本日禁煙室でご予約頂きました、「はしもとわたるきつえん」様、ご予約通り禁煙室を用意してお待ちしております!
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) September 3, 2025
喫煙室はございません😊
本日禁煙室でご予約頂きました、「はしもとわたるきつえん」様、ご予約通り禁煙室を用意してお待ちしております!
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) September 3, 2025
喫煙室はございません😊
TBS系バラエティー番組「水曜日のダウンタウン」(水曜午後10時)が3日、バレーボール中継延長のため通常より50分遅れで放送された。
前週の35分遅れに続き、2週連続となった。相撲芸人のあかつ(44)が「落ちてる髪の毛を拾いながら富士の麓まで歩いたらその髪で作った防寒具でそのまま富士山登頂できる説」に登場。理髪店の人からテレビ界の現状を指摘される一幕があった。
同説は、落ちている髪を集めて防寒対策のダウンジャケットをつくり、富士山に登る企画。あかつは毎年、同番組の「集める」系の企画に登場する。
あかつは7月某日に都内へ集合。髪の毛を集めて完成する上下のダウンジャケットが支給された。中は空洞になっており、人毛などを流し込むことで防寒具として機能する仕組みとなっている。
当初、あかつは地道に地面に落ちている髪の毛の収集を始めるが、非効率過ぎた。方針を変更し、街中の人の髪をその場で切り、髪の毛を回収。また、美容室やフィットネスジムで落ちている髪の毛を回収することにした。
国道246号を南下しながらひたすら歩き、美容室で髪の毛を回収を繰り返す。すると、都内のある美容室に突入し、女性の理髪師に遭遇。髪の毛を譲り受ける交渉過程で「え。どうして? 信じられない?」などと驚かれた。さらに「若い人たち、テレビ見ないのよ?」「何十代を対象としてるの?」などと質問攻めに遭った。さらに「絶対テレビ局おかしい」「テレビ局、何かさ視聴率取りたいためだけにするってさ、だってそんなにね、視聴率も上がらないような…無駄でしょ?」と指摘され、あかつが困惑する場面もあった。
Xでは理髪師の指摘に対し「あかつ×この番組で視聴率は考えない気がする」「このおばちゃん ど正論吐くなぁwww 視聴率至上主義全否定」「この番組は視聴率気にしてません」「番組もTBSもおかしいんですよ… お母さん… でも番組への支持も業界視聴率も高いんですよ…お母さん…」などと書き込まれていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e218973b014e2321fdb9865979633a3db6703ce3
配達員をなんだと思ってるんだ pic.twitter.com/Cpp81LDOyc
— 勇者ひろた (@Behu794Q) September 3, 2025
<フードデリバリー配達員の声>
一方で悪天候時は「むしろ働きたい」と思っているフードデリバリー配達員が約8割。実は悪天候時の方が稼ぐチャンスが隠れている
フードデリバリー配達員に雨の日など悪天候時の配達意向について聞いてみると、87.8%が悪天候時はむしろ働きたいと回答。理由のTOP3は「単価が高いから」(64.0%)、「チップが期待できるから」(39.8%)、「追加報酬があるから」(35.5%)という結果になりました。 また、92.4%が「雨など悪天候時は配達員にとって稼ぎ時だと思う」と回答しており、多くのフードデリバリー配達員にとって雨の日は稼ぎ時であり、働きたい意向が多い傾向にあるということがわかります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000214.000046860.html
タレント・神田うのが、8年前に診断された病名と病院での出来事についてつづった。
4日までにインスタグラムで「無事に腰椎のMRI検査も終わりネイル復活 元気が出るように(気分が上がるように)赤にしました。薬指には赤のハートのホログラム」とMRI(磁気共鳴画像装置)検査を受けたことを明かし、キレイに塗られたネイルをアップ。
「病院でドクター診察→そして別日にMRI撮影→そしてまた別日にMRI画像とドクター診断→そしてまた更に別日にMRICDを持ってセカンドオピニオンとして別のドクターのところで診て頂きました。と、言う流れで4日費やしました」とつづった。
「今から8年前に痛みで病院へ行き ヘルニアではないです。と診断されたのにも関わらず結局椎間板ヘルニアになっていました」とし、「『運動も続けて下さい』と言われ、そのまま運動(当時勧められてやっていたキックボクシング)を続け、救急車で運ばれる程の重度のヘルニアになりました」と説明。
「元マネージャーがヘルニア経験者で『もしかしたらうのちゃんヘルニアかも知れないから病院でMRI検査してしっかり調べてもらった方がいいよ!』と言われたので、ドクターに『私もしかしてヘルニアではないでしょうか?MRI撮った方がいいのではないでしょうか?』とお聞きしましたが『ヘルニアではないからMRIは必要ありません。レントゲンだけで大丈夫です。』と言われ、その時はレントゲンだけでした」と明かした。
