めっちゃ無知を晒すんだけど「山火事は表面の火事を全部消すだけじゃダメ」で「土を掘り返して残り火を1つ1つ消さないといけない」っていうの初めて知ったわ。消防の人すごいな
— 犯罪学教室のかなえ先生@Vtuberです (@towanokanae1984) March 11, 2025
めっちゃ無知を晒すんだけど「山火事は表面の火事を全部消すだけじゃダメ」で「土を掘り返して残り火を1つ1つ消さないといけない」っていうの初めて知ったわ。消防の人すごいな
— 犯罪学教室のかなえ先生@Vtuberです (@towanokanae1984) March 11, 2025
無許可でリフォーム工事を行ったとして、「スーパーサラリーマン清水」と名乗る40代の容疑者らが逮捕された事件で、容疑者らは、65%が業者側の利益となる、相場よりも大幅に高い金額で工事契約を結んでいたことが捜査関係者への取材でわかりました。
関係する複数のリフォーム業者の売り上げは、5年間でおよそ100億円に上るということで、警視庁が資金の流れなどを調べています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250312/K10014747011_2503112303_0312003023_02_03.jpg
東京 渋谷区の無職、清水謙行容疑者(49)と、さいたま市の自営業、石井匠容疑者(45)ら4人は、2023年、国や自治体の許可を受けずに、500万円以上のリフォーム工事を行ったとして、建設業法違反の疑いで逮捕されました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250312/K10014747011_2503112303_0312003040_02_04.jpg
清水容疑者は「スーパーサラリーマン清水」と名乗り、SNSに派手な生活ぶりを投稿するとともに、「清水会」という自身がトップの組織をつくり、複数の悪質リフォーム業者を統括していたとみられています。
捜査関係者によりますと、通常は、工事代金のうち、20%から30%が業者側の利益になるように価格設定されることが多いとされますが、容疑者らは、65%と大幅に高い金額で工事契約を結んでいたということです。
そして、代金の中から、訪問役の「アポインター」と契約を結ぶ役「クローザー」に20%ずつ、清水容疑者には10%ほどが分配される仕組みだったとみられています。
傘下にあった8つの業者の売り上げは、5年間でおよそ100億円に上るということで、警視庁は、このうち10億円以上を清水容疑者が受け取っていた疑いがあるとみて資金の流れなどを調べています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250312/k10014747011000.html
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
https://kahoku.news/articles/20250307khn000056.html
アメリカとウクライナの高官による協議が行われ、アメリカが提案した30日間の一時停戦をウクライナが受け入れる用意があると表明しました。
アメリカとウクライナの高官による協議が11日、サウジアラビアで行われました。
協議終了後に発表された共同声明によりますと、アメリカとウクライナは恒久的な和平に向けたプロセスを開始することで合意したうえで、アメリカが提案したロシアとの30日間の一時停戦について、ウクライナ側が受け入れる用意があることを表明しました。
アメリカが一時停止したウクライナへの軍事支援と機密情報の提供は直ちに再開されます。
また、ウクライナ国内の鉱物資源の権益を巡る協定に関しても、できるだけ早く合意するとしています。
ルビオ国務長官
「この提案をロシアに持ち込み、彼らが和平にイエスと答えてくれることを期待している。ボールは今、ロシアの手の中にある」
ルビオ国務長官は「この戦争に軍事的な解決策はない」と強調し、ロシアが速やかに一時停戦を受け入れるよう求めました。
一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は、SNS上で、トランプ大統領に感謝を述べたうえで、「ウクライナはこの提案を受け入れ、前向きに検討し措置を講じる」と発表しました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000410539.html
1月20日にドナルド・トランプ氏が米大統領就任の宣誓を行った際、その舞台脇には世界屈指の大富豪たちが集結した。イーロン・マスク氏やジェフ・ベゾス氏、マーク・ザッカーバーグ氏ら出席した億万長者は、泡立つ株式相場から大きな利益を得てかつてないほどの大金持ちとなっていた。
それから7週間後、状況は一変した。ブルームバーグ・ビリオネア指数によるとトランプ政権2期目が始動して以来、就任式に出席した億万長者5人の資産は合計2090億ドル(約31兆円)減少し、衝撃の展開となっている。
トランプ氏の当選から就任までの期間は、世界で最も裕福な5人に恩恵をもたらした時期で、S&P500種株価指数は数回、史上最高値を更新。投資家はトランプ氏の政策がビジネスに有利に働くことを期待して、株式市場や暗号資産(仮想通貨)市場に資金を投じた。
マスク氏率いる電気自動車(EV)メーカー、テスラの株価は選挙後の数週間で98%上昇し上場来高値を更新。ベルナール・アルノー氏の仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンは、就任式前の週に7%上昇し、同氏の資産は120億ドル増加した。2021年にトランプ氏をSNSのフェイスブックなどから追放したザッカーバーグ氏(40)のメタ・プラットフォームズでさえ2期目発足前に9%上昇し、就任後最初の4週間でさらに20%値上がりした。
しかし、トランプ政権2期目始動で市場リターンにさらに弾みが付くとの期待は打ち砕かれた。連邦政府職員の大量解雇や大統領の関税に関する二転三転する発言を受け、株式市場は混乱し、S&P500種株価指数は就任以来6.4%下落。10日には2.7%の大幅安を演じた。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-11/SSXB6NT1UM0W00?srnd=cojp-v2
中国で事業展開する日系自動車各社が今月から来月にかけて、中国市場に対応した電気自動車(EV)を相次いで投入する。中国の「新エネルギー車(NEV)」市場では近年、スマート化の分野で先行する中国勢がシェアを伸ばし、外資系が後れを取る展開が続いていたが、今回日系が投入するEVは中国地場メーカーの一般的なEVと同程度の水準に到達したとみられる。【広州・川杉宏行】
NEVは主にEVやプラグインハイブリッド車(PHV)を指す概念。
日系大手3社が計4車種を投入する。トヨタ自動車と広州汽車集団の合弁メーカー、広汽豊田汽車(広汽トヨタ)は6日、スポーツタイプ多目的車(SUV)の新型EV「ハク智3X(bZ3X)」(ハク=金へんに白)を発売した。内外装やスマート化の度合いなどを含め、地場系EVに引けを取らないクルマに仕上げた。
ハク智3Xは7グレードあり、価格は10万9,800~15万9,800元(約220万~330万円)。うち高度運転支援システム対応モデル「智駕版」は14万9,800元と15万9,800元の2グレードある。
ハク智3Xの高度運転支援システムは、自動運転技術の開発を手がける北京初速度科技(モメンタ)の最新版「モメンタ5.0」を採用。智駕版はレーザーを使って周囲を認識するセンサー「LiDAR(ライダー)」1個、ミリ波レーダー3個、超音波センサー12個、車載カメラ11個を搭載し、高度な運転支援を実現した。
広州汽車集団によると、ライダーを標準装備した14万元台の高度運転支援システム搭載車は業界で初めて。
こうした先端を行くEVに対し、市場は素早く反応した。ハク智3Xは発売後1時間で、受注台数が1万台を突破。中国新車市場では月間販売1万台が人気車種の一つの目安とされており、滑り出しは上々だ。
日系には苦い思い出がある。各社は2022年、中国で新型EVを相次いで投入したが、市場のトレンドを取り込まなかったため、消費者に受け入れられなかった。「(投入したEVが)見向きもされない」(日系大手の関係者)当時の経験を経て、ハク智3Xが登場し、「日の丸EV」の展開が新たな局面に入ったようだ。
■ホンダは2車種投入
ホンダも6日、東風汽車集団股フンとの合弁、東風本田汽車(東風ホンダ)から「イエ」シリーズ(イエ=火へんに華)の新型EV「イエS7」を発売した。同車はSUVで、価格は25万9,900~30万9,900元。イエS7も中国地場系EVと比べて遜色ない水準に仕上げた。来月には広州汽車集団との合弁、広汽本田汽車(広汽ホンダ)から姉妹車となる「イエP7」も発売する予定だ。
イエS7とイエP7はイエシリーズの第1弾との位置付け。ホンダは25年度(25年4月~26年3月)に第2弾となるセダンの新型EVを発売する計画で、中国市場での攻勢を強める。
日産自動車は来月、東風汽車集団股フンとの合弁メーカー、東風汽車(DFL)の乗用車部門である東風日産乗用車から、セダンの新型EV「N7」を投入する。N7もモメンタの高度運転支援システムを採用し、スマート化を推し進めた。
トヨタ、ホンダ、日産が今回投入する新型EVは中国地場系EVの水準に到達しただけでなく、中国でまだ採用車種が限定的なフルフラットシート(トヨタ)や電子サイドミラー(ホンダ)、セダンへの冷温庫の標準装備(日産)など業界の先端を行く機能を随所にちりばめた。
日系各社のEVはこれまで中国地場系EVと比べて機能や装備で後れがちだったことを考えると、部分的ながら一部先行し始めたことは画期的だ。
■塗り替わった勢力図
中国自動車市場では18年、新しいトレンドが沸き起こった。複数の新興NEVメーカーが頭角を現し、EV大手の米テスラを源流とする車体の設計思想を中国に呼び込んだ。
この新たなトレンドは、内燃機関をモーターに置き換える電動化と車体のデジタル制御を強めるスマート化を同時に進行させ、内外装のデザインを一新し、中国の消費者に「新しいクルマの形」を提示した。内燃機関車(ICEV)に強みを持つ日系やドイツ系などの外資系メーカーは、こうしたNEV市場のトレンドから距離を置いたことで、シェアを大きく落としていった。
中国自動車工業協会によると、国内乗用車販売台数に占める20年の国別シェアは、中国系38.4%、ドイツ系23.9%、日系23.1%だったのが、24年は中国系65.2%、ドイツ系14.6%、日系11.2%となり、勢力図が塗り替わった。NEVへの対応の差が明暗を分けたことは明らかだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ce3278fc6261d26f95ea865283955e8c545672
逮捕男「動画配信見て場所の当たり付けた」
警視庁によると、東京・高田馬場の事件で死亡した女性は動画配信中で、高野健一容疑者は「山手線一周の様子を配信するという予告を見て上京した。動画を見て場所の当たりを付けた」という趣旨の供述をしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aa25d4e8a8a4fceed88fdef2af0019d082359f2
家賃は福島県民の税金で…都内タワマンにタダで住み続ける「自主避難民」の言い分 「家賃を払うなんてとても出来ない」
これも災害が残した爪痕といえるだろうか。日本が震撼(しんかん)した東日本大震災と原発事故から14年、今なお都内の高層マンションで暮らす避難者がいる。故郷の福島県に訴訟を起こされながらも“摩天楼”にとどまり続ける理由とは。
***
家賃は2万円程度
東京都江東区の湾岸地域は、高級マンションが林立する都内屈指の人気エリアとして知られる。
その一画に建つ国家公務員宿舎「東雲(しののめ)住宅」には、東日本大震災の後、福島県から1300人の避難者が身を寄せた。
「同住宅は36階建て、総戸数900戸のタワマン宿舎です。福島県がこれを借り上げ、原発事故による避難指示区域外から逃げてきた“自主避難者”などに、無償で住居として提供しました」(関係者)
提供の期限は2017年3月まで。ただし経過措置として、家賃を支払えば19年3月までの居住が認められた。
その家賃は「ワンルームで約1万7000円、1DKで約2万5000円」(福島県生活拠点課)と、周辺に比べ6分の1~8分の1程度の低価格。最寄り駅から徒歩10分、大型ショッピングモールも隣接するなど、生活にはこれ以上ない好立地でもある。
避難者と福島県で訴訟沙汰に
そんな“仮住まい”を巡り避難者と福島県で争いが勃発したのは、退去期限から1年が過ぎた20年3月のことだった。
「自主避難者の中に、家賃を支払わずに住み続けている人々がいたのです。県は調停にも応じなかった4世帯に対し、退去と損害賠償を求めて福島地裁で訴訟を起こしました。その後、こういった県側の動きを不服とした別の住民11人が、福島県に対し損害賠償や居住権の確認を求めて、東京地裁に提訴。県側も反訴するなど対抗し、泥沼化したのです」(先の関係者)
先の4世帯のうち和解しなかった2世帯は地裁で敗訴したものの、後に上告まで持ち込んだため、現在も最高裁で審理が続く。
家賃は福島県民の税金で
県生活拠点課の担当者が嘆息する。
「上告した2世帯については、既に強制執行なども行い退去済みです。しかし東雲住宅には、県を訴えた住民を含む8世帯が、今なお居住を続けています。中には度々支払いがある方もいますが、多くは家賃を支払わないままです」
8世帯のうち1世帯については、既に県の勝訴で結審している。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa25a7cea46e2c2009b27862989eeb8d3d77c55
〈ライバー刺殺〉「倒れていた女性は一度パッと目を開けたのですが…」“馬乗り”で何度も刺した男と事件後に会話した目撃者「犯人とはわからなかった」「スマホで撮影もしていた」〈容疑者の実名も発表〉
現場近くの指圧院で働いているという男性(70)もこう証言した。
「僕が事件を知ったのは、うちに来たお客さんが『前を歩いてた女性が刺された』と慌てて飛び込んできたからです。急いで現場に向かうと、立っている男性の近くに女性が倒れていました。女性は顔が血まみれで周辺も血の海でした。
男性の方は女性の近くから離れず、女性の顔を見ているようでした。あまりにも普通の様子で、息が上がったり取り乱すようなこともなかったので、私は思わずその男に『警察は呼んでくれてるんですよね?』と尋ねたほどです。
しかし男は無言で何の反応もせず、表情もなく、とにかく女性のそばから動こうとしなかったんです。女性は倒れた状態で声も上げず意識もないようでしたが、一度パッと目を開けたんです。それで『よかった。亡くなってはないんだ』と思っていたのですが……」
男性が「目撃者」のひとりと勘違いしていた男は、高野容疑者だったのだ。
「もうひとり、僕より先に現場に居合わせた男性がしっかりした方で、通報もしてくれていたんです。その人が僕に『あの人が刺したんですよ』って教えてくれたので、私も『え?』ってなって。
たしかに警察が来るまでの間、倒れて意識がないように見える女性の顔を撮影していたように見えました。スマホのような物を持ってかがみ込んで女性に向けていましたから。それを見て気持ち悪いことするやつだなとは思ったのですが……。
それから警察が来て、
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d4bee1e13bab49f9f2d845a22e404d148aa7dc6
これがなんだかわかりますか?
— 毬谷友子 🕊 TOMOKO MARIYA (@mariyatomoko) March 10, 2025
2億円かけて作られた
万博のトイレだそうです。
さすがに我慢の限界です。
怒りで震えています。
明細を国民に見せて下さい。 pic.twitter.com/DPovjqNsBG
「海の家のトイレじゃん」大阪万博の”2億円”デザイナーズトイレの完成画像が流出でSNS騒然 費用の内訳を試算してみた
https://pinzuba.ismcdn.jp/mwimgs/4/2/640wm/img_425d4f588f572b432375a3eb4cd6ee63580472.jpg
https://pinzuba.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/640wm/img_9eacbaaaeef0fd2bcbf8e0b9b62f724e587156.jpg
「大阪・関西万博2025」の開幕(4月13日)まであと1か月。そんな万博では2024年2月に、会場内に若手建築家が設計する“デザイナーズトイレ”が“2億円”かけて設置されると発表され、賛否を呼んでいた。
そんな関心を集めてきた「2億円トイレ」の一部と思われる写真がついにX上に投稿され、大きな波紋を広げている。
「会場内に設けられる公衆トイレは、40か所のうち8か所が若手建築家によるデザイナーズトイレ。さらにこのうちの2か所は便器数が最大50~60個という大規模なもの。その2か所の設備費用にそれぞれ約2億円(解体費込み)が投入されています。
大阪・関西万博は会場建設費が当初の約2倍となる2350億円にまで膨らんでいることもあり、“トイレに2億円かけるのか”と批判を呼んできたものです」(全国紙社会部記者)
そうしたなかで3月10日、建築エコノミストの森山高至氏が《万博のトイレの完成写真が届きました》として、自身のXに複数枚の写真を投稿。それは「2億円トイレ」として報じられてきたトイレの完成イメージ像と造形はそっくりだが、
《仮設トイレとしか見えない》
《海の家のトイレじゃん》
《俺が日曜大工で作ってる納屋やベランダとたいしてかわらん》
《高速のSAのトイレでもまだましなとこある》
《これは酷いな。2億円ってこのトイレで?万博ってもっとドキドキするイベントのはずなのに、金だけかけてしょぼいままか》
と、“2億円のトイレには見えない”という意見が続出し、なかには《ジョークとしか思えない》《流石にあれはガセでしょ?》など、写真の真偽を疑う声も散見される展開になった。
そこで本サイトでは、画像を紹介した『費用・技術から読みとく巨大建造物の世界史』(実業之日本社)などの著書がある前述の建築エコノミストの森山氏に直接話を聞いた。
まず、写真の出どころについて。森山氏によれば「万博関係者から届いた」もので、「ガセ」や「コラ画像」などではないという。では、写真を見た人たちはなぜこのトイレに“しょぼい”という印象を抱いてしまうのか。
「確かに、ホームセンターでも入手可能な素材で作られていることと、構成方法も細い鉄骨に透明の波板と、農業倉庫や資材置き場や自転車置き場などで使われる簡易な工法であることが読み取れます。
特別な建築を期待していたのに、通常よく見慣れた素材であるということで、ガッカリした印象を受けた人が多かったのではないでしょうか。どこにでもある素材だとしても、だからこそ普通と同じ工法ではなく、新しい組み立て方法や、接合部のディテールなどのデザイン性を期待したかったところです」(森山氏)
少しずつベールを脱ぎ始めた「2億円トイレ」。実際X上には、約1.7億円で受注したという工務店の契約書も流出しているが、この金額は妥当なのか。
全文はこちら
https://pinzuba.news/articles/-/10084
3月11日午前10時前、東京・新宿区高田馬場の路上で20代くらいの女性が上半身など、複数か所を刃物で刺される事件が発生。意識不明の重体の状態で病院に運ばれたものの、その後、死亡が確認された。現場にいた40代の男が女性を刺したと認めたため、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕し、事情を聴いているという。
「被害女性の詳細はまだ発表されていませんが、ライブ配信アプリ『ふわっち』の人気ライバーの女性が歩きながら行なっていた配信中に突然、悲鳴を上げて配信が不自然な形で終了。そのため被害に遭った女性はこのライバーでは? とSNSがザワついています」(IT系ライター)
被害にあったと思われる後の動画がSNSで拡散されているが、女性が手に持っていたスマホを警察が取った際に、複数の警察官が映る姿が映っていた。
「このライバー女性は3月11日にJR山手線を徒歩で1周しながら配信をすることを告知しており、配信中に高田馬場周辺を歩いていたようですね。有料ギフトを貰うたびにサイコロを振り、出た目によって“駅前でダンスをする”など、投げ銭を促す配信を行なっていたそうです」(同・IT系ライター)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/97f7773bb4bb6e46dfb68f9ae1e349dd856d55ea
続報
逮捕の男“貸した金返ってこなかった”趣旨の供述 動画配信中か、東京・高田馬場で女性刺され死亡
https://news.yahoo.co.jp/articles/a420547cca1890cc2cb385b6325fbb950452086b
東京・新宿区高田馬場で動画配信中だったとみられる女性が、男に刺され死亡した事件。逮捕された男が“女性に貸した金が返ってこなかった”という趣旨の供述をしていることが、新たに分かりました。
動画配信中の20代女性刺殺 東京・高田馬場
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fb628251e31b19ae55f2a62bd27e157ff688eff
この男について、警視庁は、精神的なトラブルを抱えている可能性があるとして氏名を明らかにしていません。
<スイスで連日売り切れ、日本発の「駅弁」>
2月、スイスの最大都市チューリヒの中央駅で3週間にわたる日本発の駅弁販売が開催された(日本で冷凍保存し輸送した白飯と、現地で調達した食材を使用)。駅弁は、仏パリのリヨン駅にて、2016年春から2022年春まで期間限定で数回販売されたことがあるが、スイスでは初めての試みだった。「6種類1日各30食のみ販売」と聞き、十分買えるだろうと思ったが、筆者の考えは甘かった。
オープンしてしばらくは混むと思い、2週間経った日の12時に行ってみたら完売。ガラスの自動ドアは閉まっており、開業閉店状態だった。店には次々と人が来て、みな残念そうな面持ちで去って行く。すると、ご主人と一緒に日本に初めて観光旅行してきたばかりという30代くらいの女性(スイス在住)が話しかけてきた。
「今まで旅行した国の中でも日本は最高でした。食べたものは全部おいしくて、ここの駅弁のことを聞いて、是非欲しいと思ったのですが。残念です。2度目の日本は、来年の予定です」とのことだった。完売はこの日に限ったことではなく、別の日に行った友人も「買えなかった」と残念がっていた。
スイスでは日本の弁当といえば、冷めてもおいしい携行食としての弁当ではなく、和食レストランで食べる”定食としての”唐揚げ弁当や鮭フライ弁当等を思い浮かべる人が多い。和食レストランがじわじわ増えているチューリヒで、珍しい日本の”駅弁”に興味をもつ人がたくさんいても不思議はない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/981f26e00cf7aa058d5a76ac23fa99c9fb343cc4
「夢の電池」ともいわれる技術を開発していた日本企業が窮地に陥っています。社員全員が今月中に希望退職するよう求められ、応じなければ解雇すると経営陣から通告されました。一体、何が起きているのでしょうか。
■元日産レジェンドが創設 国会で疑惑追及も
世界初となる次世代電池の開発で期待されていた、福井県のAPB社で起きているリストラ騒動。番組が取材すると、これまで蓄積してきた開発データさえも、失われる危険が迫っていることが分かりました。
APB社 堀江英明前CEO(2021年)
「我々は電池を作っていき、今後ここを軸に、アジアはここから輸出をしていきたい」
2018年に、APB社を立ち上げた堀江氏。元々は日産自動車の技術者で、世界初の量産型EV「リーフ」の車載用電池を開発するなど、日産のレジェンド10人に数えられる1人です。
その堀江氏がAPB社に移り、量産化を目指していたのが「全樹脂電池」。従来の2倍の電気をためられるうえに、発火や爆発のリスクが低いという、まさに「夢の電池」です。
経済産業省が所管するNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)から、75億円の補助金が支出されています。
しかし、このAPB社を巡って異変が起きています。これは先月27日の国会でのやり取りです。
「国策として国のお金を使って研究開発されたプロジェクトが、安全保障上に懸念がある国に技術流出する可能性があるということを、私は国として傍観してはいけないと思うんですね」
「有望な技術については、他国に流出しないよう管理を徹底することも加えて申し上げたいと思います」
有志の会の福島伸享議員が追及したのは、APB社が開発する次世代電池の技術が、中国に流出しているのではないかという疑惑です。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900020225
シンガポール華字メディアの連合早報は9日、インドネシアについて「安価な中国製品が市場にあふれ、工場に大量解雇の波」とする記事を掲載した。
記事によると、その波に新たに加わったのが、繊維大手のスリ・レジェキ・イスマン(スリテックス)だ。破産判決に対して上訴したが棄却され、1日に事業を停止し、従業員1万人超が解雇された。
スリテックスに先立ち、ヤマハやKFC、つけまつげメーカーのダンビ、電子機器メーカーのサンケンが過去半年間にインドネシアの工場や店舗で400〜2000人の従業員を解雇している。
インドネシア全国労働組合総連合(KSPN)のリスタディ会長は4日、「過去2年間に繊維業界を中心に約60社が大規模な人員削減を実施した。国内で生産された製品が国内市場で不人気なことがその要因だ。自動車部品や電気器具など繊維業界以外の製品も影響を受けている」と語る。
インドネシアの工場に打撃を与える製品は主に中国から来ていて、リスタディ氏によると、特に中国からの輸入品は品質が良い割に安価なため、購買力が比較的弱い消費者がそれらを購入しているという。
全ビュンはこちら
https://www.recordchina.co.jp/b949837-s43-c20-d0192.html
捲土重来を期する韓国人スターが燃えている。ジャイアンツでMLB2年目を迎えているイ・ジョンフだ。
昨オフに6年総額1億1300万ドル(当時約188億5000万円=当時のレート)の大型契約でジャイアンツに加入した26歳だったが、“ルーキーイヤー”は悲運をたどった。5月12日(現地時間)のレッズ戦でセンターフェンスに衝突して左肩の関節唇を損傷。即座に手術を執行した影響によりシーズンを欠場。新人王獲得の期待も高かった1年目は怪我に泣いた。
本人が「自分が成し遂げたことを語るには、今はなにもかもが足りない」と意気込む2年目は、順調な調整を続けている。ここまでオープン戦では10試合に出場して、打率.333、2本塁打、出塁率.448、OPS1.073と上々のスタッツを記録。雪辱に燃える意欲がひしひしと伝わってくる。
そんな韓国球界の至宝は、現地時間3月9日に元韓国代表のイ・テックン氏がホストを務めるYouTubeチャンネル『Off the TV』に出演。怪我という不可抗力はあったにせよ、1年目に満足のいく結果を残せなかったメジャーリーグとの違いを赤裸々に語った。
「MLBは本当に投げられるボールが凄い。でも、『あぁこのボールを打ちたい』と欲がわいてくる。でも、韓国では僕の心がここまで燃えることはなかった。ただ『こういうボールならこう打てばいいか』っていう感じだった」
いわゆる“超”がつくほどの打高投低とされる母国で味わえなかった投手のハイレベルさに刺激を受けたというイ・ジョンフは、「投手の制球力の差は(韓国と)かなり違う」と断言。「投げたいところに投げて、有利なカウントでウィニングショットとして使える変化球、試合をつくれる先発投手。そういった投手がアメリカも日本もいる」と持論を口にした。
日米韓の野球の違いを語るイ・ジョンフは、実際に目の当たりにした選手の中で「凄いと感じた選手はいたか?」と問われ、返す刀で「それはもうオオタニでしょ」と笑顔で強調。「4連戦で実際に同じグラウンドでプレーしているところを見て凄いと思わされた」と日本のスターの異次元さを口にした。
俊足と類まれな巧打力から「韓国のイチロー」と評されるイ・ジョンフ。MLBでの成功に燃える偉才のパフォーマンスは、注目する価値がありそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7af2a86f3c55f647ae678eb01dbb0c1b0ac7be2
3月11日午前10時前、東京・新宿区高田馬場の路上で20代くらいの女性が上半身など、複数か所を刃物で刺される事件が発生。意識不明の重体の状態で病院に運ばれたものの、その後、死亡が確認された。
犯人は元高額課金リスナーか
現場にいた40代の男が女性を刺したと認めたため、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕し、事情を聴いているという。
「被害女性の詳細はまだ発表されていませんが、ライブ配信アプリ『ふわっち』の人気ライバーの女性が歩きながら行なっていた配信中に突然、悲鳴を上げて配信が不自然な形で終了。そのため被害に遭った女性はこのライバーでは? とSNSがザワついています」(IT系ライター)
被害にあったと思われる後の動画がSNSで拡散されているが、女性が手に持っていたスマホを警察が取った際に、複数の警察官が映る姿が映っていた。
「このライバー女性は3月11日にJR山手線を徒歩で1周しながら配信をすることを告知しており、配信中に高田馬場周辺を歩いていたようですね。有料ギフトを貰うたびにサイコロを振り、出た目によって“駅前でダンスをする”など、投げ銭を促す配信を行なっていたそうです」(同・IT系ライター)
犯人の正体については「アンチ」「過激なファン」など、さまざまな憶測が出ているが気になる投稿が。
《○○さんアンチの件 当時アンチの方と節点あったんだけど100万以上をスパチャ(投げ銭)や直接貸していたなど、消費者金融にハシゴしており金を借りていた為首が回らなくなりブロックをされた事が今回の発端になったと思います。結構な過激ストーカーでブロックされた事も頷けるのですが、それ以前に扱いが酷かった為このような事になってしまったのは非常に残念ではあります》
ライブ配信を行うタレントは、投げ銭ビジネスの危うさをこう語る。
「被害に遭ったとされる女性は『ふわっち』内で上位にランキングしていたので、かなり投げ銭を貰っていたと思います。ライブ配信アプリでは投げ銭を促す“バトル”機能があるため、“推し”に勝ってほしいファンは万単位の高額ギフトを投げまくる世界ですからね」
高額課金をしたリスナーはバトル終了後に名前を読み上げられ“認知”されやすくなるため、中には借金をしてまで課金するリスナーもいるという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/97f7773bb4bb6e46dfb68f9ae1e349dd856d55ea
「貝の肉を20グラム食べると致死量」。愛媛県宇和島市の海で天然マガキから基準の約37倍にあたるマヒ性の貝毒が検出されたと、県が11日までに発表しました。アサリなどの二枚貝を採取しないよう呼びかけています。
愛媛県によりますとマヒ性の貝毒が検出されたのは宇和島市三浦地区の海。この地区では地元の漁協の職員が色付いた海水に気付き、水産研究センターへ4日に持ち込みました。
この海水を検査したところ、アサリなどの二枚貝にマヒ性の貝毒を蓄積させるプランクトン「アレキサンドリウム・パシフィカム」を高い危険濃度で確認。このエリアの天然マガキを検査したところ、基準の37.5倍にあたるマヒ性の貝毒が7日に検出されました。
このマヒ性の貝毒の貝を食べると食後30分程で唇や顔面のしびれ、痛みがあらわれたあと、手足のマヒが起こり、重症の場合は呼吸マヒにより死亡するとされています。今回検出された濃度では貝の肉20グラムで致死量に達するということです。
このため県は三浦地区に看板を立て、二枚貝を採取したり自宅で食べたりしないよう呼びかけているほか、宇和島市と漁協にこの地区で採れた二枚貝を取り扱わないよう指導しています。
#愛媛県 #宇和島市 #海産物 #二枚貝 #貝毒 #食中毒 #マガキ #プランクトン #調査 #海 #漁業
https://news.yahoo.co.jp/articles/b600062a3b0fb3dca350b7cac7cf8da3d4601486
隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」
青カビが生えてボロボロ
その建物は、年季の入った牛舎かと見間違うほどだった。屋根の一部は朽ち果て、青カビも生えている。とても、世界的建築家が手がけた建物とは思えない――。
栃木県那須郡にある那珂川町馬頭広重美術館は、主に江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品などを展示した美術館である。’00年にオープンした当時は、細い角材が簾のごとく大量に使われた建物の庇が好評を博し、公共建築賞特別賞や日本建築学会作品選奨など数々の名誉ある賞に輝いている。
この馬頭広重美術館を設計したのは隈研吾氏(70歳)。高いデザイン性と木材などの自然素材を使う「環境に溶け込む建築」を得意とし、新国立競技場や角川武蔵野ミュージアム、高輪ゲートウェイ駅などが代表作として知られている。いまでは世界中からオファーが殺到する建築家だ。
そんな大御所の手がけた美術館が、開館から24年が経過してボロボロになっていると大きな話題を呼んでいる。特に、美術館をすっぽりと覆う庇だ。細い木材には地元産の八溝杉が使われたこともあり名物となっていたが、経年劣化が著しい。
近づいて観察すると、腐食が進んで、木材が折れて崩れているものもある。屋根の装飾に使われた部分は、青カビが生えて、表面が黒ずんでいる。
「海の家」のような代物
この惨状をどうにかするべく、町は来年の開館25周年に合わせて大規模改修を行うことを決定する。ところが—その費用になんと3億円もかかることが判明した。地元住民はこう憤る。
「5年前から見るに堪えないほどボロボロになり、いまや地元の人は寄りつきません。ここまでの状態にならないように綿密に設計し、自治体にメンテナンスを周知徹底させるのも建築家の仕事ではないのですか。こんな田舎町が3億円なんてカネを出すのは難しいと思います。そもそも私たちの税金のムダ遣いですよ!」
https://gendai.media/articles/-/148620?imp=0
他人の財布の中身と給料の額は、大いに気になるもの。ましてや高額年俸のスポーツ選手となれば、そりゃ下世話な興味は膨らむ。
それを自らぶっちゃけたのは、サッカー元日本代表の城彰二氏だ。Jリーグがスタートした当初はスポーツ新聞や選手名鑑などで推定年俸が公開されていたが、これはアテにならないのだと、城氏は言うのだ。自身のYouTubeチャンネルで舞台裏を解説したのである。
「新聞記者の方が契約更新の時に来て、『上がりましたか、下がりましたか』とか言われるわけ。だけど俺たちはバカじゃないから『それは言えないよ』ってなるけど、結局、推定年俸といって選手名鑑なんかに出るのよ。ぜんぜん違うことが書いてあったりする。(実際の金額と)合ってない」
そして城氏は、自身の体験を語り出した。
「もらっているように見えて、実はそんなにもらっていない、という人もいた。逆にこれぐらいしか書かれてないのに、もっともらっていた、というのもあると思う。誤差は相当ある。俺がジェフ市原で1年目は500万円で契約して、2年目で3500万円になった。その時に会見で(記者から)『上がりましたよね』って聞かれて『上がりました。上げていただきました。嬉しかったです』としか言ってないのに、俺の推定年俸がかなり高く書いてあった」
サッカーの推定年俸はこのような感じなのだが、城氏が言うには、
「前に聞いたんだけど、野球はだいたい合ってるらしいんだよ」
選手自らが契約更改後の会見で年俸を明かす場合も多々あるが、プロ野球界では年俸特定のシステムがある程度、確立しているようである。
https://www.asagei.com/excerpt/335185
オオカミは自発的にイヌへと進化したのかも。
「オオカミが人間の残飯を求め、自ら家畜化した」という昔から囁かれていた仮説が、新たなシミュレーションにより、さらに有力になりました。
家畜化のプロセスは長らく議論されてきた
獰猛なオオカミが、ラブラドールやプードルなど可愛らしいイヌへと進化したというのは、にわかに信じがたいかもしれませんが、これは実際に起こった進化です。
オオカミの祖先がイヌへと家畜化された過程は、「約30,000年前から15,000年前」と「15,000年前から現代まで」の2つの時期に分けることができます。15,000年前から現代までの間では、人間がオオカミを選択的に繁殖させてきたと考えられていますが、前者の期間については、家畜化のプロセスが長らく議論されてきました。
そんな中、アメリカの研究者たちにより行われたのが「オオカミが人間の集落から食料を得るために自ら家畜化した」という仮説を支持する新たなシミュレーション。
この仮説への反論として、「人間の関与なしに自然選択がこれほど短期間で進むはずがない」という時間的制約に言及するものがありましたが、研究者たちは、数学モデルを駆使して、この進化は可能であることを示したのです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/140fb878321f57950af807773a3493741dd4907c