修学旅行か何かで原爆ドームを見た子どもが感想文で「原爆みたいな高威力の爆弾に耐える建築物すごい、私も大きくなったらあんな強い建築物を建てたい」と書いて怒られた、という話を聞いたことがある。
— ℂℕℙℕ (@spritzer_) August 14, 2025
視点として面白いし、いい感想じゃないか、と思うけど。 https://t.co/3fDHSbMCzH
その強い建物は色んなことを守る/残す/継ぐことにも繋がりますしねぇ
— 社畜猫 (@SHIZUKU61748) August 14, 2025
立派な広島県産業奨励館を建造してくれた人のお陰で今こうして語り継げるものがあるわけですし。
色んな将来やりたいことや希望に満ちている子どもらしい視点だなと思いました
ともすれば過去あったことがあまりにもインパクトが強いせいで、過去に目を向けがちですが、あれを見て未来に目を向けられるのはひとつの才能なんじゃないかと。
— ℂℕℙℕ (@spritzer_) August 14, 2025
学校側が求める感想と違ったからでしょうけど『強い建築物でみんなを守りたい』のかもしれないので怒られるのはねぇ。個人的には好きです。
— heizoh (@heizoh9) August 15, 2025
中学、高校生なら少し意図を汲んで主題の感想を絡めつつが良いのだろうね。
実はかなり補強されてるらしい……
— 都市さんぽ@遠くへ行きたい (@haruhicity) August 15, 2025
実際原爆ドーム、広島産業奨励館は日本で活躍したチェコの建築家ヤン・レツルの唯一現存する建築で、建築史的にも貴重です。我が母校や多くの建物が関東大震災や東京空襲で焼けました。何故残ったか、それを学ぶだけでも原爆と言う物の恐ろしさを知り得ます。
— インカ金星健康センター (@inkakinsei) August 15, 2025
骨組みだけが残っている原爆ドーム。
— yasuyuki 【招き猫呂香(ろこう)】 (@autosandroads1) August 15, 2025
その生々しさと、爆弾に耐えられる建築様式。
私もこの視点は大事にしていきたいです。
爆心地の近くに、現在も使われているビルがもう一棟あるはずだよ。
— Laqsyu (@laqsyu) August 15, 2025
恐らく日本銀行広島支店の事では? pic.twitter.com/zkEkSJWVfu
— ASEAN_M (@WnIpfyMGrA37346) August 15, 2025
良い学びをしたと思います。
— TsutomCruise (@tsutomuta) August 15, 2025
感想文という課題自体が問題あり過ぎて
— 紅い石 (@redstone222) August 15, 2025
模範(教師が欲してる)回答を書け、っていうどうしようもない代物だからなぁ
阿諛追従を学ぶだけの代物
子供の素直な感想だよね。
— 福田一裕 (@C6ogpwX63gwxOhP) August 15, 2025
その背景とかに思いを巡らすのは大人になってから。
同じものを見ても子供の時と大人になってからでは違う。
屋根が銅板で
— opechorse (@opechorse) August 15, 2025
初期の熱線で屋根が無くなり
爆風が素通りした事も
生き残った理由の一つで
種類は 違うけど
石油タンクとかの安全対策と同じ様な方式でもある
でもその観点は大事よ
感想を聞いてるようで 思想チェックをしているということなんですよね
— ごく普通のモブキャラ (@Character1Mob) August 15, 2025
確かに原爆ドームが頑丈じゃなかったら、未だに負の遺産として残り続けることも無かったんだな。
— きょうのイラスト (@ilust_kyo) August 15, 2025
いろんな視点を持つことこそ教育において重要であり、決められた答案や意見を述べなければならないっていうのは本来の教育として不適切だからこういう視点は大事。
— ZorRa_crew (@ZorRacrew) August 15, 2025
ほぼ垂直に当たってるので縦の壁は崩れなかった。
— 冬野真冬 (@lORsChoRZF22568) August 15, 2025
保存が決まったあとの手入れで、建物内に鉄骨の骨組みがあるし、壁の中も樹脂が注入されてる。
その建築技術あって現在原爆ドームとして例の建物が残ってるのに…
— 脂のってます薄氷 (@usurai_0278) August 15, 2025
なにもおちゃらけて言ったのでなければね…