小学校でエッホエッホが流行ってるらしく、低学年が集まって「エッホエッホ、早く学年別に並ばないとって伝えなきゃ」みたいなこと言ってミニオンみたいな動きしてたけどバカ可愛いなこれ
— ヒッポAM,CCC (@hippoasset) June 22, 2025
小学校でエッホエッホが流行ってるらしく、低学年が集まって「エッホエッホ、早く学年別に並ばないとって伝えなきゃ」みたいなこと言ってミニオンみたいな動きしてたけどバカ可愛いなこれ
— ヒッポAM,CCC (@hippoasset) June 22, 2025
指導教員の事務ミスにより、博士号授与が数ヶ月遅れることになる可能性が高い、という連絡を受けました。どうせ僕はいつもこうなんです。何かに巻き込まれる運命にあるんです。 https://t.co/FWL12pobSd
— 榎本君 (@enomoto_system2) June 19, 2025
博士号の取得が遅れると、研究活動の遅延、就職活動への影響、経済的な負担の増加などが考えられます。特に、大学教員や研究職を目指す場合は、博士号取得が前提となる場合が多く、遅延はキャリアパスに大きな影響を与える可能性があります。また、生活費や研究費の工面も難しくなる場合があります。
https://jo-katsu.com/campus/5290/
肥満患者が「缶コーヒーは1日5.6本は飲みますけどちゃんと『微糖』を選んでますよ」と言うのを聞いたときの私。 pic.twitter.com/58ULHrDklq
— ぐるこ(♂オス) (@16lantus) June 25, 2025
缶コーヒーの「微糖」とは、あくまで“そのメーカー比”や“一定の基準を満たしている”というだけで、決して「砂糖が少ない」ことを保証するものではありません。たとえば、「普通の缶コーヒーに比べて糖類を○%カット」といった基準に従っていれば、たとえ角砂糖2〜3個分の糖が含まれていても、堂々と「微糖」と名乗れてしまうのです。
実際に見てみると、
・Georgia プレミアム微糖:5.5g
・サントリー BOSS プレミアム微糖:6.0g
この辺りは、もはや“微糖”という名前に違和感すら覚えるレベルですね。
さらに、
・アサヒ「ワンダ ザ シンプル」:8.9g
に至っては、「普通の缶コーヒー(7.5g)」よりも甘いという衝撃。これはもう“甘糖”とでも呼んだ方がよいかもしれません。
一方で、
・伊藤園「W coffee 劇的微糖」:1.1g
のように、本当に「砂糖控えめ」を追求している製品もあるので、缶コーヒーを選ぶ際は「微糖」のラベルに惑わされず、栄養成分表示の「糖類のグラム数」を確認するのが最も確実です。
https://note.com/yamatomanreal/n/ne1dfec4206eb
最近?農業に関する誤情報をよく発信されているこの方、経歴を見ると
— SITO.(シト) (@IaaIto) June 25, 2025
「をしている方」
らしく圧倒的経験値の深さを感じますね
1日72時間とかありそう https://t.co/uQP6IwV4y8 pic.twitter.com/EOBy4PialL
・JA職員として「米と肉」担当で何十年も働く
「爆笑してたよね?」「放送事故じゃん」などとツッコミの声が寄せられたのは、6月24日放送のフジテレビ系ニュース番組「Live News イット!」。メインキャスターの青井実アナウンサーの振る舞いが物議を醸すこととなった。
この日に伝えたのはギリシャの観光地、ヒオス島で発生した山火事のニュース。番組はヒオス島を「エーゲ海に浮かび、美しい自然や石造りの街並みを誇る人気の島」と紹介し、22日に島の中心部で火災が発生したと説明。燃え盛る炎の前で、懸命に消火活動にあたる消防士たちや、バスに乗って避難する住民たちの映像を紹介した。
その後、「当局は24日も一部地域に避難指示を出すなど、懸命の消火活動が続いています」とのナレーションで山火事のニュースを締めくくったのだが、映像がスタジオに切り替わった瞬間、そこには満面の笑顔を浮かべる青井アナウンサーの姿が…。
「誰かと話をしていたのか、青井アナは前のめりになって笑っていました。カメラに気付いた青井アナはすぐさま険しい表情を作って『ではお天気見ていきましょう』と、ガチャピンが待機しているお天気中継カメラにつないでいました。もしかしたら、青井アナはお天気チームと雑談を交わしていたのかもしれません。笑っていたのは一瞬とはいえ、直前まで悲惨な山火事のニュースを伝えていただけに、多くの視聴者が違和感を抱いた様子。ネット上には『あの笑顔はないわ』『なんで笑えるの?』などと批判コメントが寄せられていました。フジテレビといえば、2011年に東日本大震災が発生した際、『あー笑えてきた』という女性スタッフの音声がオンエアされて猛バッシングを浴びました。海外ニュースを扱う時はナレーターまかせになっていますが、青井アナはオンエア中のニュースとしっかり向き合うべきだったかもしれません」(メディア誌ライター)
今年4月には、番組スタッフに対する「叱責」や「不適切な言動」で生謝罪した青井アナ。もしも周囲に優しく接していれば、この「放送事故」は未然に防げたのかもしれない。
https://asagei.biz/excerpt/90564
https://img.jisin.jp/uploads/2025/04/aoi_minoru_1_line_tw_sankei.jpg.webp
昔ピザの配達バイトしたことがあって、店長が
— ぺろ (@kireenaru) June 24, 2025
「新規の男性客と一人暮らしの男のところには行かせない」と言ってくれたのすごく感謝してる。
気をつけてくれてても、配達行ってから男性の家と判明する場合もあって
「一緒に食べてく?」とか「何歳なの?」とか
女性客には絶対言われないことを https://t.co/VIZ7zUPS14
・参考:某ピザ屋の取得する個人情報の範囲
個人情報の取得
当サービスをご利用いただくお客様にはご注文の際に、お名前・ご住所・電話番号・メールアドレス・パスワード・生年月日・性別をお伺いして当社システムに登録いたします。なお、当サービスや当サイトへの個人情報の登録は、お客様の任意であり登録を望まれないお客様は、ご注文の際にお申し出または、問い合わせ先へ連絡ください。その際は、商品をお届けするために、ご注文いただいた時のみ、一時的にお預かりいたしますが、お届け完了後は利用いたしません。ただし、その結果当サービスのコンテンツをご利用できない場合があることを予めご了承ください。
https://www.dominos.jp/legal/foruse
まだ日本だとあまりニュースになってないけど、中国の「今年のトップニュース」候補なのが、近年に青海省の山奥で見つけられた、前221年に始皇帝が不老不死の薬を取りに遣わした使者によるとされる「崑崙采薬石刻」。
— 蓉堂居士 (@rongtangjushi) June 25, 2025
篆書はかなりそれっぽい。
この真偽をめぐって学界が二分する大騒ぎになっている。 pic.twitter.com/xOMJBNp6m9
崑崙(こんろん、クンルン)とは、中国古代の伝説上の山岳。崑崙山(こんろんさん、クンルンシャン)・崑崙丘・崑崙虚ともいう。中国の西方にあり、黄河の源で、玉を産出し、仙女の西王母がいるとされた。仙界とも呼ばれ、八仙がいるとされる。
伝説の崑崙山は万仭の高さ(または淮南子によれば一万一千里一百一十四步二尺六寸)でその外径は約八百里、天帝の下界における都であり開明獣に守られていて、神々の所在地でもある。その下には羽を浮べさせない弱水と燃え続けてる火炎の山もいると言う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%91%E5%B4%99
ごめんね。おかえり。
— りり®︎5y🚗+1y4m🚙 (@ririri__21) June 25, 2025
もう2度と防水シーツは洗わせないからね。
もう暴れないでおくれよ。 https://t.co/bKz3hrsHdB pic.twitter.com/p0xDcZaW5d
いつもの洗濯から始まったまさかの災難
「洗濯機爆発して家壊れたんだがこれなにをどうすればいい? ? ? ? ? ? ? ? ? 助けてwwwwwwwww」というコメントとともに投稿された1枚の写真。そこには形が崩れてしまった洗濯機が写っていました。
この日もいつも通りに洗濯をしていたりりさん。衣類(パジャマ4人分)と、ネットに入れた防水シーツ、掛け布団カバーを洗っていたそうです。リビングにいたところ、脱水中にガンガン! と音が聞こえてきたのだとか。
2〜3秒後には洗濯機の上部が大きく外れて、その衝撃でなんと新居の内壁まで壊れてしまったそうです…!
爆発については、洗濯機と乾燥機OKと表記されていたものの防水シーツを脱水してしまったことや、本来であれば毛布コースで回すべきところを標準コースで回してしまったことなど、さまざまな要因がありそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9df672e658667875d9b95e9f83ae80f1d50508cc
客「エアコン工事、いつなら出来る?」
— 電器屋の店員さん (@denkiyanotenin) June 24, 2025
俺「今からだと7月の半ばぐらい…」
客「無理無理。今月中。」
俺「そう言われましても…」
客「じゃあ上司呼んで。店長いるでしょ?」
店長「今からだと7月の…」
客「なんだよ、全然ダメじゃん。他行くわ。マジ使えないわ。」
近隣全店で断られろw
アメリカへフェンタニルを密輸する名古屋の中継拠点を管理していた中国人について
— mei (@2022meimei3) June 26, 2025
・沖縄県那覇市在住
・米国にフェンタニル原料密輸、マネロンで起訴された武漢のアマーベルバイオテック(湖北精奥生物科技)の主要人物の1人。
・名古屋にFrisky… https://t.co/SHNYkE24HF pic.twitter.com/lYoHaRZnFS
とうとう「免税で生卵を買いたい」ってのが出てきた・・・(断った)
— エタノール99【OTC薬剤師】 (@Ethanol99) June 20, 2025
絶対、その辺に住んでるだろ。
免税販売はシンプルに国益にそぐわないから、早くやめてもらいたい。
輸出物品販売場における免税対象物品
輸出物品販売場における免税対象物品は、通常生活の用に供する物品(注1)のうち、次の範囲の物品となります。
なお、金または白金の地金は免税対象物品からは除かれます。
(1) 一般物品(消耗品(注2)以外のものをいいます。)の場合は、同一の免税購入対象者に対する同一の販売場における1日の販売価額(税抜)の合計額が5,000円以上であること。
(2) 消耗品(注2)の場合は、同一の免税購入対象者に対する同一の販売場における1日の販売価額(税抜)の合計額が5,000円以上50万円以下であること。
(注1) 免税購入対象者が事業用や販売用として物品を購入する場合は、免税となりません。
(注2) 消耗品とは、食品類、飲料類、薬品類、化粧品類その他の消耗品をいいます。
なお、一般物品と消耗品のそれぞれの販売価額(税抜)が5,000円未満であったとしても、その合計額が5,000円以上であれば、一般物品を消耗品と同様の指定された方法により包装することで、免税販売することができます。この場合、その一般物品は消耗品として取り扱うこととなります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6559.htm
朝来たら、2年生の教室で育てていたヤゴがトンボになっていた
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 25, 2025
教室でトンボが少し飛ぶと「ギャー!」と金切り声をあげて教室を逃げ回る教育実習生の女性に、みんなドン引き
放課後に指導教諭が優しく諭したが、週明けに「虫が無理なので教員諦めます」という1本の電話で実習が終わった
人の夢は儚い
記録上最大の洪水!
— ロボットちゃん 🤖 (@g9xOvRhkLbyeiwt) June 25, 2025
中国貴州省栄江省都六河で記録上最大の洪水が発生しました。
水位は毎秒
11,400立方メートルに達し水位は通常より11メートルも上昇しました。
pic.twitter.com/dweoI1EeGc
中国南西部の貴州省で大規模な洪水が発生し、8万人以上の住民が避難を余儀なくされている。中国国営メディアが25日、報じた。
中国国営新華社通信によると、救助隊が被災した2県に派遣された。2県では洪水対策の緊急対応レベルが「最高」に引き上げられた。
報道によると、榕江県では浸水によりサッカー場が「深さ3メートルの水に沈んだ」という。
また、3階で救助を待っていたという住民は「水かさが急速に増した」と話しており、「午後に安全な場所へ移された」と説明した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f76f2fa41e46effa8dd5af75e39375e6f49dd669
私、手術直前に麻酔科医の人に何かアレルギー無いですか?って聞かれて、真剣に「たけのこアレルギーです。」って答えたのに、「たけのこは手術に使わないからwww」ってイラッとしながら麻酔で意識遠のいていったの思い出した😇 https://t.co/kRZfvKYDbc
— キュアなめこ☻ (@cure_name3) June 23, 2025
世界遺産・平等院を無料ロッカーに手ぶら観光するインバウンドも 迷惑行為で苦渋の決断
世界遺産の平等院(京都府宇治市)は5月、15年ほど前から続けてきたスーツケースなど大型荷物の無償預かりを廃止した。外国人観光客(インバウンド)を中心に、インターネット上の口コミでも好評のサービスだったが、荷物の保管スペースが限界に達した上、預けたまま別の観光地に向かうなどロッカー代わりにするかのような迷惑行為もみられるようになったからだ。参拝者のために続けてきたが、苦渋の決断を迫られた格好の平等院は「できれば駅やホテルに預けてほしい」としている。
5月末、平等院にはスーツケースを手にした多くの外国人観光客が訪れていた。平等院では以前、受付で荷物を無償で預かっていた。
身軽に参拝してもらいたいと始めたが、「6個ほど預かるのが限度だった」と横井聖喜執事。インバウンドの増加で参拝者が増え、ネット上などでこのサービスが広まると、希望者が多く保管が困難になってきた。荷物を預けたまま境内の外に出ていくなどの迷惑行為もあったため、5月10日から手荷物の預かりを廃止した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250625-OPOOIBFJ25PQHDX3G3D4IHVNQ4/
総理、お待ちしてたんですけど… pic.twitter.com/6rIKhJM8TN
— nobu akiyama (@nobu_akiyama) June 23, 2025
石破茂首相は24日にオランダで開幕する北大西洋条約機構(NATO)首脳会議への出席を中止した。政府関係者によると、トランプ米大統領が出席を見送る公算が大きいためというが、トランプ氏は急遽(きゅうきょ)出席を決めた。米軍がイランの核施設を攻撃するなど中東情勢が混迷する中、同志国と連携を深めて日本の立ち位置を示す機会だっただけに、自民党内からチグハグな対応を疑問視する声が上がっている。
「日本の立ち位置を示し、同志国と戦略的利益を得ていくための、心合わせの場だったはずだ。堂々と参加すべきだった。欠席となると外交センスを疑われてしまう」
自民の長尾敬元衆院議員は産経新聞の取材にこう述べ、首相のNATO首脳会議欠席に苦言を呈した。
NATO首脳会議に合わせて米国は日本や韓国、オーストラリアなどを招待して特別会合を開く予定だったが、韓国やオーストラリアは出席見送りを表明。首相も特別会合の出席がオランダ訪問の「メイン」だったと記者団に語っていた。
https://www.sankei.com/article/20250624-6PRRXRKDKBBLTE5I6IIUUZKIUY/
なんかずっとVtuberとしてV事務所に所属していて
— うしくん@税理士V🌟ソーシャルノバ (@Ushikun_desu) June 25, 2025
社内会議とかにも呼ばれて社員扱いされてたのに
辞めたあと失業保険がもらえなくて調べてみたら
業務委託契約だったことが判明したという事例が最近多発しているらしい。。。
情弱ビジネスは本当に撲滅されて欲しいですわ
自宅に駐車してて駐禁貼られました(笑)
— ジェクト@NSX乗り (@kenji_nsx_0104) June 25, 2025
洗車の為少しハミ出てたのを通報?
他の車にも同じ人が通報しまくっているそうです。
さすがに異議申し立て、お巡りさんは仕事だから悪くないけど◯◯警察の組織信用なくすよ?
皆さんも気をつけてください✋#駐禁 #駐車禁止 #神奈川県警 #拡散希望 pic.twitter.com/Ep9Wn1uQBN
駐車禁止の黄色いステッカーが貼り付けられたときの対応
駐車禁止をした車両に、黄色いステッカーが貼り付けられているのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。この黄色いステッカーを貼り付けられた場合、「運転者が警察に出頭する」という方法と、「出頭せず警察からの連絡を待つ」という方法があります。
警察に出頭した場合は違反キップを切られて点数が加算される
駐車禁止の黄色いステッカーが貼り付けられ、運転者が警察に出頭した場合、クルマの運転者に責任を追及する形となります。
そのため、違反キップが切られ、反則金の納付と点数の加算がされます。つまり、警察は交通違反をした運転者に対して通常の交通違反の処理をするということです。
出頭しなかった場合は放置違反金の納付のみとなるが……
一方、駐車禁止の黄色いステッカーを貼り付けられたクルマの運転者が警察に出頭しなかった場合は、クルマの使用者(持ち主)に、弁明の機会を付与したあと、放置違反金納付命令が出されます。
つまり、駐車違反をしたときの運転者とクルマのもち主が異なる場合、警察は駐車違反の責任をクルマのもち主に対して行うということです。
なお、駐車違反をした運転者ではない人がクルマのもち主だった場合、警察は放置違反金の納付のみ命令できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e63e4253d281785985af782663efa435c78a82a5
隈研吾氏が手掛けた広重美術館の木製屋根が劣化、アルミ製に改修へ…「雰囲気変わる」と心配の声
国立競技場を設計した建築家・隈研吾氏が手掛けた那珂川町馬頭広重美術館(栃木県那珂川町)のデザインを象徴する木製屋根に劣化が見つかり、アルミ製に改修するため今月、休館に入った。木材をふんだんに利用した隈氏の建築物で、木をアルミに切り替えるのは異例。町は風合いを損なわないよう木目調に加工する予定だが、ファンからは「雰囲気が変わるのではないか」と心配する声も出ている。(石塚格)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b34a1d626a4cf971c310b80ee2f0c7e24e8ed93a
出版社の担当編集が、「Yahoo!は話通じないけど、Amazonは宇宙人レベルです」と言っていて、なんとなく分かった。Amazonは便利だから使うけど、独占になったら猫かぶりをやめて本性を現すはずなので、みんなヨドバシ.comを使おう!
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) June 25, 2025