六法全書Temuで買ったら民法しかない
— 分裂 (@bbbbbun_00000tu) May 23, 2025
これ一法全書だ
・参考
そんな中、登場したのがTEMUのような激安商品群。日本よりはるかに安い日用品やIT機器を次々に買い込んでいったところ、日本のサイトではありえないレベルの不良品やミス、遅延が頻発。XLのシャツを買ったら、表記はXLでも寸法がSというものが届いたり、3つ買ったのに2つしか入っていないとか、8日以内に届く予定が17日後に届いた、などなど。しかし、次第にそれに慣れてしまい、「安いからいいや」と思えるものに絞って買うようになった。
ライバル社の「SHOPEE」も併用、こちらは品数が多いが、トラブル処理が遅かったり、返品拒否されて損したこともあり、なお「トラブルもありうること」を認識して使うようになった。ひどかったのは、SHOPEEの配達員が商品を届けた振りして盗んでいたトラブルで、これはさすがに長いやり取りが生じ、ようやく返金されたが、明確な犯罪であるのに、謝罪も調査もなく終わり。
「二度と使うか!」と思うぐらいの経験だったが、懲りずに利用を続けているのは、「安いから多少のトラブルぐらいいいや」と思う自分がいるからだ。
だから、いま大騒ぎしているTEMUのマイナス点の多くは、「安いならいいや」と思えるなら、いずれ慣れてくる。商品の低品質や梱包の悪さ、遅延などを承知の上なら悪くはない。
全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/133712?page=2
あと五法作りな
— みかん (@mikannym) May 24, 2025
民法一通り学んだら次は商法が届くんじゃないんですか?時間差で
— 気弱なパシフィスタ (@baubauauau) May 24, 2025
残りの五法は配送中に落としてそう
— 無名 (@NNShyin) May 24, 2025
七味みたいなシステムなんだ
— ryu (@x_rvu__7q_x) May 24, 2025
ディアゴスティーニ 六法全書
— オダワラジョー (@M19_sUn_) May 24, 2025
一法書やないか
— ポットポット (@___re1___) May 24, 2025
もう5つ買ったらそろうかも
— 灯つむ@ちゃん (@mutotomQQ) May 24, 2025
そもそもTemu…
— nabe@人柱 (@Etekichi7) May 24, 2025
サイコロ買ったら1つの面しか出ないんかな
— アヌパラガス (@anupara_cai) May 24, 2025
逆に民法あるんだ..
— 道具屋ぽよ (@PoyotanP) May 24, 2025
商法を学ばれるとマズいことがあるんでしょうか🤔
— 海Kai (@kaisan3113) May 24, 2025
これが無法地帯…
— 製作のかあらもち (@kaaramochi) May 24, 2025
脱法全書で草
— いろは (@iroha5179187133) May 24, 2025
民法だけなさそうだけどなw
— あお✴︎怨(SS-296-413) (@HdCCQHbOqJ53972) May 24, 2025
その民法も日本のものじゃなくて中国式じゃないの?
— まゆ☆趣味垢@きまぐれ⚡️o’ᆺ’o⚡️ (@jyorrypitton) May 24, 2025
少なくとも消費者基本法は含まれていなさそう https://t.co/hXI47DYpbZ
— みみ (@mimi1007_) May 24, 2025
めちゃくちゃおもしろいけど民法しかないってどういう状態なん?
— 栗きんとん (@6xHVTuzQKc47775) May 24, 2025
六法全書って上下巻みたいな構成じゃないっけ? https://t.co/MArgEqyjd8
そもそもTemuで買おうとした発想がえぐい https://t.co/Vp78xMjedW
— 金木星 (@INUNIHAJIMARI) May 24, 2025
私は六法の写真だけ届いたよ😭 https://t.co/oXGn65OFrl
— ✮ (@n2mmdj) May 24, 2025