「が、しかし、私はヘルニアになっていたのです。結局重度の椎間板ヘルニアになり、歩けない、動けないを遥(はる)かに通り越し、『脚を切断して!!』と泣き叫ぶ程の痛みに見舞われ救急車で運ばれました。ドクターの言った事よりヘルニア経験者の言った事の方が正しかったのです」と、うの。
「この世にこれ程までの痛みがあるのかと、陣痛の痛みとは比べ物にならない程の痛みでした。神経を圧迫する痛みとは本当に凄(すご)いものでした」といい、「手術までは背中からカテーテルを入れる硬膜外麻酔で入院生活(介護生活)を送りました。1ヶ月半の入院を経て、リハビリからスタートし今に至りますがもうあんな思いは2度としたくありませんし、この経験が色々な教訓となりました」と振り返った。
「この話を(詳しく)するのは初めての事です。それは何故ならドクターに言ってはいけませんと言われたからです。(どの病院で、とか、どのドクターでとか詳しくはお話出来ませんが)でももうあれから8年が経ち、時効なので、皆様にセカンドオピニオンの大切さをお伝えしたく、お話させて頂きました」と詳細をつづった理由を説目。
「術後の脚の痺(しび)れは、半年もすれば治ってきますとも言われましたが、8年経った今でも、軽減はしたものの、治っておりません。長時間ヒールを履いたり歩き過ぎたりすると痛み出します」と現在も影響があるそうで、「腰椎を守るにはいかに自分の筋肉で守っていかなければいけない事、自分の筋肉で天然コルセットを作り上げ腰椎への負担を減らさなければいけない事。この事もドクターは教えてはくれません」とキッパリ。
「私は今後も天然コルセット作りの大切さを教えて下さったお2人の素晴らしいトレーナーさんにお世話になっていきます。長くなりましたが、どうか皆様面倒でもセカンドオピニオンで最低2人のドクター(病院)で診て頂くようして下さいね」と呼びかけていた。
https://hochi.news/articles/20250903-OHT1T51177.html?page=1
手元に車が来たらまずこの世で1番いらないシールと死別してもらいます pic.twitter.com/SP5rkWllmj
— inCom@Glitches.🤞 (@Glitches_BA) September 3, 2025
日本の自動車メーカーは、2021年4月以降の新規生産車から燃費基準達成車と低排出ガス車を示すステッカーの貼り付けを廃止した。
政府が自動車メーカーへ通達したことによって、これまで見慣れてきたステッカーが、順次新車から消えていくことになる。
トヨタは他メーカーに先んじて、自社のウェブサイトでのモデルごとのページなどで、2021年4月以降の新規生産車への燃費基準達成/低排出ガス車ステッカーの貼り付けを廃止することが明らかになった。
自動車に関して定められている公的なステッカー(法律上は「標章」と呼ばれる)である、これら2種類のステッカーは、その名の通り国土交通省が定める燃費基準および排出ガス基準を達成したモデルのリアガラスに貼り付けられていた。
さっそく自動車メーカーの広報に問い合わせてみると、メーカーが一斉に2021年4月以降の燃費ステッカーの貼り付け廃止を決定していた。
https://bestcarweb.jp/feature/column/280741
書類ミスしたまま決裁回してしまう
— 定時で帰るの大好きさん (@nannotoriemomai) September 3, 2025
↓
普通に承認される
↓
自分でミスに気付く
ということがあったので、
「上司たち、ちゃんと書類の内容見てないのでは…?」
と思って、怒られるの覚悟で書類の文末を“でげす”にして決裁回してみたら、本当に何の指摘もなく承認されてやんの
鳥取県が栃木以外で1軒だけ繊維生産原料としての大麻草の栽培を認めた。大麻草は神社で神籬とか色々使うんだけど、5軒しかないので値段も量も少なくて困ってて、自前主義の伊勢神宮ですら撃沈してた。
— ホルモンの人 (@hormonenohito) September 3, 2025
許可数年後、畑で吸引パーティーやってたのを摘発されたんで、もう国内での緩和はないと思う。 https://t.co/ocChbf7Thr
幻覚などを起こす違法薬物のイメージが強い植物の大麻だが、日本では古来、さまざまな加工品が生活に密着して使われ、戦後は免許制で栽培が守り続けられてきた。その信頼を揺るがす事件が起きた。鳥取県の許可を得て同県智頭町で産業用大麻を栽培・加工していた会社代表の男(37)が10月、大麻取締法違反容疑(所持)で逮捕されたのだ。男は栽培していた大麻とは別に、使用目的で乾燥大麻を所持。同社の従業員の男2人も同容疑で逮捕された。事件を受け、県は大麻草の栽培を全面的に禁止。厚労省も大麻監視強化を全国の自治体に通知し、各地の栽培計画への風当たりが強まるなど、波紋が広がっている。
北海道の大麻栽培も影響
こうした事態は、各地の団体が準備を進める産業用大麻の生産にも影を落としている。
