人気ページ

スポンサードリンク

検索

51件のコメント

「都会暮らしの者が「普段から下に見ていた田舎者に食料を恵んで貰った経験」、戦後致命的に都会と田舎を断絶した……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDQ1Nzg2M

    個人の経験と感想を社会全般の風潮であるかの如く敷衍するなよ
    こういう態度って実に昭和の反戦文化人特有だったが
    今でもパヨクにがっつり継承されてるよねぇ

  • 2 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTMxNDI0N

    >普段から下に見ていた田舎者に疎まれながら食料を恵んで貰わねばならなかった経験が、戦後致命的に都会と田舎を断絶した

    「普段から下に見て」る時点で初めから断絶してんじゃねーか
    何しれっと相手のせいみたいに言ってんだ

  • 3 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjQzMzQ1O

    これは有名な話だけど、これで都会と田舎が断絶は言い過ぎかな。田舎は田舎で、別段食料が有り余ってるわけではないし、米軍による支配体制で将来が不安な状況だしね。それこそ、田舎者とバカにして安物を高級品と偽って売りつける輩もいただろう。
    本当に憎むと田舎を敵視して子供にもその感情を植え付けようとするから、悪口を言うくらいは戦後の苦労話の内だろう。

  • 4 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTYxNDIyN

    単純な話だろ。
    米の価格を上げるが、買うか?
    国内需要がないなら海外に売るが。

    極めてシンプルな話に思えるが。

  • 5 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NzU1OTU5M

    昔は今よりも情報的に断絶されてたから都会田舎どころか地域が違えば別世界だもの
    他所から来た人は異物扱いされるし、極限状況なら酷くなる

  • 6 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTYxNDIyN

    一方で、日本みたいに労働単価が高い社会で生産した米を
    海外に売れるのかな?

    幻想に近いブランド力に頼って。

  • 7 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTYxNDIyN

    農業関連の闇はなかなかに深いんだが
    経緯のある話でもある

  • 8 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTMyMjEyM

    「少年時代」やね

  • 9 名前:〜平 2025/05/25(日) ID:NjU5NTc0N

    今でも居るよね〜?
    普段は、農家をバカにしているクセに
    米不足になった途端、農家に擦り寄り
    差別だの金の亡者だの罵るクセに
    元に戻ると、また農家をバカにする奴等が!

  • 10 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTYxNDIyN

    例えばこんな話はどうか?
    ◯農業経営者は、概ね所得税は支払っていない。経費で相殺する。
    とか。

  • 11 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTYxNDIyN

    >>9
    そういうことでもないんだが、「おかしい」とは思うよ。
    現状の農政は。
    圃場の開発に、農家は1%だけ負担して、あれだけの面積の造成するとかさ。

    スーパーに並んでる米の値段に、税金からいくら注ぎ込まれているんだと言う話

  • 12 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTMwNjc1M

    よく聞く話ではあるが今の食料自給率と物価高を見れば、直接戦争にならなくても充分に打撃をうける事はわかるだろうに
    戦争が近い場所で起これば日本は簡単に干上がる
    食の生産者を軽んじすぎて良いことなんて一つもない

  • 13 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjQ0ODg5N

    いや…田舎者のやっかみというより、いきなりコミュニティにやってきて厚かましく食糧を強請る者たちは厄介者以外の何者でもなかっただろうし、家宝といってもこの先換金できるあてもないガラクタ(中には本当にガラクタもあった)と超貴重な米を等価交換と言われても困るだろうよ。

    発言者の言いたいことはわかる。戦前の空気とは要するに人がケダモノになって騙し合い暴力で奪い合うような非常時になってきているのでは?ということだろう。震災のあとのボランティアで、きっと先日まで普通に穏やかにまじめに生きてきた人が薄汚い餓鬼同然の品性を晒す姿を何度も見た。

  • 14 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTYxNDIyN

    基本、農水省からの助成金がなければ、日本の農業は成り立たないのだが

    その話はしてはいけないらしい。

  • 15 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTYxNDIyN

    農家が悪い、全農が悪い、JAが悪い、中間業者が悪いって話は

    なんも知らん人がする理論でさ。

    じゃあ、どう収めるかって知恵が必要。

  • 16 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDc3MTk1M

    >10
    経費相殺なんて事業してれば当たり前
    農家に限ったことじゃないし、所得税は経費相殺できる場合もあるけど、消費税も固定資産税も普通のサラリーマンより払ってるよ。そんなに個人事業者が有利ならみんな個人事業者目指してるよ。税は特に農協通してたらごまかせないしね

  • 17 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:Mzc5OTMxO

    コロナ時に虚業が農家や医者いじめ???
    そんなん聞いたこと無いが・・・
    コイツのコンプレックスの幻聴じゃないの?
    田舎の医者いじめは記憶にある

  • 18 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MTUxMTM4M

    親族でも少し遠いだけでいらんが来たと言われた時代よ
    みんな大変だったんだ

  • 19 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDc3MTk1M

    >>14
    それは誤解だ。日本の農業じゃなくて、世界の農業がそう。
    欧米の実質的な補助率は70-100%。日本は10-40%くらいでしょ
    補助金の実態を憚ってるのは、自由化を進めたい連中

  • 20 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTU5NTkzN

    >10
    健康な成人が自分都合で無職にして養控除免除受けてる2号とか?
    専業という理由で扶養控除免除受けてる3号とか?
    交通費が課税対象になるとヒスってる連中とか?
    産休育休の手当てや失業保険とか?

    生命維持に必要な農家と金儲け企業の従業員を比べて言っちゃった?
    農家に課税したら都会で売られるものに上乗せされるの分かってる?

  • 21 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTkxMzk3N

    トラブルを起こす移住者みたいなのが戦中もいたってだけじゃね?
    自分の意思じゃない分トラブルになる可能性は高いだろうね。

  • 22 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDQ3MjY3O

    うちの実家に昔、倉庫に使ってた小屋が有った
    両親から、「以前、そこには、疎開してきた、かなり遠縁の親戚一家が住んでたんだよ」と聞いていた
    土間含めて6畳有るかどうか、って小屋に6人で戦後間もなくまで住んでたそうだ
    その一家とは、その後全く付き合いは無い・・・・・・
    両親いわく「そんなもんだよ 喉元過ぎれば、って事」と
    また、「今後、また、何か起こるか分からないから、土地は絶対に手放すな 土地さえ有れば最後は何とかなる」とも言ってた 

  • 23 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTU5NTkzN

    >17
    まさか利用が限られる高額医療機器を税金で入れようとしたコネ医者を追い出したあの町と医者のことじゃないよね?

  • 24 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTU5NTkzN

    平時に田舎の人間を安く働かせて作ったものを高額な品だ家宝だと言われてもね。
    その着物を作るために蚕を育て糸を紡ぎ絹地にしたのは田舎の人だよ。
    高いのは中間マージンのせい。転売ヤーと同じ。

  • 25 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDkwNzA1M

    ※1
    たぶんそう。
    戦前だって戦後だって、人とちゃんと話をしてちゃんとした不当でない取引がちゃんとできる奴はいくらでもいるのだから
    こういうのって、もしかしなくても、文化人側が威圧によるシャークトレードできなかったから田舎者は酷いとか行ってる可能性があるんだよなぁ

  • 26 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NjQ1MjEwM

    日本人の民 度を買い被りすぎでは?
    80年代くらいまでは日本も酷いもんだったよ。
    戦 中なんてカツカツだしギスギスしてて当然。
    今の価値で判断するもんじゃないよ

  • 27 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTg4OTMyM

    都会に住んでるだけがアイデンティティの人たちはいるな
    人がたくさんいる大きいところに住んでる自分えらいというのはアホ

  • 28 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTM5MDMzN

    そうやって憎悪をばら撒くのはどうかと思うなあ

  • 29 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjU5MTM3N

    都市生活者の何割が田舎出身だか分かってんのか?特に戦後から暫くはエグイ数だったし、昭和時代の帰省ラッシュの酷さとか如実に表れてるだろ

  • 30 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDQ3MTI4M

    大元たどれば戦争はじめたロシア、
    戦争に便乗して穀物や原油の価格吊り上げた欧米企業に文句言いなよ。
    日本の農家に文句を言うのは筋違い。
    文句を言ってる連中は、
    「お前ら農民は損をしても俺たちに安く米を売れ」って言ってるって理解してる?

  • 31 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDQ1NzkzM

    今の都会の人間って、大半が田舎捨てて出てきたやつらじゃん。
    何言ってんだ。

  • 32 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:OTMxMjIyN

    見えない敵と戦うのは本当の敵の思うツボだよ

  • 33 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTI5MjQ4M

    まあ、米の値段で激怒してる層はそう言うのの系譜なんだろうなと
    普通に考えれば不作で野菜の値段が高騰したり(今年の白菜とか)は毎年当たり前に起きてるんだから、米でそれが起こらないと考えてる時点でちょっとおかしい人よね

  • 34 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:MjUwMjcxO

    まー。
    どっちも日本人だからな。

    米33 主食、栄養素ピラミッドの土台なんだからちゃんとせえよって話だろ。でふれかんかくのふっしょくとか、まだ主権切り売りしようとしてるって陰謀論のほうがましで、ただただ無能だから高騰になーんも成果を出せてませんでしたが最悪。

  • 35 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NTkxMzk3N

    昔の人って矢鱈と格と言うのを、気にしてたよな。100万人都市から来た人に、お前らは10万人都市の人間だから格下だ。みたいな事を
    モロに言われたからな。(2000年代)

  • 36 名前:匿名 2025/05/25(日) ID:NDc4OTYzN

    ワイの祖母は室蘭に行ったらアイヌの人がとっても良くしてくれた、生きてるうちにマタ行きたいと良く言ってたわ。ワイのママは疎開しないで東京にいて、配給のサツマイモと小麦粉で、スイトンにして無味のスイトン食い過ぎてスイトンとサツマイモ嫌いだったわ。食料の少ない田舎、ワイの祖母は川や谷であんまり生産能力の無い所の生まれやったから戦争関係なく、意地汚いって良く言ってた。カミさんの田舎は海が近いから大らかで食料も抱負だからそんなことは聞いたことが無いと言ってた。叔母は戦後着物を持って物々交換に行くときに小さい叔父を連れて行くと貰える量が増えたとマジで言ってたわ。叔父は嫌で嫌でしょうがなかったってさ

  • 37 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NDY0NTk3O

    うちは父は疎開じゃなくて満州引き揚げだがいじめはあったし、自分らが食べさせて貰えない本家の田畑の手伝いに明け暮れたと
    それでも露助に怯えなくすむ日本に帰れただけでしあわせだったと

  • 38 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE3ODE4O

    少し昔の鶏の卵一個10円がフェアトレードだったかと考えると、消費者の立場でも絶対に違うと思うけどな。一次生産品の価格が不当に抑えられてきてここに来て揺り戻しが来てるだけと思いますがね。

  • 39 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MTE5MTYxO

    というか一次産業ってのは保護しなくてもどうにかなるようにしていかんと駄目だろ?
    保護を求めるなら低価格で安定供給に貢献するべきだしそうでないなら保護は外せ
    倒産と統合の波が来てない時点でおかしいからな
    簡単な話よ、バカ高い関税をやめていろんな国から分散して輸入するようにすれば良い
    というか関税ある状態ですら負けてんだから大きいところが小さいところを食うを今まで推し進めてこんかったのが問題、もはや農業は個人でやるものではなく法人化してどんどんまとめて最先端設備使って量産化していくべきもの

  • 40 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjYyMzkxO

    レーニンもスターリンも毛沢東も
    農民が作った農作物を奪って数百万人規模で殺してるしな
    米不足で農民死ねと言い出してる奴はその系譜

    電車を使った農家の都会への行商は平成10年頃には消えた模様

  • 41 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjY0MjQ1N

    取り留めの無い会話ってこういうのを言うんだろうなw
    論点も纏まらず、始まりも研究ですら無いただの個人の主張のさらに受け売りだから何処にも行き着かない
    Xの真骨頂だな…

  • 42 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE1NDI3M

    都会の人間なんて田舎で生産した物を右から左に流すか消費するしかできない癖によくまぁ屈辱とか言えるよな

  • 43 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTY0MDM4M

    静岡県の前知事 川勝平太とかもろに第一次産業を見下してただろ。コロナ禍の時の平田オリザは製造業をこき下ろしてた。食い物と生活用品はあって当然と勘違いしてるから天罰が降るのだ。

  • 44 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE3ODE4O

    地方を下に見るのがそもそもの間違いやね

  • 45 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NzAyMTc1O

    農業の保護緩めたら今以上になり手がいなくなる。
    農家の補助金なくせとかいうやつは
    農作物の大半を中国に依存したいのか?

  • 46 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:OTcwODU1N

    >>39
    現実見たら?遠すぎて見えないの?見る気がないの?
    どんどん統合されてるよ、個人でやってるのはすでにある程度の規模があったか、昔しからやってて、給料注ぎ込んでやってるとこだけだからそのうちそれも淘汰されるよ
    最新技術って高い割に期待した程よくないと言うかコケる、本体高いのに修理、保守に高すぎてなかなか期待した収益に結びつかんよ

    あと手前の国で生産できないものを複数の国から輸入すれば価格が高騰しない?複数の国が足元見るだけだと思うよ、それが嫌だからどの国も農業に税金突っ込んでるんだよ

    >>45
    儲からんから親もやれなんて言わないし、子供の頃から見てればやろうなんて思わないよ
    この前廃業して運送業に行った人に手積みとか大変じゃない?って聞いたら大変なの手積みの時だけであとトラック運転してるだけだから楽すぎるって言うくらいには農業は肉体的に大変なんだくせに儲からないんだと思う

  • 47 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjcxMjA3O

    わざわざ対立みたいな負の感情を引き起こす書き込みをしなくていいのに。ジジババの昔話も今更何なんだか。

  • 48 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE1NTUzM

    そら普段から田舎者だのカッペだの言い放ってんだもん
    やり返されても仕方ないやろw

  • 49 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjYyNDI0O

    この状況が敵にとって有利な状況だよね
    まんまと世論の圧力に圧されて備蓄米を放出w
    これでシーレーンが不安定になれば一気に食料不安が国内に席巻するだろうな
    台湾やら沖縄やら余裕を持って侵略浸透すればよろしwっていう具合だろ

  • 50 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:NTk2MDI4N

    悔しかったなら都会でも農業やりゃいいじゃん
    誰にも禁止はされてねえぞ
    景観条例に抵触しない程度の家庭菜園なんか誰でもできるわ
    便利な都会のホームセンターで苗と肥料買ってこいよ
    お前らが嫌がって逃げた農業、天候不順や天変地異に振り回される気分味わってみろ
    バカが愛する無農薬野菜とかよ

  • 51 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:NTcwNTAyM

    実家親戚を頼ったり紹介してもらって、家族単位で疎開したのが縁故疎開で、都市の国民学校三年生から六年生までが学校ごと疎開したのが学童疎開。縁故疎開だと数で行っていないから、疎開先でどうしても浮いてしまって苛められやすかったんじゃないかという話は聞いたことがある。因みに話してくれた人は、東北某県県庁所在地でとても良くしてもらって、戦争下の苦労は別にして、その県に良い印象しかないらしかった。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク