現場の状況に柔軟に対応できます。また、メンバーの意見が反映されるため、主体性が育ち、モチベーションやエンゲージメントの向上が期待できます。

ただし、ボトムアップ型にはデメリットもあります。意思決定までに時間がかかる、意見がまとまらず方向性がぶれやすいといった点があり、統率やスピードが求められる局面では課題になることもあります。

https://coached.jp/column/topdown-bottomup

 

続きを読む

19件のコメント

「シール剥がしありますか?」と建物清掃担当、何に使うのか聞いたら「送水口にいたずらか何かで黄色いシールが貼られてたので」と答えて……

1:名無しさん




・大阪市の場合

第2 送水口◆
送水口は、令第29条第2項第3号並びに規則第31条第1号、第3号(ねじ式の結合金具に係る部分を除く。)、第4号及び第4号の2の規定によるほか、次による。
1 設置場所
設置場所は、閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準(第5.1.(1)及び(2))を準用するほか、双口形の送水口を1のホース接続口とみなして、立管の数以上の数を設けること。なお、送水口を2以上設ける場合で消防隊が有効に消火活動を行うことができると考えられるときは、分散配置とすること
2 バルブ類
送水口の直近に止水弁及び逆止弁を設けるものとし、閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準(第5.2)を準用するほか、次によること
(1) 配管を専用としたものについては、止水弁を設けないことができる。
(2) 第3.3のただし書により配管の充水のための措置をしないもの(以下「乾式配管」という。)にあっては、逆止弁を設けないことができる。
3 表示
(1) 規則第31条第5号ロに規定する設計送水圧力が1メガパスカルを超える場合に使用することができる配管を設けるときは、送水口の直近の見やすい箇所に、一辺5センチメートル以上の四角形の黄色の反射板を設けること(図5-3-1)

https://www.city.osaka.lg.jp/shobo/cmsfiles/contents/0000350/350878/5-3rennsou.pdf

 

続きを読む

27件のコメント

某M◯crosoftで働く友人が「最近Z世代の部下をクビにした」、その理由が「ランチブレイク中に仕事はしたくない」というもので……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

UNIQLOの店舗受取システムが無人化、すると利用客が「まるでSF映画みたいな光景」を目の当たりに……

1:名無しさん




『サブスタンス』は、2024年のSFホラースリラー映画である。コラリー・ファルジャが監督、脚本、編集、製作を手掛けた。年齢を理由に仕事を失った、かつて一世を風靡したスターをデミ・ムーアが演じ、クローン技術に手を出した彼女が、美と若さに固執して破滅してゆく様を描く。R15+指定、上映時間142分。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

『8番出口』は、インディーゲームクリエイターKOTAKE CREATEにより開発されたウォーキングシミュレーターゲームソフト。

https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E7%95%AA%E5%87%BA%E5%8F%A3

 

続きを読む

28件のコメント

レストランでカラスミパスタを注文したら「本日、カラスミが品切れでして・・・カラスミ抜きでもよろしいですか?」、「カラスミの代わりにタラコとか違う具になるとか?」と聞くと……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

「アメリカのスーパーはこんなの売って大丈夫なのか?」と困惑する人が続出、あっち系の人が米輸出を批判しようとするも……

1:名無しさん




コメの価格高騰が続く中、5キロあたり2000円前後の備蓄米の販売に注目が集まっています。

一方、“日本のコメが2000円台で売られている”とSNSで投稿されていたのがアメリカです。

なぜ、海外で日本のコメが安いのか?

さらに、日本では大幅に値引きしていると表示し、“安いコメ”を買えるとうたう不審なサイトも…

“安いコメ”について調べました。

アメリカ 本当にコメは安い?

