実家で姉が「あの店で買う鶏肉が5回に1回は消しゴムの味がする」ってめっちゃ言うから消しゴム食べた事ないからわからんて返したら
— 社畜のごぼう@野生の管理栄養士 (@syatikunogobou) May 25, 2025
「昔アンタのゴハンに悪戯で消しゴム入れたのにアンタ気づかず食べてたからなぁ…そりゃ気づかないよねぇ…」という衝撃の事実を伝えられました。
実家で姉が「あの店で買う鶏肉が5回に1回は消しゴムの味がする」ってめっちゃ言うから消しゴム食べた事ないからわからんて返したら
— 社畜のごぼう@野生の管理栄養士 (@syatikunogobou) May 25, 2025
「昔アンタのゴハンに悪戯で消しゴム入れたのにアンタ気づかず食べてたからなぁ…そりゃ気づかないよねぇ…」という衝撃の事実を伝えられました。
メルカリに戦艦”こんごう”(防衛省連合艦隊旗艦)の操舵機売ってるwww pic.twitter.com/vPW6bkcd4r
— 大和甲型 (@kougata_arsenal) May 25, 2025
防衛省 戦艦こんごう旗艦 操舵機 2008年 平成20年 譲渡品
¥170,000
(税込) 送料込み
~商品説明~
2008年(平成20年)に譲渡された物です。
コレクターを介して入手した物となります。
実際に取り付けられて使用していた物かと思います。
多少の傷などがあります。
恐らく機密事項のため、調べても船内の画像が出てきませんでした。
直径:86cm
厚さ:6cm
重量:14.8kg
本体は金属製ですが、磁石はくっつかないので鉄ではないようです。
取っ手部分は取り外し可能で、木製のようです。
インテリアやお土産物として売っているようなそれとは全く違います。
譲渡書(画像3参照)もありますが、入手した時から画像のような状態でした。
個人を特定できるような部分は修正テープではなく、カッターのような物で表面を切り取らてているようです。
本体にラベルシールが貼られています。 「2008年」のシールは剥がれかけています。
画像2は海上自衛隊ホームページからの引用で、同型の護衛艦です。
~注意事項~
ダメージ等がある場合はわかる範囲でお伝えいたしますが、気付かなかった点はご容赦願います。
古い物ですので、完品をお求めの方はご遠慮願います。
軍艦
操舵輪
船舵
金剛
連合艦隊司令官旗艦
舵輪 173 護衛艦
水上艦艇 海上自衛隊
分類···海上自衛隊
https://jp.mercari.com/item/m45065081119
【注意喚起】
— ShingoOta 太田信吾 (@shingo_ota) May 23, 2025
パリのシャルル・ド・ゴール空港のエールフランスカウンターでクレジットカードを一瞬の隙に別人名義のカードにすり替えられ、約40万円の決済をされる詐欺被害に遭いました。カード会社曰く同様の手口が多発しているそうです。経緯を記載しておきます。すぐにパリに戻るので、捕獲します pic.twitter.com/PIvH6xipVU
楽天カードでは、お客様により安心・安全にご利用いただくため、様々なセキュリティの取り組みを行っています。
お客様の被害を未然に防ぐため、実際にあったトラブル事例を掲載しておりますので、是非ご一読ください。
海外でカードのすり替えによる詐欺被害が多発しています!
海外渡航先の空港で「日本の知人に公衆電話より電話をかけたいが、クレジットカードを所持していないため、現金で支払うのでカードで代わりに電話をかけさせて欲しい。」と見知らぬ男性に頼まれた。(※1)
カードの暗証番号は隠して入力したものの、その男性が途中で電話機からカードを抜いたときがあった。その後すぐにカードは返してもらい、その男性とは別れたが、翌日カードを確認すると他人名義の同じカードであることに気付いた。また、カードの利用明細を確認すると、限度額まで利用されていた。
というトラブルが発生しております。特に、スイスのチューリッヒ空港で邦人を狙ったクレジットカード詐欺が多発しておりますので、十分ご注意ください。(※2)
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20190227/
職場の若い子の会話
— 忍田です プロフ画像逐次変更予定。何がいいかなあ… (@QRZ3ZgpVmL9336) May 24, 2025
『金使いすぎて料金払えないからカード会社の電話催促無視したわww』
『あれ6回までなら出なくて大丈夫らしいよ』
ほほえましい。ここで一句
大丈夫
じゃないよと言うのは
老害か?
