ワイ、エンゲージメントって言葉胡散臭くて嫌いなんだよねー。これ日本語に訳せないからそのまま使ってるけど、みんな意味分かるコレ? いや社員エンゲージメント調査ってのが行われてワイが圧倒的最低スコアを叩き出したんだけどさ。光栄だね。
— ミック (@copinemickmack) May 23, 2025
結婚率でしょうか?
— あっきー (@8FIWvcjtYQcM4Cf) May 23, 2025
それもと、会社の業務と個人の人格が合ってる割合でしょうか?
相性?
元々の語源は婚約や契約という意味ですね。それがビジネスに転用されて気味悪い使われ方してる印象です。
— ミック (@copinemickmack) May 23, 2025
個人的には愛着度って解釈してた
— forin (@foriholmes) May 23, 2025
顧客愛着度ってなんか不気味じゃないですか?
— ミック (@copinemickmack) May 23, 2025
あれ、本来マジメに考えてる人ほど(課題意識があるほど)低くなりやすいと思うんですが。
— やわらか (@yawarashi) May 23, 2025
低いスコア出ると管理職がより大きい組織単位で詰められるので、誰得なんですよね。(まぁ人事部がやってる気になるだけなんですが)
社員にセンサー付けて会話してる率を算出する実験があったような?
— ぬるぬる (@SfTj5z3yXx68798) May 23, 2025
それはエンゲージメント調査だったのでしょうか。
オフィス内の関係で言うと非孤立指標ですがその表現は使えないので難しいですね。
年に一度
— しいな流線型 (@shenastreamline) May 23, 2025
「あなたは弊社が好きですか?それとも、だああーい好きですか?」
「弊社のいいところはこれですか?それともあれですか?もっとちがうことですか?」
ときかれるテスト
めんどくさい彼女みがあるな、と毎回思ってます
(私はおばさんですが)
社内恋愛で婚約した率?(適当)
— Wクサカリ@投稿制限かけられた(笑) (@Wkusakari) May 24, 2025
人事分野で使われる場合だと、いくつかの意味があるのですが、会社好き度合いや、仕事が好き度合いを指します。
— Hiki Kaga (@Stevesnob) May 23, 2025
高くなければ「ならない」となると、かえって息苦しくなりますよね
「社員のエンゲージメントの向上」という言葉に全体主義的な香りを感じるので、私も正直言ってあまり好きではない。
— かみもち@中小企業診断士×IT×AI×広報 (@nkmt_2101) May 23, 2025
「絆」と同じように
— ばのっち@DE10 1099でありたい (@banocchi) May 23, 2025
胡散臭い言葉にされてしまいました
「クリエイティブ」という形容詞が
広告やマーケティング分野で
「画像、文言、成果物」という名詞として
使われているのにも似ている気がします
エッ
— 福島💙💛被災地復興に一票💉 💉💉💉💉hideta (@HidetaFukushima) May 24, 2025
「忠誠心」でなかったの?
会敵度だと思ってた
— ebosi (@charver2014) May 23, 2025
Engage!
— 山吹色のかすてーら (@sir_manmos) May 24, 2025
と言えばStartrekではJan-Luc Picardの決め言葉。
てか、トレッキーはそれしか思いつかん。
日本語では「発進!」て訳すかな。
僕はエンゲージメントを昭和時代の「会社のために」とどれだけ思っているかを測る指標だと捉えている。
— ひで (@hide2diary) May 24, 2025
僕は自分のミッションやお客さまにコミットして仕事をしているけれど、会社自体には別にコミットしていないので、あまりスコアは高くない。
エンゲージメントのエンゲージメントを上げる必要がありそうですね。
— 内山桂一 (@bac_yumenara) May 24, 2025
僕と同じ感覚の人がいて安心しましたw
— 徳丸 浩 (@ockeghem) May 23, 2025