実際にアメリカで日本のコメは安いのか。

最初に調査したのはロサンゼルスです。アメリカ西部カリフォルニア州のロサンゼルス都市圏には、都市別で世界で最も多い6万3000人余りの在留邦人が暮らしています。

日系スーパーマーケットを複数回り、それぞれで最も安く売られていた日本産のコメの価格を調べました。購入したコメは3種類。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250531/k10014820331000.html

 

続きを読む

18件のコメント

貴重なバーガー自販機がとんでもない姿に変貌、「通常の使用ではこうはなりません」と所有者が激怒している模様

1:名無しさん




那珂川町の田園地帯にある話題のスポットに行ってきました。

那珂川町(旧小川町)にある「なかよし自販機コーナー」です。

ドリンクコーナーは、普段街で見かける飲み物のほか、餃子サイダーなど少し変わった商品が販売されている自販機があります。

ガムやお菓子の自販機も。

ガムの自動販売機は初めて見ました。

お米やかき氷の自販機も設置。

2024年11月中旬時点で、かき氷は販売中でしたが、お米の在庫はありませんでした。

懐かしのボードゲームも一部稼働中です。

奥にもゲームコーナーがありました。

わた菓子自動販売機は週末のみの稼働だそうです。

道路から見て右手の自販機コーナーには、うどん・そば・ラーメンやスナック類の自動販売機が並んでいました。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/492fe263891588983aa4be6344a84df796aba18f

 

続きを読む

25件のコメント

新車の電チャリで「ギアが下がらない」ってトラブル、根本的な設計ミスだったので販売元に問い合わせたら……

1:名無しさん




株式会社ライスカレー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大久保 遼、証券コード:195A)の連結子会社で、日本発の電動アシスト自転車ブランド「MOVE.eBike」を展開するMOVE株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役:冨田 大揮 )は、2025年3月31日(月)東京・恵比寿にブランド初の店舗となる「MOVE.TOKYO」をオープンいたします。

「MOVE.TOKYO」は感動と革新をストアコンセプトに、各機種の試乗体験やメンテナンス・コラボ商品の展示・販売など、MOVEと共に過ごす新しいライフスタイルをお客さまにご提案いたします。 店内はブランドコンセプトであるスタイリッシュさを再現したシンプルながらも洗練された空間となっており、試乗体験やアクセサリー選びをより快適に楽しんでいただけます。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000019306.html

 

続きを読む

44件のコメント

本社と工場の打ち合わせで「あの、私本社配属なんですけど」と言い出した女性社員、「え?」と工場側が聞き返すと……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

換気のために換気扇を使用した戸建て住民、隣人からやばすぎる手紙を受け取ってしまい……

1:名無しさん




換気扇やめて下さい

台所は窓を開けて換気して下さい

人の迷惑考えて下さい

どんな臭いかわかりますか?

 

続きを読む

7件のコメント

結露に苦しむ大衆食堂を見た某日本企業の社員、断熱材ノウハウを活かして超低コスト製品を開発した結果……

1:名無しさん

 



1986年当時から大衆食堂やラーメン屋のテーブルの上には、冷水のピッチャーが置かれていることが多かったという。ただ、この頃主流だったのはプラスチック製やガラス製のピッチャーで、結露でテーブルがひどく濡れてしまうのが当たり前だった。

すると、社員のひとりから

「これ、ウチの技術でなんとかならないか?」

という声が上がったのだという。

社長が明かした開発秘話
「1918年から魔法瓶商品の開発に取り組んできた当社は、保冷・保温のノウハウを多く持っています。温度をキープできるのは、内びんと外びんの間に真空層を設ける魔法瓶だけではありません。

真空層を設ける代わりに『発泡ウレタン』を断熱材として使用する方法もあるんです。当時は空前のレジャーブームで、断熱材で保冷機能を高めた当社のジャグがかなり売れていました。クールピッチャーも、このジャグで培った断熱材の技術が使われています」

保冷力は魔法瓶のほうが高いというが、これはあえての選択だったという。

「当社の社長である市川によれば、この頃、ガラスの魔法瓶は旅館などに置かれていたものの、主に温かい飲み物を保温する目的で使われるケースが多かったようです。また、魔法瓶だと価格がどうしても高くなってしまいます。できるだけコストをかけず、冷たい飲み物を提供したい飲食店としては、断熱材を使った商品のほうにニーズがあると判断したとのことです」

https://news.livedoor.com/article/detail/28999967/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク