これそういや昔、私の絵の師匠が解説してたんだけど、日本というのは空気とか、湿度とかの関係で、色使いとかがすっげぇ鮮やかな極彩色の国なんだと。んでもって、白人系の人達からすると見慣れない日本の景色、とりわけ夏の風景ってのは極彩色すぎてチカチカするんだ…って話を思い出した。 https://t.co/YVA5yRcd9C
— カマキリ (@Kamakiri3983) July 20, 2025
これそういや昔、私の絵の師匠が解説してたんだけど、日本というのは空気とか、湿度とかの関係で、色使いとかがすっげぇ鮮やかな極彩色の国なんだと。んでもって、白人系の人達からすると見慣れない日本の景色、とりわけ夏の風景ってのは極彩色すぎてチカチカするんだ…って話を思い出した。 https://t.co/YVA5yRcd9C
— カマキリ (@Kamakiri3983) July 20, 2025
#警察に言われたこと
— JF1IIP アイアイピー無線(ちだ) (@jf1iip) July 19, 2025
お客様を乗せて実車中、
😎🚨「80xxのタクシーは、左に寄せて止まってください」
😱「お客様、申し訳ありません。一旦メーターを止めて停車致します」
停車
😎🚨「運転手さんじゃなくて、後ろの人に用事があって」
😱「えっ!?」
お客様、特殊詐欺容疑で逮捕😱😱😱
ババアがやる悪魔行動に手を染めた若者がいるな pic.twitter.com/tjLRSCaIYP
— 花 (@Euphorbia10182) July 19, 2025
商品を本来の場所に戻さず、無関係な棚に放置する行為は、昔から見られる迷惑行為のひとつです。一見すれば単なるマナー違反のように思えるかもしれませんが、場合によっては法的な問題に発展する可能性もあります。
まず、こうした行動によって従業員が本来の業務とは別に片付け作業を強いられるため、店舗にとっては業務の妨げとなり、結果的に迷惑を被ります。また、その光景を目にした他の客も不快な思いをするため、店舗全体の雰囲気やサービスの質にも影響が出るかもしれません。これが雑貨や本のような商品の場合、道徳的な非難にとどまることが多いでしょう。
しかし、生鮮食品や冷凍食品など、温度管理が重要な商品については状況が異なります。たとえば、冷凍食品を常温棚に放置し、それが溶けてしまった場合、もはや商品としての価値を失ってしまいます。このような行為は、商品という物の効用を損なうものであり、刑法261条の「器物損壊罪」に該当する可能性があります。さらに、その溶けた商品が他の商品の包装を濡らしてしまい、そちらも販売できなくなった場合にも、器物損壊とみなされることがあるのです。
一方で、刑法234条の「威力業務妨害罪」が成立するかどうかについては、その行為が従業員や他人の意思を制圧するほどの「威力」を伴っていなければ該当しません。したがって、単に商品を放置したという程度では、威力業務妨害罪が問われる可能性は低いといえます。
https://www.bengo4.com/c_8/n_9440/
杭州汚水事件、真面目な話だと人類史上に残る公衆衛生上の重大事件になりそう
— イング (@ING_gurimore) July 19, 2025
ハ〇トの野望と違って下水さえ止めれば影響がなくなるわけではない。147万人≈50万世帯分への水道管をどうやって消毒するか職員らはさぞ頭を抱えてるだろうな…
中国メディアによると、水道の異臭を訴えたのは余杭区の一部地域の住民で、ある女性は「水を沸かしても臭くて、夜9時すぎにタンク入りの水を買おうとしたが手に入らなかった」と説明。また、臭いについては「魚の腐ったような臭い」「下水道のような臭い」という声があり、他の住民からも「寝室にある洗面所で水を出してみたら部屋中に異臭が広がった。体も洗えず、炊事に使うのも怖い。近所の店のミネラルウォーターは買い占められていた」との声が寄せられた。
こうした状況は16日午前9時ごろからおよそ15時間続いたといい、水道の事業者側は問題の発生を受けて直ちに水源の切り替え、関連する管の洗浄といった緊急措置を取ったことを発表。また、午後1時半までに浄水場から送られる水の質は元に戻ったが、末端の管に残り水があるため、使用者側にはそれを排出してから水を使うよう呼び掛けた。問題の具体的な原因は調査中で、残り水の排出分の料金は減免するという。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_956965
侵略に苦しんでる国をここまで悪として描くの酷すぎるな pic.twitter.com/q69pq8Y4DU
— びるまち🇺🇦 (@BIRUMACHIOSAKA) July 19, 2025
沖縄戦の体験や平和への願いを絵画や写真など自由な方法で表現した作品を展示する「沖縄平和美術展」が那覇市で15日から始まりました。
この美術展は毎年、この時期に開かれていて、戦後80年のことしは、一般公募によって集まった水彩画や写真、彫刻などの作品およそ100点が展示されています。
このうち、「HBT」と呼ばれたアメリカ軍兵士が身に着けた深緑色の服を描いた油絵の作品は、全体的に暗いタッチで、服の胸元のボタンや襟の折れ目が立体的に表現されています。
また、白旗を持った女の子が描かれた水彩画の作品は、那覇市に住む中学3年生の女子生徒が学校での平和学習や祖父母からの戦争体験をもとに制作したということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250715/5090032147.html
さっきお釣りで貰った500円玉がレアモノだった pic.twitter.com/G4RtTHKvgt
— Masa (@Japhistory_Life) July 19, 2025
昭和64年の500円玉が額面以上の価値を持つ理由は、その発行期間の短さと希少性にあります。昭和64年という年号は、昭和天皇の崩御によって、1989年の1月1日からわずか7日間しか存在しませんでした。翌1月8日からは平成元年へと元号が改まり、昭和64年は“幻の1週間”とも称されるほど短命な年となりました。
この短い期間中に発行された500円玉は、当然ながらその製造数も極めて少なく、特に硬貨収集家からの需要が非常に高い存在となっています。実際、昭和64年に発行された硬貨には1円玉・5円玉・10円玉・500円玉がありますが、その中でも500円玉は最も製造数が少ないとされ、コレクター市場での価値が上がる要因となっています。
こうした背景から、昭和64年の500円玉は額面以上のプレミアがつくことが多く、世代によってはその存在すら知らない人もいるほどです。その希少性と歴史的な文脈が、この硬貨に特別な価値を与えているのです。
https://ultra-b.jp/oldcoin-kaitori/columns/showa-64-500-yen-value/
・このツリーの経緯の要約
某野党がガンダムを自党に宣伝に利用したことに「ガンダムを貶すな」と@Dongurihou 氏がポスト。
それのポストを見た@tri_reiwa0716氏が安倍マリオを持ち出して揶揄しようとしたところ。
いやバカか?
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) July 19, 2025
彼は政治利用もしてないし任天堂から許可をもらってるだろ https://t.co/gv2oGRZ9Ih
安倍マリオとは、2016年リオデジャネイロオリンピック閉会式で行われた、2020東京オリンピックへの引き継ぎセレモニーに現れたマリオである。
2016年リオデジャネイロオリンピック閉会式での2020年東京オリンピックへの引き継ぎセレモニーにおけるPVで、北島康介→高橋尚子&ハローキティ→大空翼→村田諒太&パックマンとリレー形式で繋がれた、日の丸に見立てた赤いボールを受け取った安倍晋三内閣総理大臣。朝9時30分、公務車に乗って国会議事堂を出発し、閉会式へと向かうが、このままでは到底間に合いそうにない。そこで首相が座席に置かれていた「TOKYO」の文字が入った大きな赤い帽子を手にすると…
なんと、マリオに変身してリオデジャネイロに向かおうとする。
ボールを手に東京の街を駆けるマリオを、タイミング良くタケコプターで空を飛んでいたドラえもんが発見する。ポケットから「地球の裏側まで通す土管」を取り出し渋谷のスクランブル交差点に設置、土管の先に付いたドリルは地下を掘り進み、地球の反対側、リオへと到達する。
マリオは「RIO(リオ)」と書かれたパンフレットを取り出すが、広げると「MA RIO(マリオ)」になるという言葉遊びが。そして、ブラジルと日本の国旗を手にしたドラえもんに見送られながら、マリオは勢いよく土管の中に飛び込む。 重力の関係からか、途中でマリオは上下反転。カウントダウンとともに近づく光の出口、その先には…
土管からパワーアップの効果音とともにマリオが姿を現したのは、閉会式真っ最中のマラカナンスタジアムのド真ん中。地球の中心を通過するという大技により、セレモニーに無事間に合ったのだ。マリオから元の姿に戻った安倍総理は、帽子を振って観客に挨拶をした後、リレーされてきたボールを高く掲げた。ここにゲーム界のスーパースターと一国の首相という前代未聞のコラボレーションが果たされたのである。
https://dic.pixiv.net/a/%E5%AE%89%E5%80%8D%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA
深夜2時過ぎ…お客さんもほぼいない時間に電話がかかってきて
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) July 18, 2025
「空いてますか?」
私「24時間ですよ〜」
「1人ですか?」
私「何がですか?」
「今1人ですか?」
私「え…いえ、オーナーと2人です」
「ガチャリ!」
ガチで怖かった
むかしはサンドイッチを作る過程で切り落とすパン耳だけをギチギチに詰めた袋が30円とかで売られてたけど最近全く見ないな。
— 片陸遼助 (@kuzushinsetsu) July 18, 2025
あれを主食としていたガチ勢の方々も多かったんじゃないだろうか。
店員側でした。袋に詰めてレジ脇に置いて無料で差し上げていましたが、そのうち予約つくようになって、予約の客が来た時になくて(出ない時は出ない)怒り出してクレームになったのでその後は一切出さなくなった。
— ナオミ🗣️🗣️ (@Dzo8oMjo7L4Qr3K) July 18, 2025
タダなのに怒られて理不尽過ぎて。店側も予約取るとかアホすぎた。
何気なくスッポンのWikipedia読んでたら「かつてのJR東日本では、自社の新幹線車両基地から出る排熱を利用した加温養殖を試みたことがあったが、1つの水槽に500匹を飼っていた為、共食いを引き起こし全滅させたことがある。」って出てきて笑った。JR東、なんのセンスならあるんや。
— 李白🇦🇹 (@limited__exp) July 19, 2025
信じられんくらい安いホテルを取ったら撮影用のセットみたいな部屋に通されてビビっとる 何なんだこの現実感のなさ pic.twitter.com/2ZsB2mcadu
— 🌯TOTAN🌯 (@yoinomachi) July 19, 2025
ホテル奉仕会館
東京都の秋葉原から1kmに位置するホテル奉仕会館は、荷物保管室と自動販売機を有しています。
最寄りの空港は東京国際で、ホテル奉仕会館から30kmです。 宿泊施設は、浅草寺から約2.7km離れた所に位置しています。 このホステルは中央区地区にあり、ステーキハウスの新日本焼肉党から5分以内歩いて行けます。 宿泊設備は郡代屋敷跡からやすく行ける所にあります。
この施設はゲストルーム22室を提供します。それは冷暖房、テレビと個別のトイレを完備しています。 ホテル奉仕会館はビデ、バスタブとシャワーを備えたバスルームを提供します。 追加のアメニティには、ヘアドライヤー、バスシートとタオルが含まれます。
地下鉄 馬喰横山駅まで徒歩5分です。 ホテル奉仕会館は自転車貸し出しを提供します。
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/11315/
伊藤園では、2年越しのリベンジとして、炭酸コーヒー飲料「FIZZPRESSO(フィズプレッソ)」シリーズを5月26日に発売した。
「炭酸コーヒー」がウケない理由
エスプレッソコーヒーを炭酸で割った飲み方は欧州が発祥と言われ、南イタリアのカラブリア州では半世紀以上も前から親しまれているという。「エスプレッソトニック」という名称で、日本でも夏場に売り出すカフェや喫茶店があるほか、スターバックスでは「アリビアーモ エスプレッソ トニック」というノンアルコールカクテルを販売している。
RTD(Ready to Drink <レディ・トゥ・ドリンク>)では、飲料メーカー各社が同領域に参入した歴史がある。ネスレでは、2006年に「ネスカフェ スパークリング・カフェ」を発売。サントリー食品インターナショナルでは、2012年に「エスプレッソーダ」、2013年に「ボス ブラックスパークリング」を発売したが、比較的短期で終売するなど市場に定着しなかった。
その最たる理由が「酸味の強さ」だと言われている。欧州などで親しまれる「エスプレッソトニック」は、酸味の強いエスプレッソを使う傾向がある。それを再現すると、日本ではあまり好まれにくいようだ。
「欧州では、エチオピアやタンザニアといったアフリカ系のコーヒー豆を浅煎りの焙煎で飲むことが多いようです。現地では、酸味が強い味わいを“華やかな香り”として表現し、多くの方に好まれています。2023年に発売した『ガッサータ』は、欧州の嗜好(しこう)を反映して商品化したところ、日本では『酸っぱい』と評価されてしまいました」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5848b431db7d745a2cf381412a23b306625c862e
これやばい pic.twitter.com/4rWvfNjCAb
— ぽーーすけ (@Xsp2Vjmd) July 18, 2025
東京大学を第一志望とする受験生が、早稲田大学や慶應義塾大学に進学するケースは、一般的には「2ランクダウン」と見なされることがあります。しかし、実際には一橋大学や東京工業大学といった難関国立大学に合格できるほどの高い学力を持つ学生が多く、早稲田・慶應には、いわゆる「東大落ち」と呼ばれる層が一定数存在しています。そのため、両大学ともに在学生の学力レベルは高く、大学としての評価も非常に高い水準にあります。
一方、関西圏において京都大学を志望していた受験生が、同志社大学に進学する場合、一般的には「ランク1からランク5」程度の大きなレベル差があるとされ、「京大落ちで同志社進学」という例はそれほど多くありません。京大を本気で目指す受験生の多くは、浪人して翌年の再挑戦を選ぶ傾向にあります。
これに対し、「神戸大学を志望していたが、同志社大学に進学した」というケースは比較的多く見られます。この場合は2ランク程度のダウンに相当し、首都圏における「東大落ち→早慶進学」の関係性に近いと言えるでしょう。
https://note.com/safe_peony8434/n/nee3ef5846576
鬼滅映画、マジで普段映画見に来ないであろう若い層がめちゃくちゃ多いので上映中当然のようにスマホさわる、着信鳴り響く、しゃべり始めるのオンパレードだから覚悟した方がいい
— 🗼茶器。@LINEスタンプ発売中🍹🐧❄ (@chakichakichaki) July 19, 2025
【悲報】
— ポリゴンゼット@ドゥラメ産駒応援 (@wakame20232023) July 19, 2025
福島競馬場、ぶっ壊れる pic.twitter.com/bMa0H6vZZX
<福島7R>◇19日=福島◇3歳未勝利◇出走16頭
3連複で福島競馬史上最大となる波乱が発生した。
16頭立ての7Rで6番人気フォルトレスが勝ち、2着に最低人気フェスティヴルキナ、3着に13番人気ママアリガトーの順でゴール。3連複(6)(9)(16)の払戻金135万7680円は、当地の3連複における歴代高配当となった。560通り中512番人気で、的中は69票だった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/92c0cfb7a76965b483819c5db97dff240f804d58
これカビオレンジ入ってるよね? pic.twitter.com/AHusl3rhOL
— 手を繋げない人間 (@nohandhuman) July 19, 2025
日本で「生搾りオレンジジュース」の自販機が増えつつあるのをご存じだろうか。 果実をその場で絞ったジュースを提供するスタイルの自販機で、2023年4月には、世界30カ国以上に展開している、シンガポール発のIJOOZ(アイジュース)が日本に進出。関東や関西を中心に、200台以上を設置している(2024年2月時点)。
IJOOZの場合、低温に保たれた自販機に大量のオレンジが丸ごと積まれていて、注文をすると4玉をその場で搾り出し、約45秒でカップに注がれたジュースが出てくる。カップにはフィルムが貼られているほか、自販機にはストローも備えてある。
砂糖や水を使用していないこと、フレッシュな甘さや酸味を楽しめることが売りだ。自販機の一部は透明なパネルとなっているので、抽出の様子を近くで見ることもできる。
https://www.fnn.jp/articles/-/656985
歩いていたら民家の塀に公明党のポスター貼ってあって、公明党を支持してるお家なんやねと思ってよく見たらもっとたくさん貼ってあって確認したらすべての党のポスター貼ってあった 政党活動の箱推し?
