昔聞いた話
— 愚痴講師 (@TYPFNJvx94LvMko) July 14, 2025
「若者は安倍晋三を憎いと思ってる。学生のレポートを読むと安倍晋三を批判しているものばかりだ」
と言っている教授がいたそうなのだが、実態は「安倍晋三を批判しとけば単位がもらえる」と学生達の間で広がっているだけだったという。 https://t.co/G9ATMpcHO6
大学生活における「楽単」とは、その名の通り比較的「楽に単位が取れる授業」を意味します。試験や課題の難易度が低かったり、出席要件が緩やかであったりと、負担の少ない授業が該当します。大学ごと、教授ごとに評価の基準や授業の進め方が異なるため、こうした「楽単」は多くの学生にとって履修計画を立てる際の重要な指標のひとつとなっています。
では、なぜ学生は「楽単」を選ぶのでしょうか。大学の授業は、単に興味や専門性だけで選ぶには限界があります。例えば、部活動やアルバイト、資格勉強など他の活動との両立を考えたとき、すべての授業が高負荷だと、生活全体に支障をきたすこともあります。そこで、比較的余裕のある授業を一部に組み込むことで、学業と課外活動のバランスを取りやすくなるのです。
楽単の見極めには、いくつかのポイントがあります。まずはシラバスの確認。授業内容や成績評価の方法、出席の扱いなどが記載されており、負担感の見通しを立てる手がかりになります。さらに、大学内の口コミや履修経験者の評判を調べるのも有効です。先輩や同級生からのアドバイスは、実際の雰囲気や教授のスタンスを知る貴重な情報源となります。
認知の歪んだ毒親に出会った話https://t.co/QfkjHBEMrp
— 愚痴講師 (@TYPFNJvx94LvMko) July 15, 2025
ウチの大学の裏講義要項作った時、そういった講師がいた。
— call50 (@Call50_History) July 15, 2025
『赤いレポート』を出せば単位が確実取れると代々の裏講義要項に載っていたので、ずーっとやっていたんだろう。
相手は
— 黒ぶちめがね (@goalback12) July 15, 2025
何をしてもらいたがってるのか?
という「察する能力」を学ぶ
社会人に必要な
素晴らしい講義ですね笑
そういう教授、「おっしゃる通りでございます」とごま擦っておけば簡単に単位くれるのがほとんどだから、割と人気あるんですよね。
— 雨宮薫@コントラ·ムンディ (@kumpoodoo) July 15, 2025
たまにやけにゆがんだ認知持ってる大学の教授がいるけれど何年もエコーチェンバー漬けにされてたのかもしれないのか
— 四本ゆび (@sumbom_yubi) July 15, 2025
大学生あるあるwww
— よっしー (@yossyepl) July 15, 2025
どうやったら効率的に点が取れるか、事前リサーチしますもんね!
昔々、法律の教授の講義とったらテストで
— 明子 (@3xp7uZ9tQmG4fsV) July 15, 2025
自衛隊の悪口書いたら単位貰えたってのと一緒だね
単位が効率的に取得出来るよう
— 直哉@💉💉💉💉💉💉済 (@CzcVxixDI3yB4hu) July 15, 2025
ソイツ向けに学生が「最適化」
してただけだったのか。
見抜いて評価できるだけの知性が
教授に無いのも「分かってやってる」
から単純に舐められてるんやろな。
一人くらい居るよな、そう言う奴。
受験で「大学別対策」をしっかりやってきている学生たちですから
— Bug_Alpha (@Bug_Alpha) July 15, 2025
「教授別対策」ができないはずがないんですよね
まあこれに限らず大学の専門科目授業は教授自身の学説の開陳である場合も多く
それに対する批判的意見を教授が受容できるかどうかを生徒たちは見極める必要があるのだけれど
あったあった、うちの非常勤も憲法の現状を憂いて政府批判しておくと単位くれた
— せせらぎ (@seseragi_neco) July 15, 2025
あと経営学は教授の著書をヨイショしておけばExcellentついた
社会・政治系の一般教養クラスで担当教員をヨイショしたレポートで余裕でA以上モラエルヨな評判なヤツ多かったなぁ
— たけと。 (@taketo9801) July 15, 2025
まさに逆エコーチェンバー
— masatooooon (@Masatooooon) July 15, 2025
www
— 磯おじ みなり@Youtube (@iso_oji) July 15, 2025
確かに法学部や政経学部の教授でいそう。そういう情報は速攻で学生の間で広まりますからね。「楽勝教官リスト」みたいな感じで。
社会学の講義なんて政治批判してりゃ取れたからなぁ、楽しくない授業だったしピ逃げとかしてる人も沢山いたけど、本当に楽な単位だった
— 袖下のネジ (@4iAZdfzgaElwciC) July 15, 2025
僕も学生時代、ナポレオンに傾倒している教授がいて、とりあえずテストでナポレオンを称賛したら単位がもらえるってもっぱらの噂でした。
— ジン (@jinyaosaka) July 15, 2025
私も学生時代先輩に「この教授は授業の最後にオカリナ聞かされるから、書く事なかったらオカリナ褒めとけばいい」って言われましたが、私の代で試験作成と採点は助教授に代わってました😅
— キュウvet (@oshakivetkyu) July 15, 2025
そうそう、こういうのはフラットな状態か確認しながらやらないとおかしな結論を導いてしまう。なんの教授か存じ上げませんが教授でもそんな罠にハマるんです。私も気をつけないと。
— としを@ランニングを習慣にする男 (@toshio_run_do) July 15, 2025
単位取得要覧って感じ。代々受け継がれているだろうね。
— さいば (@cyber_cyber_2) July 15, 2025
先生が巨人ファンなので、巨人を誉めておくと好評価になるって生徒の間で噂になってる先生はいましたね。
— くまやん (@kumayan_bear) July 15, 2025