39歳、貯金200万円。身内が全員死去しており、遺産はありません。今後どう生きていくかの不安が強くあります
◆中古マンション購入、どういうマネープランなら可能ですか?
今回のご相談者は39歳、1人暮らしの女性会社員の方。身内が全員亡くなってしまい、将来に強く不安を感じているとのこと。
▼相談者
えりさん(仮名)
女性/会社員/39歳
東京都/借家
▼家族構成
1人暮らし
▼相談内容
身内が全員死去しており、遺産はありません。父親に借金があったため、相続放棄済みです。
実家が賃貸であったため、新たに賃貸契約をして1人暮らしを始めますが、この賃料(6万円)を払うならば、中古住宅を購入しローン返済をしたほうがよいか悩んでいます。
現在の勤務先は60歳定年で、65歳まで雇用可能。
現在iDeCoに毎月1万円。それ以外は残った分を貯金に回しており、余裕そうならNISAも開始予定です。生命保険は生前給付のみで、入院と手術時に支払われ死亡保障はないです。
本当に1人になったため、今後どう生きていくかの不安が強くあります。何とぞよろしくお願い申し上げます。
全文はこちら
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/c022f7f5ba285cd1c03ab02614cf7f681df43a85
#プレバン
— ヒロ (@justis10) May 24, 2025
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
キタぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ‼️
25000円のガムぇ😱 pic.twitter.com/S8QW2EKmEj
SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT]スーパーロボット大戦OG アストラナガン【プレミアムバンダイ限定】
『スーパーロボット大戦OG』シリーズより、アストラナガンをSMPで立体化。各種武装・エフェクトパーツが付属するだけでなく、ガン・ファミリアは収納状態と展開状態をそれぞれ再現可能です。また、大ボリュームの「Z・O・ソード」も付属。さらに、別売りのプレミアムバンダイ限定「R-GUNリヴァーレ&ビルトシュバイン」と同時購入することで、河野さち子氏描き下ろしの「イングラム・プリスケン カットインアクリルスタンド」が付属します。
SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT]スーパーロボット大戦OG アストラナガン【プレミアムバンダイ限定】
セット内容:組み立て式プラキット 一式、取扱説明書、ガム(ソーダ味)1個
素材:本体…ABS・MABS
サイズ:H約283mm×W約190mm、H約315mm×W約255mm (ウィング含む)、H約400mm×W約465mm (ウィング用エフェクトパーツ含む)
販売元:バンダイ キャンディ事業部
https://news.yahoo.co.jp/articles/d39592a8e7e156b36b3d54b8953c51f23300c020
その人の人間性は飲食店の店員に対する態度で分かる、という見方がある。これは有名でみんな知っている。他方で、あまり知られていないのは、飲食店の店員や警備員の人間性を知りたければ、ウーバーイーツの配達員に対する彼らの態度を観察するとよい。大抵、荒っぽいよ。偉そうだよ。客に対する態度
— キジバト(鳩通信班) (@kijibato_hato) May 24, 2025
コロナ渦でこそ安定的に、1時間あたり1500円前後、月20万円ほどの収入を稼ぐことができた。けれどその後は、右肩下がりの綺麗なチャートを刻んだ。2024年度の僕の年間平均時給は、800円に届くか届かないか……。ここ最近の閑散期は1件も注文が来ない、時給換算0円のボランティアタイムも当たり前になった。
最低賃金以下で稼働していると、なんと言うか、ほんの少しだけバカバカしい気持ちも生まれてくる。
数年前までスキマバイトの王者だったウーバーイーツ。近年は出前館やタイミーなど、数あるスポットワークの1つとして認識されている。
特にタイミーはウーバーや出前館などのギグワークと異なり、時給が保障されている。タイミーには毎日大量の求人が掲載されており、働き口に困る心配もない。お金のことだけを考えるのであれば、ウーバーよりもタイミーで働いたほうが合理的だろう。
