私は日本国籍を持つ琉球人です。
— 多嘉山侑三 (@yuzo_takayama) July 13, 2025
「日本人ファースト」という言葉に、自身が排除される感覚を覚えます。
かつて琉球を侵略し、言語や文化を奪い、戦争では捨て石にし、今なお米軍基地の7割以上を押しつけている日本人。
そんな琉球沖縄に対する植民地主義さえ堂々と肯定するような言葉だと感じます。
16世紀に入り、1567年(隆慶元年・永禄10年)、明が倭寇対策として海禁の緩和(中国人とアジア諸国との直接交易を認める。ただし日本のみ除外。)を行ったことで大打撃を受ける。大航海時代を迎えたヨーロッパ諸国が東南アジアに貿易拠点を築き東シナ海にも進出すると、ポルトガルがマラッカを抑えることで東南アジアの市場を失い、日本との中継貿易もマカオのポルトガル人が手がけるようになるなど、ヨーロッパ人が東アジア諸国と直接貿易をするようになった。更に戦国時代に戦費調達のため鉱山開発が進んだ日本が、安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて、豊富な銀を持って東南アジア領域に進出し、多数の日本人町を形成するほど貿易の中心となり、琉球の中継貿易は衰退した。ただし、明が朱印船を受け入れなかったため、琉球の対明中継貿易の地位は残り、命脈を保った。
その後、東アジア諸国の鎖国政策によって国際貿易は縮小するが、薩摩藩の付庸国となることで日本との冊封貿易によって中国との貿易ルートを得た琉球が安定した中継貿易の地位を確立した。
19世紀に入ると、アヘン戦争に敗北した清が海禁政策を弱め、日本も開国してヨーロッパと直接貿易を再開した。これにより、香港や日本の開港5港などに貿易の中心は移り、琉球の東シナ海での中継貿易の地位はほぼ失われてしまう。結果、中継貿易を支えた琉球の日清両属体制は意義を失い、琉球処分で経済的にも政治的にも日本に完全に組み込まれた。
また琉球王朝は一般民衆による土地の私有を認めず、農業生産性の低い土地であったにもかかわらず極めて高い年貢を課したため、民衆は貧しい生活を強いられていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E7%8E%8B%E5%9B%BD
琉球王朝の苛烈な徴税に苦しめられ、人舛田・久部良割のような聞くも哀れな口減らしの歴史を辿った宮古八重山地域の方々が「琉球人」なんて雑な括られかたをしたら、どんなに苦しい思いをするだろう…
— トマト・マグダレナ (@PolPot_Tribute_) July 14, 2025
いい加減、ウチナンチュも琉球ナショナリズムの負の側面と向き合ったら如何ですか https://t.co/NnGm1dTdKh pic.twitter.com/6im2RMGjLk
https://t.co/PB8OcwaNrk
— KUMAPAPA (@penguin_azarash) July 15, 2025
こんなのとかですね。八重山諸島の恐ろしい歴史です。
先島県として国内独立させて活動家が入らないようにして、かつ防衛ができる地域になればいいですね。
— 酸化第二鉄 (@_Fe2O3_) July 15, 2025
そうすれば観光業は付けたしだけですむ、各種水産業で新県民の生活が安定するかも。
首里人の首里ファーストのほうがよほど深刻なんじゃないかなと
— 樽前🎐@学園ツービート r=L/1+εcosθ (@horlicks246) July 15, 2025
そう言えば沖縄には本当の名前を名乗れない人々が今もいますね。空手家の山城氏が言ってました。
— 名無しの権兵衛 (@THUg8F9rq3eR4T7) July 15, 2025
本島に三王国があり、他の島ごとに独自の集団がおり、本島を統一した琉球国王がそれらを統合していたと認識しております。ただ私は琉球史のにわかであり、『琉球王国の歴史: 大貿易時代から首里城明け渡しまで』の内容レベルの事しか知りませんが。
— 駿河湾のネコザメ (@SurugaNekozame) July 15, 2025
恐ろしいのは、この人頭税が琉球処分でも無くならず、明治後期まで温存されたこと。琉球士族の不平不満を抑えるために…
— 角田陽一 (@OV3aOe1T0LhYvzA) July 15, 2025
先島への苛斂誅求以外でも奄美差別とか、平成期の荒れる成人式とか、色々知ってショックでしたね
沖縄は平和主義、ヌチどう宝じゃなかったの⁉️と…
尚氏王朝が民に優しければ、薩摩にあんなにあっさり負けんわ。
— 恋歌 (@renka0014) July 15, 2025
琉球が庶民に文字を学ぶの禁じてて藁藁 https://t.co/r3HC4iotz2 pic.twitter.com/T4mbaWxhkm
— Credens justitiam🇻🇦🦝軍 (@fxerjp) July 15, 2025
琉球王国って宮古八重山を残虐に侵略した上ヤマトなんて比較にもならない過酷な支配と搾取の限りを尽くしたよね。
— YUKIKAZE (@hirotan440) July 15, 2025
薩摩が悪役の大河ドラマ #琉球の風 でも言及せざるを得なかったレベル。 https://t.co/1OVJG5uKRT pic.twitter.com/9iVCIIkrX1
どうも〜、八重山人(エーマンチュ)です〜。
— にこごり (@nico_golli) July 14, 2025
琉球人が離島人にしたアレコレ、授業で習いました。
島の歴史を学ぶと、本島、とりわけ首里への見方が変わりますよ〜。
今の日本の何百倍も、酷い有り様でしたよ〜。
それともアレですか?いつまで昔のこと持ち出してんだって感じですか〜?
流石元王国やね https://t.co/3ipbIqbF0B
個人的にですが、先島県として、日本国内自治独立というのが、活動家を条例で押し出せることもできて、水産業などの発展と安全保障面でそれほど悪くない施策とも思うのですが。38都道府県もいいのかと。…
— 酸化第二鉄 (@_Fe2O3_) July 15, 2025
生粋の沖縄県民として申しますと、ウチナーンチュに自治する能力なんてありませんよ。
— にこごり (@nico_golli) July 15, 2025
南方の島あるあるといいますか、なんくるないさーの悪い所が覿面に出るんですね。
誰かが何とかしてくれるって。
でも、誰もその‘‘誰か‘‘にはなろうとしない。
哀しいけど、支配層があってこその沖縄なんです。
首里城火災も沖縄の象徴が、、とか報道されてましたけど、年配の方はあまり快く思ってない感じでした。
— そん (@jj67vDbBzIW3Psx) July 15, 2025
今でこそ幾分かマイルドになりましたけど、昔の首里は、所謂‘‘ベタな京都的‘‘な立ち位置だったんですよ。
— にこごり (@nico_golli) July 15, 2025
言葉から立ち居振る舞いから周辺から余り良く思われてないところまで、とてもよく似ている。
京都人にも首里人にも、悪気はあっても悪意はないんですけどね。
琉球は被害者ヅラしてるけど、廃藩置県のときにも八重山諸島から「琉球の横暴をなんとかしてくれ」と東京のマスコミに訴えてる記録があるんだよな。さんざん周辺諸島を搾り取っておきながら「薩摩にやられたぴえん」はダサすぎる https://t.co/1QGYy9bQfF
— みずきひろ (@hnAYocxwX9ycukH) July 14, 2025
このカキコの引用欄が琉球王朝による圧政の歴史のお勉強コーナーになっている。
— KATAU Massachi (@masaqi) July 15, 2025
台湾が親日になった理由が「前よりマシだったから」というのは結構聞くけど
沖縄が異文化の支配を受け入れたのも似たような理由らしい https://t.co/uP5N1cmPPE