あれは誰の文章だったかなぁ、戦中の集団疎開は都会暮らしの者共にとっては屈辱以外の何物でもなかった、というのを読んだ記憶がある。普段から下に見ていた田舎者に疎まれながら食料を恵んで貰わねばならなかった経験が、戦後致命的に都会と田舎を断絶した、というの。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) May 25, 2025
日本の都市部では自営業者の世帯を中心に労働力の中心となるべき成人男性が戦地に赴いている間、子供は重要な労働力として家計の助けとなっている世帯も多く、疎開させたくても出来ない家庭があった。集団疎開に際しては保護者から疎開免除の嘆願書が提出された例も存在している。
1944年、連合国軍による本土空襲が始まった(北九州の八幡空襲)直後、1944年8月4日、東京都から学童疎開第一陣が出発し、7月の緊急閣議で急遽疎開決定した沖縄県の学童は8月中旬、大阪市からは8月末に移動を始めた。以上の地域以外にも、横浜市、川崎市、名古屋市、尼崎市、神戸市と今の北九州市(当時は門司、小倉、戸畑、若松、八幡の各市)から周辺県への疎開が9月末までに集中的に行われた。疎開児童総数は40万人以上だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%8E%E9%96%8B
今の都会者の農家に対するアホな悪口雑言を眺めるに、全くその頃の感じがするが、今に至って「戦争の頃の雰囲気」を感じ取るエライヒトがいないの、どういうこと?って感じがする。安倍晋三健在の頃には戦前の雰囲気を感じ取るエライヒトが沢山いたのに。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) May 25, 2025
わしの感覚が間違ってんのかな。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) May 25, 2025
コロナの時にもそうだったけど、都会に住んでる人の中でも特に虚業の奴ほどお医者さんとかお百姓さんとか、なくてはならん仕事の人を馬鹿にしてんのよな。そうでもしてないと自分の仕事が本当に何もないことに耐えられないのかな、とか思うている。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) May 25, 2025
祖父の代で田舎を離れたうちの母ですら疎開先の農家の子供の態度を「食料作ってるからと偉そうにして」と戦後50年くらい経っても怒っていたので都会暮らしの人にとって屈辱だったとかとはまた違う問題があったようなのですよね
— Luna-EX (@Luna_eclipse_EX) May 25, 2025
疎開やめて戻った後改めて岡山に疎開した時の事は悪く言わなかったですし
先祖伝来の刀剣、家宝の掛け軸などが米一俵にしかならなかった。
— ひねもす (@0UrRQDKM0b88310) May 25, 2025
それが恨みつらみになったという話は年配の方たちから耳にしましたね。
しかし、なんでも鑑定団で戦中に米一俵と引き換えに受け取った掛け軸が登場!!
⇒偽物でした。というパターンも多いし。なんとも嫌な駆け引きだったかも
というか、そんな感じで家宝やそれに準ずるものを持ってくる人が田舎には殺到してるんだもの
— コンテナからカエル (@yanbarukuina136) May 25, 2025
最初は田舎側も喜ぶけど、途中からその手の家宝達が在庫過多になるから扱いが悪くなるのは仕方ない事だよ
それを「田舎者に足元を見られた」と捉えるのは自由だけど田舎にもそれなりの理屈はある
ええ、その辺は火垂るの墓にもチラッと描かれていて、何が母の形見の着物だ、と農家の人が突っ返すシーン。
— ひねもす (@0UrRQDKM0b88310) May 25, 2025
あぁ、持ち込みが多くてうんざりしてたんだろうな、と
Xでは「あの頃の田舎では晴れ着の価値がほとんど無いほどの文化的な断絶があったんだ!」とトンデモ日本史を発見された方がいて思い切り反論した事もありました
— コンテナからカエル (@yanbarukuina136) May 25, 2025
あのアニメでも「こんな安物が形見だと?」と見抜かれてましたね
あれが現実に近いでしょう
交換する方も見ていて嫌だったと聞きました
親戚は戦後の苦しい時代に、系図を米三俵で売ったと言っていました。武士の系図だったそうです。
— ベニバナ (@naomao27) May 25, 2025
ウチの父方ノ祖母は恨み通り越して「憎悪」に近かった。
— 帝国兵下士官 「日本ダボス商工会議所」 (@teramotoMa39026) May 25, 2025
「農民どもはTPPで全員◯ねばいい」は公言してたし。
そういえば、疎開先でイジメられたって話はよく聞いたけど、疎開先の地元民の話って一度も聞いたことないな。
— 水中花 (@1FaTx5FWx13YLv8) May 25, 2025
どうなんだろ?