全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/364684
あれは誰の文章だったかなぁ、戦中の集団疎開は都会暮らしの者共にとっては屈辱以外の何物でもなかった、というのを読んだ記憶がある。普段から下に見ていた田舎者に疎まれながら食料を恵んで貰わねばならなかった経験が、戦後致命的に都会と田舎を断絶した、というの。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) May 25, 2025
日本の都市部では自営業者の世帯を中心に労働力の中心となるべき成人男性が戦地に赴いている間、子供は重要な労働力として家計の助けとなっている世帯も多く、疎開させたくても出来ない家庭があった。集団疎開に際しては保護者から疎開免除の嘆願書が提出された例も存在している。
1944年、連合国軍による本土空襲が始まった(北九州の八幡空襲)直後、1944年8月4日、東京都から学童疎開第一陣が出発し、7月の緊急閣議で急遽疎開決定した沖縄県の学童は8月中旬、大阪市からは8月末に移動を始めた。以上の地域以外にも、横浜市、川崎市、名古屋市、尼崎市、神戸市と今の北九州市(当時は門司、小倉、戸畑、若松、八幡の各市)から周辺県への疎開が9月末までに集中的に行われた。疎開児童総数は40万人以上だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%8E%E9%96%8B
お菓子のブラックサンダー。
— ひきこうもり (@Hikikomori_) May 24, 2025
工場を増設して生産量が2倍になって、海外への輸出を考えているらしい。
「チョコレートだけでなく、中身にクッキーとビスケットが入ってるからヘルシー食品」
と海外で思われてるそうで、カロリーゼロ理論で生きてる人たち実在したんだ
中長期的な事業成長へ向け河合氏は、「売上高で300億円規模を目標にしている。これから国内は人口減少の影響が見込まれるものの、当社らしい提案で市場拡大を図っていく」とする。定番シリーズの強化、育成を図るとともに、30周年にちなんで今年のバレンタイン商品として開発したプレミアム商品「生ブラックサンダー 至高の三重奏」や「紅白いちごサンダー」のように、これまで培ってきた技術を生かした付加価値品の提案を行う。
また、海外事業にも力を注ぐ。現在、売上高のうち海外売上比率は約4%にとどまる。これを早期に1割まで高める考えだ。「まずはアジアで拡販をめざす」。
この布石として、2017年にはシンガポールの製菓大手デルフィ社との合弁会社を現地に設立した。現在はデルフィ社がインドネシアに所有する工場で生産した製品をマレーシアやブルネイ等へ輸出している。将来的にはハラル認証を取得し、イスラム圏での販売を見据える。
全文はこちら
https://www.ssnp.co.jp/snack/605283/
日本旅行へ行ってきたアメリカ人の友達が「思ったほどサムライキャッスルが無かったよ」って言うから「おまえらが焼いちゃったからな」って言っといた。
— すけちゃん (@AgingAnarchist) May 25, 2025
朝、立てないほどの腹痛で、人生初の救急車inドイツ。ドイツの病院食は在独日本人の義務ツイートだと思うので夕ご飯のお写真をみなさんどうぞ、、😗 pic.twitter.com/rO6EUA0mPm
— リンガ🇩🇪👼👼🌈🎀1y9m&34w🥚 (@mi84195644) May 19, 2025
・参考:他の人の体験談
ドイツの入院食ってどんなだろう〜と少し楽しみにしていたところ、私の4か月前に男の子を産んだ友人がSNSにアップしていた写真をみてびっくりした。
えっ。
黒パンに、スライスチーズ二枚とトマトがひとつ。
ある意味絵になる色合いとシンプルさだが、これが産後の体に必要な食事とは思えない。いや、めちゃくちゃ元気な時でもこれは心が寂しくなる。パン好きのドイツ人の友人でも「早く家に帰りたい」と思ったそうだ。
もしかしたら彼女の病院が極端にさみしかったのでは?と願いつつ、あまり期待はせずに入院したが、出された朝ごはんは
やっぱり悲しかった。
いや、出されたものは食べますよ。食べますけど……やっぱり悲しい。
幸い3食全てがかなしい食事ではなく、お昼ご飯はちゃんと温かい食事を出してくれたのはありがたかった。
全文はこちら
https://dailyportalz.jp/kiji/childbirth-in-Germany/page/2