— 生物群 (@kmngr) July 18, 2025
政治活動期間における「ポスター掲示許可交渉」について
次回の選挙に向けた政治活動期間中には、候補予定者の知名度向上や地域での地盤固めを目的として、民家や飲食店などの建物外壁へのポスター掲示の許可を得る「掲示許可交渉」が行われます。これは、訪問先での新規挨拶回りを兼ねて、演説会の告知、候補者本人や政党、政治団体のPRを行いながら、掲示の承諾を依頼する活動です。
この交渉は、いわゆる「ドブ板活動」の一環であり、外壁という私有地を利用するために、住民や店舗の方々に直接お願いをする必要があります。そのため、心理的なハードルが非常に高く、断られることへの不安や緊張から、心が折れてしまい、一枚も貼れないというケースも少なくありません。実際に取り組むには、相応の準備と強い意志が求められる活動です。
https://www.senkyo.win/seiji-poster-senkyo-poster/
浅野温子「101回目のプロポーズ」の名シーンに「何の思い入れもない」「大変なの武田さんだけ」
女優・浅野温子が19日、TBSラジオ「土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送」にゲスト出演した。
浅野と言えば1980~90年代、当時全盛だったトレンディードラマで大活躍。特に1991年放送の「101回目のプロポーズ」(フジテレビ系)では、相手役の武田鉄矢がトラックにひかれそうになりながら「僕は死にません! あなたが好きだから」と叫ぶシーンは、今でも語り草になっている。
ナイツの土屋伸之が「あのシーンは有名で何度も聞かれてるでしょうけども。そのトラックのシーンっていうのは現場、どんな感じだったんですか?」と聞くと、
浅野は「いや~、私は言っちゃうと、ひかれる方でも何でもないんで。全然、安全地帯なんで…。ごめんなさい。何の思い入れもクソもないんで」とサバサバと答えた。
土屋が「大変だったのは武田さん?」と聞くと、「大変なの武田さんだけなの。だからこないだ川島(明)さんにね、『あそこは大変で…。僕たちものすごく盛り上がるんです』って(言われて)、『あっ、そうですか』って。『何もないんですね』とかってガッカリされちゃって」と話していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/50f83817dee7dba8725b4db1a47b1a812432f5a8
明らかに優先度の低いタスクなのに上司が「Let’s go する」と言っていて、え?これ本当に今進めるの?と首を傾げていたのだが、チャットで送られてきたメッセージを見たら「劣後する(=後回しにする)」だった。知らない語彙だ。
— 風霊守 (@fffw2) July 18, 2025
圧巻のパクリを見つけてしまったよ✨ミレスピードって何?w
— うちゃか (@sayakaiurani) July 18, 2025
ダウトだらけすぎる!不真面目なおかしすぎる!!!!本物と比較するとこんな感じだ! pic.twitter.com/AAaTqyRYJL
それなりに原作のロゴを再現している「ミレ」の文字から、一転して唐突に現れる「スピード」の文字──まさにその名の通り、スピード感あふれる展開に思わず笑みがこぼれます。さらにその下には、「まじめなおかし」を模したような不可解な象形文字が添えられ、続く「美味し…かった!!」の迫真の一文が、見る者に強烈なインパクトを与えます。どこを切り取っても、遊び心と妙な完成度が共存しており、まさに職人技の光る逸品と言えるでしょう。
https://note.com/stwtcpld/n/n79b6b0a1313f