こちらのポストを読んでからの
— 文香ちん! (@FumikaALPHA) May 25, 2025
シータ「人は土から離れては生きていけないのよ」(みたいな台詞)
響きます
「いじめた」「いじめられた」は本当にあったみたいだよ。うちの母親は田舎で受け入れた側だけど、都会の子に一人だけ明らかに自分より出来る子がいたのに、いつも表彰されるのは自分で、後ろめたく思ってたって。教員達まで加わって疎開組をハジいてたわけだ。
— どいどいを (@doidoiwo) May 25, 2025
都会でいじめられっ子疎開組は伯父、田舎で都会の子いじめていた側会社の上司だった私通りますよ。いじめた側はイキイキとしていじめたこと語ってました。
— bungakekwa1016 (@bungakekwa1016) May 25, 2025
陰湿ですねぇ。。。田舎には田舎のコンプレックスがあったんでしょうねぇ。。。そう言えば舅殿が疎開組ですが、相当嫌な思いをしたようで、疎開先の某県のことを、人も物も終生毛嫌いしていましたね。。。
— どいどいを (@doidoiwo) May 25, 2025
猿の惑星は黄色人種の日本人の捕虜になって強制労働させられた屈辱から誕生したらしいですね
— unknown (@unknown58023123) May 25, 2025
筒井康隆とか堂々と百姓嫌いだと書いてたね。
— crazy potato69 (@Potato69Crazy) May 25, 2025
多分両方有るんよ、田舎者の生活水準高い都会へのやっかみと都会人の優越感の粉砕と。その経験が憎しみとなる者と、教訓となる者とに分かれる。野坂昭如は信じられるのはお米だけと言うた。
今極限状態が来れば日本人は屈辱に耐えて農村に食を乞うか?続く
力尽くで奪いに来るか?そんな世相になった気がして不安になる。
— crazy potato69 (@Potato69Crazy) May 25, 2025
農村には害獣駆除の鉄砲持ちが結構居るからな、変な気は起こさんでほしい。
両方知る者として思うのは 寄生虫のリスクを当然の物として 飼料用圧片トウモロコシをふやかして食うとかで 食いつなぐ政策を受け入れる だろうか。
— 病を得たり!惣の介 (@kimitstokoshiro) May 25, 2025
賊と 賊を見張る番人として農村に組み入れられる人が居て 放棄耕作地を開墾して定着するとか。
一度 敗戦の如く国民の幻想を壊し尽くすべき。
人による。上京して借りたアパートの隣に大家が住んでた。大家のおばあちゃんが事ある事におにぎりくれたり、オヤツをくれたり、布団やラジカセくれたり。話を聞くと私の出身地に疎開した時すごく優しくされて恩返しできるのが嬉しいのよって。東京もあったかいって思ったよ。
— 眈々 (@alengmin) May 25, 2025
実際に疎開して親戚にいじめられた亡父の話を聞いているので、なんか下に見てた人間に頭下げるのがいや的にまとめられるとかなり不快です。
— 猫とウヰスキー Whiskey side (@Neko_to_whiskey) May 25, 2025
わずかなコメで母ちゃんを納屋に連れ込まれた恨み
— 清田太陽a.k.a瑠偉 パパは清田育宏でした。 (@michiyoship) May 25, 2025
火垂るの墓の清太が叔母さんの家の手伝いしなかったのって、案外「なんで都会っ子の俺が田舎者の仕事手伝わないといけなあんだ」という感情があったかもと邪推してみる
— フマキラー (@koikuchisyoyu00) May 25, 2025
戦後には、田舎の農家について、食管法の手厚い保護のもと、トーゴーサンとかゴクロウサンと諷刺されたりするような比率でしか税金を納めていない、不当に得をしている人たち、というイメージがありましたね。
— 源融 (@NBirXkwUj012058) May 25, 2025
「ウルフガイ」「幻魔大戦」の平井和正先生は、疎開先で、地元児童に疎開児童がイジメで井戸に突き落とされ、○されたのを目撃して人間の本質が「悪」であると刻み込まれたと…
— 冨岡高志 (@lOgB6MfqluzRWYQ) May 25, 2025
世界は悪の暗黒であるからこそ、わずかな善である星が美しく輝く…
疎開した人よりも、戦後『農家を継ぎたくない』一心で都会にしがみついた人の方が多いと思いますよ?
— にゃんこの下僕★ネ申 (@Nyankonogeboku) May 25, 2025
焼け野原に戻って来て家も親も失って餓死した子どもは統計に残っていない。
当時の相続は長男がほとんどで、代わりに親や祖父母の扶養もセットだったんじゃないでしょうか
— テンツク (@Tentsuk2010) May 25, 2025
地方民から見れば義務を果たさず権利だけ主張するすねかじりに見えたのかもしれません
逆に都市民からすれば困ってるのに助けてくれないと
思ったのかもしれません
都市と地方の生活格差も原因かもですね