『イルカショーは可哀想!』と騒ぎ立て中止させ廃園に追い込んだ挙句、日本への輸送計画も捕鯨してるからとかいう意味わからん理由で反対して潰し、結果シャチたちは転移先もなく汚染された劣悪な環境の狭苦しいプールに孤独に置き去りと。
— サイド3の大蟷螂 (@saido3_kamakiri) May 21, 2025
なるほど、実に動物愛護的だのぅ…https://t.co/9wfCs6hsiN
日本への移送は却下、他の引き取り先も見つからず
当初、2頭のシャチは、日本の神戸市にある神戸須磨シーワールドが引き取る予定で調整が進められていた。
だがクジラの保護団体らが日本への移送を強く反対し、署名運動などを実施。その結果、フランス政府は日本に譲渡しない決定を下した。
彼らはその理由として、日本がいまだに捕鯨を行っていること、動物の保護に関する法律の整備が遅れていることなどを挙げた。
それでは、シャチたちはどこへ行くのが望ましいのか?日本の次に候補となったスペインのテネリフェ島にあるロロ・パルケ海洋公園だった。
だがこちらは、スペイン政府が施設の収容能力不足を理由に受け入れを拒否した。
https://karapaia.com/archives/510488.html
近所に統合が失調されてしまって迷惑行為ばかりやる人が居たんだけど、周囲の家で防犯カメラ設置ブームがくる→映像が証拠になって何度も警察沙汰→流石に迷惑行為できなくなる→ストレスたまって最後は包丁もって暴れて御用からのGoTo檻ホスピタルって感じだったので防犯カメラは有用 https://t.co/rsjVUD6VzP
— たび (@mesotabi) May 22, 2025
日本国内における防犯カメラの設置台数は、すでに500万台を超えており、2024年以降もその数は増加の一途をたどると見込まれています。とくに東京都を中心に発生した強盗事件や空き巣といった犯罪の増加を背景に、商業施設や公共スペースだけでなく、個人宅においても防犯カメラを設置する動きが広がっています。こうした流れは、犯罪抑止や犯人検挙に対する防犯カメラの有効性が広く認知されるようになったことの現れでもあります。
実際、防犯カメラの設置によって犯罪件数が大きく減少した例も報告されています。例えば愛知県刈谷市では、街頭犯罪の抑止を目的に市内に防犯カメラを設置したところ、設置後5年間で刑法犯の認知件数が約46.4%減少しました。このようなデータは、防犯カメラが単なる記録装置としてだけでなく、犯罪を未然に防ぐ“抑止力”としても機能していることを示しています。
さらに統計によると、防犯カメラの設置による犯罪抑止効果はその周囲50メートル以内で約20%、100メートル以内では約10%とされ、一定の範囲内での治安維持に寄与していることがわかります。こうした数字は、地域社会における安心・安全の確保において、防犯カメラが有力な手段となっていることを裏付けています。
https://www.solidcamera.net/wp/column/15174/
最近驚いたのは、「彼女がいるから転勤できない」という男性社員の多さ。同期も先輩も「彼女が嫌がるから海外駐在は…」とか「彼女がいるから都内で…」とか。もうさ、女は置いていけよ。昇進のチャンス捨ててまで、続くかもわからない他人を優先する?愛を信仰している人って行動が不思議だ
— 厄介 (@agitator_0320) May 21, 2025
職場にいるめちゃめちゃ仕事できない人、最初は周囲もブーブー言ってたけど、本人は明るく謙虚で、叱られてもへこたれず働いてて、最近はもう「あの人はああいう人だからしょうがないよね」みたいな暗黙の了解が生まれつつある
— 義井 (@kimura6933) May 24, 2025
なんつーか「人柄」の強みはすごいと思った。
最近、私は会社員から僧侶の道を選んだ夫に対して好奇心が止まらない。
— 現 実 (@giiiiiitu) May 24, 2025
先日は「読経中におしっこ行きたくなったらどうするの?」って聞いたら「木魚が早くなる」って言ってた。
ワイ、エンゲージメントって言葉胡散臭くて嫌いなんだよねー。これ日本語に訳せないからそのまま使ってるけど、みんな意味分かるコレ? いや社員エンゲージメント調査ってのが行われてワイが圧倒的最低スコアを叩き出したんだけどさ。光栄だね。
— ミック (@copinemickmack) May 23, 2025
アニメグッズ「大量売れ残り」で“1400万円”損失、30代女性店長が解雇…管理職の「責任問題」裁判所はどう判断した?