明治以来、繊維を衣服や漁網などに加工し、最盛期には約1500ヘクタールの規模で大麻を生産してきた北海道。化学繊維の台頭などで戦後衰退した大麻が産業振興に再び役立てられるかを検討するため、道は平成25年に「道産業用大麻可能性検討会」を設置。26年からは、道の環境が大麻栽培に適するかを調べる試験栽培を公的研究機関で行っている。
これまでの検討会では、産業用大麻の活用が自動車部品や建材、農業用資材、エネルギー分野に広がるなど、有用性が認められた。特に道では大麻が地下に1メートルを超す根を張り、土壌改善の効果を持つとして、小麦やジャガイモなど他の農産物との輪作に有効とする指摘もあった。
また薬理作用が極めて少ない無毒性種子の確保や、薬物乱用の不安を取り除く検査態勢の必要性なども話し合われていた。しかし、鳥取の事件後の10月24日にあった検討会で、大麻の作物としての可能性に関し委員から相次いだのは慎重論だった。
道農産振興課の佐々木秀弥主幹は「今まで着実に歩を進めてきたのに、数十歩も後退してしまった」と嘆く。
https://www.sankei.com/article/20161229-JKBJD6M7KJMNTOJAWT34C2PVUA/3/
トヨタはコンサルのスキルを盗んで、コンサルを切ろうとしてくるから、パートナーは常にバリューを発揮していくプレッシャーに晒されてるって、トヨタ案件にアサインされる転職面接受けたときに聞いた。あと、トヨタ社内は怒号が飛んでるって聞いて辞退した。
— 皆川R (@minagawa_rr) August 30, 2025
イトーヨーカ堂などを束ねるヨーク・ホールディングス(HD)は3日、米投資ファンドの傘下となってから初となる戦略説明会を東京都内で開いた。中核企業であるヨーカ堂は、衣料品などの専門店事業をグループ会社に移管し、総合スーパーから食品スーパーに転換して再建を図る。
戦略では、ヨーカ堂について、2027年度以降に衣料品や文具、玩具などの専門店事業とテナント管理事業を、商業施設の運営を行うグループ会社「クリエイトリンク」に移管するとした。食料品や医薬品の販売に注力するほか、商品開発などでは引き続き、セブン&アイHDと連携し、プライベートブランドの販売も継続するとしている。
福島県を中心に食品スーパーを展開する傘下のヨークベニマルについては、関東地方を中心に出店地域の拡大を検討する。
ヨークHDは28年頃までに株式を上場することを目指している。説明会では、来年度に新たな中期経営計画を発表することも明らかにした。
ヨークHDの石橋誠一郎社長は読売新聞の取材に対し、「これまではコンビニエンスストアと同じような成長スピードが求められていた。これからは食への投資を中心に、我々のペースで成長していく」と述べた。
ヨークHDはセブンの完全子会社として昨年設立され、ヨーカ堂のほか、ヨークベニマルやロフト、赤ちゃん本舗など29社を束ねる。このうち、売上高の約4割を占めるヨーカ堂は、2025年2月期まで5期連続で最終赤字となるなど、業績が低迷している。セブンは今月1日、米投資ファンド「ベインキャピタル」へのヨークHDの株式の売却を完了した。ヨークHDの株式は、ベインが60%、セブンと創業家が計40%を保有している。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250903-OYT1T50142/
気づいたらメルカリの金融事業、債権残高が2,481億円まで積み上がっている。。めっちゃ雑に年利5%でも124億円のストック収益。そしてそれがYoY+32%という凄いスピードで積み上がっているhttps://t.co/kwOjXSCRCx pic.twitter.com/YG78QbazmG
— もやし (@makemmd) August 29, 2025
エンベデッドファイナンスとは、これまで金融業界と縁のなかった企業が、自社の非金融サービス内で金融サービスを提供することを指します。例えば、2019年にフリマアプリ大手のメルカリが開始したスマートフォン決済サービスの「メルペイ」がそれに当たります。
金融業界専門のリサーチ会社である英Juniper Researchのリポートによると、エンベデッドファイナンスの市場規模は2024年時点で決済領域を中心に920億ドルに達しており、2028年には約2.5倍の2280億ドルに拡大すると予想されています。すでに市場規模の大きい金融業界において、これほど成長が見込まれるのは極めて珍しいことです。金融領域への参入を考える企業にとっては大きな事業機会といえます。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89238
『YOUは何しに日本へ』で、『薄桜鬼』で新撰組にハマったオランダ人の女の子二人が、憧れの斎藤一の墓に詣でるべく会津まで来た話を見たなぁ。斎藤一の墓を目にした瞬間、抱き合って泣いてた。
— 佐々木鏡石@『農強聖女』コミックス2/1発売 (@Kyouseki_Sasaki) September 3, 2025
斎藤一が空想上の人じゃなくて、なおかつ亡くなっててもう逢えない人なんだって理解したんでしょうねぇ。 https://t.co/hcl7CwF98R
災害に備えてキッチリ準備してるみんな!