3週間ほど前、会社が主催した3日間のイベントで人気アニメのキャラクターイラストをあしらったバスタオルとキーホルダーを販売した。
約1年前に社内の会議で提案し、商品化の了承を得た。作品の権利を持つ出版社などと交渉し、契約までこぎ着けた肝いりの企画だった。
「なぜ受注生産じゃないんだ」
反響は無情ともいえるほど薄かった。会社側によると、売れ残りはバスタオル約3900枚のうち3000枚、キーホルダー約1万個のうち6600個近く。
「なぜ受注生産じゃないんだ」。怒った会社の社長は店長に説明を求めた。社内決裁の時点では購入希望者の注文分を作る「受注生産」のはずだったのに、店長はグッズを先に作って在庫を売る契約にしていた。
臨時会議の開催が決まり、責められると思った店長は前日に多量の睡眠薬を服用して搬送された。そのまま休職。会社は2020年5月に「独断で大量の発注をし、会社に多大な損害を与えた」などとして解雇を通知した。
店長は「会社としてゴーサインがあった」と反発。従業員であることの地位確認などを求めて提訴した。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28817075/
うちのおじいちゃんがトラック島に残置されたとき、植えていたイモについて一夜にして全滅させた虫をフライパンで炒って食べた、という話を思い出した。
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) May 24, 2025
イモの葉は人間は食える→それを食っている虫も食える! という割とトンデモ理論。 https://t.co/mcIXfDg9K7
六法全書Temuで買ったら民法しかない
— 分裂 (@bbbbbun_00000tu) May 23, 2025
これ一法全書だ
・参考
そんな中、登場したのがTEMUのような激安商品群。日本よりはるかに安い日用品やIT機器を次々に買い込んでいったところ、日本のサイトではありえないレベルの不良品やミス、遅延が頻発。XLのシャツを買ったら、表記はXLでも寸法がSというものが届いたり、3つ買ったのに2つしか入っていないとか、8日以内に届く予定が17日後に届いた、などなど。しかし、次第にそれに慣れてしまい、「安いからいいや」と思えるものに絞って買うようになった。
ライバル社の「SHOPEE」も併用、こちらは品数が多いが、トラブル処理が遅かったり、返品拒否されて損したこともあり、なお「トラブルもありうること」を認識して使うようになった。ひどかったのは、SHOPEEの配達員が商品を届けた振りして盗んでいたトラブルで、これはさすがに長いやり取りが生じ、ようやく返金されたが、明確な犯罪であるのに、謝罪も調査もなく終わり。
「二度と使うか!」と思うぐらいの経験だったが、懲りずに利用を続けているのは、「安いから多少のトラブルぐらいいいや」と思う自分がいるからだ。
だから、いま大騒ぎしているTEMUのマイナス点の多くは、「安いならいいや」と思えるなら、いずれ慣れてくる。商品の低品質や梱包の悪さ、遅延などを承知の上なら悪くはない。
全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/133712?page=2