— 幻動鬼憑きけもの (@Maelzel_opening) September 1, 2025
俺のフォロワーだと結構みんなしっかり準備してんじゃねーかな?
さて、じゃあそれでコト足りるかなあ? ってぇお話。
これは東日本大震災等を経験した上でのオハナシなんだ。ちょっと聞いて行け。
むしろスタバ側から出禁だろこんなジジイ。 pic.twitter.com/0UHTRmtvLp
— エピちゃん (@epichan77) September 2, 2025
・ちなみに最近のマクドナルド
「スマイルあげない」キャンペーンは、主にZ世代を含む若年層に対して「職場でも自分らしくありたい」という声に寄り添い、マクドナルドの“働き方の多様性”を訴求するために企画された統合キャンペーンです。マクドナルドが長年大切にしてきた「スマイル0円」というブランド資産を現代の価値観に合わせて再定義し、SNSや音楽を通じてその想いを可視化したことで、2023年6月の動画公開以降、強い共感と拡散を呼びました。同年度のクルー応募者数は前年比115%を記録。日本国内のマクドナルドで働く約21万人のクルー(アルバイトスタッフ)のうち約6割を占める24歳以下の若い世代の採用に特に大きな役割を果たしました。
https://www.mcdonalds.co.jp/company/news/2025/0624a/
なぜ女性のズボンに大きいポケットがないか、自分も疑問で服飾系の人に聞いたことがあるが、回答は「結局そんなに売れない」だった記憶。想像するに「女性はベルトをあまりしない」「だがズボンがずり下がってパンツが見えることは強く忌避」という条件から、結局そういうズボンは選ばれにくいのかと。
— シータ (@Perfect_Insider) September 2, 2025
加藤茶、全盛時は血圧200も→今は「115ぐらい」45歳差妻の食事改善で劇的変化
この日は専門医による「今日からできる高血圧対策」を放送。その中でVTRで綾菜が出演。夫の加藤茶の血圧が「70歳ぐらいまでは、全盛期の忙しかった時も、血圧200ぐらいあったって言ってました」と偏った食生活と多忙のため重度の高血圧だったと明かした。
それにより「熱が出る、頭が痛い、あと異常なまでに足がむくんで、足首がなくなるぐらいむくんでいて、靴を履くのが痛いと言っていた」という症状が。そのため綾菜は栄養士と相談し、1日塩分6グラム未満の減塩メニューを作るように。<中略>
綾菜の努力が実を結び、今の加藤茶の血圧は「安定してきて、今日で115mmHgぐらい」と正常値に。それにより「足のむくみも治ってきたからアクティブになって歩けるようになって、今はピラティスに通っている」ほど。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29488855/
JRAの「競馬学校」で退学者が続出…来春デビューの騎手がゼロに
中央競馬の騎手を養成する「競馬学校」(千葉県白井市)で退学者が相次ぎ、来春デビューするジョッキーがいないことが2日、分かった。
学校卒の新人騎手が誕生しないのは、1982年の開校以来初めて。
騎手課程は約3年で、騎乗技術や法令などを学ぶ。関係者によると、2023年に男女7人が入学した42期は、規定の体重を維持できなかったり、通信機器の使用ルールを守れなかったりして退学者が続出。留年したケースも含め、この期の生徒がゼロになったという。これまでは、毎年少なくとも3人が卒業し、デビューを果たしていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/29494494/
8月某日、神奈川県警の警察官が、私が知らない間にカバンから身分証明書を抜き取った。
— 暗闇の姫 (@LW_darkness) September 2, 2025
私がそれを自覚したのは、知らない間に連絡がいき、迎えにきた親に身分証を返された時。
ドライブレコーダーに返却時の「こっそり取っちゃったんで」という警察官の音声が記録されている。
知り合いの女性で「俺といる時は財布いらないよ」ってやたら羽ぶり良くてデートも毎回計画立てていろいろ連れてってくれて宅配便とかも「俺が出るから座ってて!」って代わりに出てくれたり、世話焼きでお姫様扱いしてくれるところが好きで結婚したら
— ねねまる (@nenemapu) September 2, 2025
めっちゃモラハラDVされて離婚した人いるんだけど
救急車で来院した患者が診療拒否で帰りたいって
— Supi@独身中年, et al. (@Supi_cha) September 1, 2025
MENDOKUSEEEEEEE!
救急車への乗車を拒否してくれよおおお!